経量部(読み)きょうりょうぶ

改訂新版 世界大百科事典 「経量部」の意味・わかりやすい解説

経量部 (きょうりょうぶ)

インド部派仏教中の一部派。サンスクリットでは〈サウトラーンティカSautrāntika〉。説一切有部から最後に分派した。従来は分派史《異部宗輪論》の記述により前1世紀の成立と考えられていたが,現在の研究によれば,後1世紀ごろ有部内に生じた異端者グループ〈譬喩者〉(ダールシュターンティカDārṣṭāntika)の教義が,論師クマーララータKumāralātaを経てその弟子シュリーラータŚrīlātaに至り整備されまとめられて,4世紀ごろ経量部が成立したとみられている。しかしシュリーラータ以外にも多数の系統があったようである。彼らは,有部が経の主旨を逸脱した論蔵(アビダルマ)に依りすぎるとして,経蔵に依るべきことを主張し,〈経量〉部と自称したというが,詳細にみると必ずしもそうではない。

 経量部の根本的主張は,有部の三世実有説に対する現在有体・過未無体(は現在だけに存在し,過去未来には存在しない)説である。そしてこれに基づいて,有部のように心と心所(心理現象)を区別せず,心が時間的に前後して各心理現象が起こることを主張した。また三世実有説を成り立たしめる心不相応行法(生,住,異,滅など心に関係なく存在し,ある種の力を有する諸法)の実有を否定し,さらに物質(しき))についても有部の所造色(地,水,火,風の四大元素から造られ,しかも元素とは異なった物質)のいくつかの存在と,無表色(極端な善悪の行為をなしたとき,身体に命終わるまで存続する影響力。これを有部は物質と考えた)の存在を否定した。また無為法(諸行無常という時間的制約をうけない諸法)も実在しないとした。また経量部は精緻な認識論によって有部の矛盾を攻撃し,有部の識の作用をより広げ,実在しないものをも認識し得るとして無所縁の識の存在を主張した。そして種子(しゆじ)や旧随界(種子とほぼ同じ。シュリーラータが唱えた)の概念を用いて人間の行為とその結果とのつながりを考察した。

 これらの主張は次代大乗仏教唯識派瑜伽行派)の先駆思想と考えられており,《俱舎論》の作者世親もこの部派に共鳴したといわれている。経量部が確固とした僧院を組織していたことには疑問があり,むしろ有部の教義の矛盾を正す学派的存在であったと思われる。しかし後代の仏教外の人々からは,有部,中観派,瑜伽行派と共に仏教諸派の代表的存在とみなされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経量部」の意味・わかりやすい解説

経量部
きょうりょうぶ
Sautrāntika

経部ともいう。インド仏教一派。部派仏教に含められる。1世紀なかば頃説一切有部から独立して成立したとされ,その先駆者として,比喩師と呼ばれるクマーララータ Kumāralāta (鳩摩羅駄と音写,童受と訳す) ,シュリーラータ Śrīlāta (室利羅多) が考えられており,ガンダーラの系統の一派であったらしい。特色は,釈尊の説いた経を特に重要視した点にあり,経に対する研究書である論を重要視した説一切有部などと好対照をなす。思想的な特徴は,もろもろの存在は仮の存在であると解し,過去になした行為 (業) が結果を導き出す潜在的な力 (種子〈しゅうじ〉) をもち,それらが「一味蘊 (いちみうん) 」と呼ばれる特殊な基体を構成し,これが現在から未来まで存在し続け,輪廻の主体となると主張したことにある。この派の系統からは,ハリバルマン Harivarman (→訶梨跋摩〈かりばつま〉) が出て,『成実論 (じょうじつろん) 』を著わした (3~4世紀頃) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「経量部」の意味・わかりやすい解説

経量部【きょうりょうぶ】

インド仏教の小乗の一派。3世紀末ごろ説一切有部から分派,クマーララブタが開祖。批判的・進歩的学説を展開し,説一切有部が〈論〉によったのに対し,〈経〉を判断の基準(量)とした。四大と心のみを実在とする認識に立ち,唯識(ゆいしき),中観派などの大乗仏教に影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の経量部の言及

【実在論】より

…実在するからこそ,われわれは言葉によって意思を他人に伝え,言葉によって考え,行動し,生活することができるというわけである。これに対して,仏教(経量部,ないしその系統をひく論理学派)は,実在するのは刹那(せつな)(瞬間)に消滅する個物のみであり,普遍などは,われわれの分別(ふんべつ)によって捏造された虚妄なもので,たんなる名称,言葉としてあるにすぎないとする。これに類似した説を,ベーダーンタ学派,サーンキヤ学派も唱えている。…

【上座部】より

… 根本上座部は《異部宗輪論》によれば雪山(せつせん)部(ハイマバタHaimavata)とも呼ばれたという。上座部の教義は明らかではないが,その後200年してこの部派はさらに分裂を繰り返し,その中の犢子(とくし)部,化地(けじ)部,説一切有(せついつさいう)部,法蔵部,経量部などは精緻にして特色あるアビダルマ(論蔵)を構成して,部派仏教(小乗仏教)の展開に大きく貢献し,仏教思想全体に多大な影響を与えた。大衆部【加藤 純章】。…

【小乗仏教】より

…小乗仏教の思想は釈迦とその直弟子たちの初期仏教と,後の大乗仏教を理解する上にも重要である。 小乗仏教の中で特に重要な部派は,大衆(だいしゆ)部説一切有(せついつさいう)部,犢子(とくし)部,化地(けち)部,法蔵部,経量(きようりよう)部などであるが,現存資料としてはスリランカ上座部の伝持するパーリ語で書かれた論蔵と,漢訳に伝わる説一切有部のものがほぼすべてであり,他部派の論蔵はきわめて少ない。 小乗仏教の教理の特徴は,釈迦の教えをいかに正確に理解し整備するかという点にある。…

※「経量部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android