杉本 哲郎 スギモト テツロウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の日本画家 生年明治32(1899)年5月25日 没年昭和60(1985)年3月20日 出生地滋賀県大津市 本名杉本 哲二郎(スギモト テツジロウ) 学歴…
壁画 (へきが) mural painting
- 改訂新版 世界大百科事典
- 建築の内壁(外壁の場合もあるが,風雨にさらされて傷みやすいので例は少ない)に顔料を用いて描いた絵。西洋では古代メソポタミア(テル・ウケル,…
チャイティヤ caitya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代インドで礼拝対象一般を指すサンスクリット。パーリ語ではcetiya,漢訳は制多,制底,支提など。〈火葬のための積み上げられた薪〉を意味すると…
ジャン‐たく【雀卓】
- デジタル大辞泉
- 《「ジャン」は「マージャン(麻雀)」の略。》マージャンをするための正四角形の台。雀台ジヤンだい。
エレファンタせっくつぐん【エレファンタ石窟群】
- 世界遺産詳解
- 1987年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インド西部のムンバイ湾沖に浮かぶ小島エレファンタ島にある。島にある高さ約200mの岩山の頂上付近に、6…
マハーバリプラム
- 百科事典マイペディア
- インド南部,タミル・ナードゥ州マドラスの南56kmにある町。7−9世紀に栄えたパッラバ朝の港町で,ヒンドゥー教の遺跡がある。海岸に8世紀初頭に切…
ジャンタ Junta
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀前半のチャーティスト運動以後のイギリスにおける労働運動指導者のグループの名称。全国的な大組合の4人の指導者 W.アレン,R.アップルガース…
龕像 がんぞう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 壁面などを彫りくぼめた龕の中に彫り込んだ像。小型の厨子内に安置された仏像なども龕像という。元来はインドや中国の石窟寺院などに彫り込まれた龕…
カールレー Kārle
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西インド,プネー(プーナ)の北西約55kmにある仏教石窟。その祠堂(チャイティヤ)窟は,刻文から2世紀初期の造営と考えられ,幅14m弱,奥行38m弱あ…
雲岡石窟【うんこうせっくつ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,山西省大同市の西約20kmにある石窟寺院。石窟数は42。熱心な仏教崇拝者だった北魏の文成帝時代に僧曇曜によって460年最初の5洞が彫られた。砂…
Agen
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- アジャン(Lot‐et‐Garonne 県の県庁所在地).
カンター(canter)
- デジタル大辞泉
- ⇒キャンター
雲門山石窟 うんもんざんせっくつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、山東(さんとう/シャントン)省益都(えきと)の南東7.7キロメートルにある石窟寺院。山の中央部、山頂に近い所に洞門があり、雲が出入りするので…
グプタ朝【グプタちょう】
- 百科事典マイペディア
- 320年―550年ころに北インド全体を統一支配した王朝。320年チャンドラグプタ1世がマガダ地方に興起し,ガンジス平原を征服して即位。その子サムドラ…
敦煌 とんこう Dūnhuáng
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国甘粛省西端にあるオアシス都市前漢の武帝が郡を置いてから西域への要衝となった。五胡十六国時代には独立国家を形成したが,これ以後,漢民族と…
石窟庵
- 世界遺産情報
- 石窟庵は、大韓民国慶州市の郊外にある仏教遺跡です。慶州の名刹仏国寺と同時代に築かれたとされる人工の石窟寺院で、本尊の釈迦如来像は花崗岩から…
丝绸之路:长安—天山廊道的路网 Sīchóu Zhī Lù: Cháng'ān—Tiān Shān Lángdào de Lùwǎng
- 中日辞典 第3版
- <中国の世界遺産(文化遺産)>シルクロード:長安-天山回廊の交易路網(登録:2014)アジア各地とローマを結んだ交易路で,紀元前2世紀から16世紀…
Agen /aʒε̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] アジャン:Lot-et-Garonne 県の県庁所在地.
武当山古建筑群 Wǔdāng Shān Gǔjiànzhùqún
- 中日辞典 第3版
- <中国の世界遺産(文化遺産)>武当山古建築(登録:1994)武当山は湖北省北部にある道教の聖地で,72の峰を擁し,主峰は標高1612mの天柱峰.中国武…
エスプリングアジャンス
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社エスプリングアジャンス」。英文社名「Espring Agence」。サービス業。平成4年(1992)ジャパネットたかたのハウスエージェンシーと…
アジャンクールの戦い(アジャンクールのたたかい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アザンクールの戦い
オーランガーバード おーらんがーばーど Aurangabad
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド西部、マハラシュトラ州中部の都市。ムンバイ(ボンベイ)の東北東約333キロメートルに位置する。アウランガーバードともいう。人口3万2134、…
麦積山石窟 ばくせきざんせっくつ Mai-ji-shan shi-ku
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,甘粛省天水市の南東 45kmにある石窟寺院。秦嶺山脈の西端にあり,1952年に発見された。麦を積上げたような山の形から麦積の名称がある。石質は…
マージャン【麻雀】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》136個の牌パイを用いて行う室内遊戯。東トン(親役)・南ナン・西シャー・北ペイの場に着いた四人に各13個の牌を配し、各自がルールに…
ギュルセル イスマエルザーデ Gursel Ismayilzada
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 駐日アゼルバイジャン大使国籍アゼルバイジャン生年月日1971年1月15日出生地ソ連アゼルバイジャン共和国バクー(アゼルバイジャン)…
生命の木
- デジタル大辞泉プラス
- 諸星大二郎による漫画作品。連載シリーズ「妖怪ハンター」の一作。『週刊少年ジャンプ』1976年8月増刊号に掲載。集英社ジャンプスーパーコミックス「…
りゅうもんせっくつ【龍門石窟】
- 世界遺産詳解
- 2000年に登録された中国の世界遺産(文化遺産)。龍門(ロンメン)石窟は、河南省洛陽市の南方約14km、伊河(伊水)の両岸の龍門山(西山)と香山(…
ストゥーパ
- 百科事典マイペディア
- インドの仏教の墳墓。本来は仏舎利を納めたものであるが,前3世紀にアショカ王が各地に建ててからは記念碑的性格も帯びるようになった。ストゥーパ…
大同 だいどう Dàtóng
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国山西省北部にある鉱工業都市漢代以来,平城と呼ばれた。4世紀末に北魏 (ほくぎ) の道武帝がここに都して以後,約100年間,北魏の首都となった。…
石窟 shíkū
- 中日辞典 第3版
- [名]石窟(せっくつ).石窟寺.龙门Lóngmén~/(河南省にある)竜門石窟.
デキャンティング(decanting)
- デジタル大辞泉
- ⇒デキャンタージュ
仏伝図 ぶつでんず
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教説話図のうち釈尊の出生直前から涅槃 (ねはん) 直後までの事績を表現したもの。中国,日本でも描かれているが,特に紀元前のインドで最も流行し…
ピタルコーラ石窟 ピタルコーラせっくつ Pitalkhorā Caves
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド,アーンドラ王国時代の石窟寺院。エローラ石窟の北西 37kmのサタマラ高原渓谷最奥部にあり,13の石窟群から成る。前3~2世紀頃から数世紀にわ…
ジャン‐たく【雀卓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ジャンは「マージャン(麻雀)」の略 ) マージャンを行なう台。上面は正四辺形で、パイの音をやわらげるために表面に布または、ゴムな…
ウダヤギリ石窟 うだやぎりせっくつ Udayagiri caves
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドにあるジャイナ教の石窟寺院群。オディシャ(オリッサ)州の州都ブバネシュワルの西方約6キロメートルの所にある。ここにウダヤギリ、カンダギ…
巩义 河南 Gǒngyì
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>鞏義(きょうぎ).旧称鞏県.北魏時代の石窟寺や杜甫故里・杜甫墓がある.
棲霞寺石窟 せいかじせっくつ Qi-xia-si shi-ku
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,江蘇省南京市北東の摂山にある古寺。南斉時代に明僧紹が居宅を寺とし,法度を開山としたのが起源と伝えられる。僧朗,僧詮,法朗,吉蔵などの…
デカンタージュ(〈フランス〉décantage)
- デジタル大辞泉
- ⇒デキャンタージュ
てんりゅうざん‐せっくつ〔‐セキクツ〕【天竜山石窟】
- デジタル大辞泉
- 中国山西省太原市西南の天竜山にある仏教石窟寺。東魏から唐代にかけて二十余窟が造営された。
駝山石窟 ださんせっくつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、山東省益都(えきと)県の南7キロメートルにある隋(ずい)から盛唐にかけての石窟寺院。朱家荘、王家荘の村落を挟んで雲門山石窟と相対している。…
チャンタ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 マージャンの上がり役の一つ。数牌の一と九、またはそれに字牌を含んだ組み合せだけで上がるもの。全帯么(チャンタイヤオ)。
グプタ朝 (グプタちょう) Gupta
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 制度 美術 彫刻 壁画 建築古代インドの統一王朝。320-550年ころ。クシャーナ朝滅亡後の北インドの分裂状態のなかで,マガダ地…
男性・女性
- デジタル大辞泉プラス
- 1966年製作のフランス・スウェーデン合作映画。原題《Masculin, féminin》。監督:ジャン=リュック・ゴダール、出演:ジャン=ピエール・レオ、シャ…
荒井寛方 あらいかんぽう (1878―1945)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本画家。栃木県生まれ。本名寛十郎。水野年方(としかた)に師事し歴史画を学んだ。1900年(明治33)結成の紅児会(こうじかい)に加わる。初期の文展…
ブルー・マジェンタ
- デジタル大辞泉プラス
- バラの園芸品種名。つる性で小輪、赤紫色のロゼット咲きの花をつける。一季咲き。“マジェンタ”は「マゼンタ」「マジャンタ」ともする。
ジャラーラーバード Jalālābād
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタンのニングラハール州の州都。人口6万1000(1984)。カーブル川に臨み,カーブルとパキスタンのペシャーワルを結ぶ交通路線上にあり,商…
バージャー Bhājā
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド西部,マハーラーシュトラ州プネーの西約55kmにある仏教石窟寺院で,近くにはカールレーやベードサーの石窟もある。前2~後2世紀の22の石窟の…
バーカータカ朝 ばーかーたかちょう Vākātaka
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのデカンで3世紀後半から6世紀中ごろまで支配した王朝。デカン一帯を支配したサータバーハナ朝が滅んだあとにはいくつかの王朝が興ったが、こ…
spaghétti jùnction
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英))スパゲティジャンクション(◇高速道路が複雑に交差したインターチェンジ).
弥彦ジャンタロウ
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県西蒲原郡弥彦村にある競輪場、弥彦競輪場のマスコットキャラクター。