天竜山石窟(読み)テンリュウザンセックツ

デジタル大辞泉 「天竜山石窟」の意味・読み・例文・類語

てんりゅうざん‐せっくつ〔‐セキクツ〕【天竜山石窟】

中国山西省太原市西南の天竜山にある仏教石窟寺。東魏から代にかけて二十余窟が造営された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竜山石窟」の意味・わかりやすい解説

天竜山石窟
てんりゅうざんせっくつ

中国、山西省太原市の南西17キロメートルにある石窟。1918年(大正7)に関野貞(ただし)が踏査し、その後、1920年に常盤大定(ときわだいじょう)が、1922年に田中俊逸が探査を行っている。石窟は白い砂岩質の岩山開削したもので、中央に谷を挟んで左峰と右峰に分かれて合計24窟が存在するといわれている。天竜山石窟の開削の由来は明らかでないが、太原(晋陽(しんよう))は東魏(とうぎ)の高歓(こうかん)がいた所で、その子の文宣帝在位550~559)が北斉(ほくせい)を称し、鄴(ぎょう)に都したのちも、太原は別都として重要な位置を占めていた。したがって天竜山石窟には、東魏時代までさかのぼる第2・第3洞、あるいは北斉に属すると考えられる第10・第16洞など比較的古い石窟が存在する。左峰の第1・第8洞は外壁に碑形があり、隋(ずい)の「開皇云々」、あるいは「歳次甲辰年」(隋開皇4年=584年と考えられる)の銘記があり、両窟は隋代のものと推定されている。その他の窟は唐代の開削であるが、唐窟の石像は中国仏像史上まれな写実性をもつ仏像である。唐窟では窟内三方に浅い龕(がん)を設け、そこに仏像を彫ったものが一般的である。天竜山石窟は1920年代に大破壊を受け、多くの石像が海外へ流出し、めぼしい石像は消滅している。

[飯島武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竜山石窟」の意味・わかりやすい解説

天竜山石窟
てんりゅうざんせっくつ
Tian-long-shan shi-ku

中国,山西省太原市の南西約 17kmにある石窟。東魏,北斉,隋,唐の各時代に続営された 24洞がある。東魏の第2,3洞は最も古式で,平面方形,天井は覆斗形,3壁に三尊形式の仏龕があり,仏像はいずれも北魏式。斉の第 10,16洞も平面方形で,3壁に五尊像のあるアーチ形の仏龕があり,仏像はふくよかで丸みがある。隋の第1洞は第2,3洞によく似た三壁三龕であるが,仏像は隋式で,碑文に「開皇」の文字がみられる。同じく隋の第8洞は方柱窟で,三壁三龕は五尊仏,方柱の四面には三尊形式のが彫られている。第4,5,6,7洞は小窟で,唐代則天武后の時代の造営と考えられ,第 14,17,18,21,22洞は大窟で,玄宗時代と考えられている。天竜山の唐代仏像は肉体表現が細かく,かつ写実的である点が注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天竜山石窟」の意味・わかりやすい解説

天竜山石窟 (てんりゅうざんせっくつ)
Tiān lóng shān shí kū

中国,山西省太原市南西40kmの山中にある仏教石窟で,砂岩より成る山腹の南西面に開掘。東魏から唐に及ぶ。8窟が東部に,13窟が西部にある。東魏(第2,3窟),北斉(第10,16窟)は方形窟で覆斗形天井をもち,三尊形式の仏龕(ぶつがん)を3壁につくる。第1~8窟の隋窟は,方柱を中心にすえた方形窟で,塔廟窟の系統を伝える。唐窟は7~8世紀の交にあたる東部の4窟と,西部5窟がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「天竜山石窟」の意味・わかりやすい解説

天竜山石窟【てんりゅうざんせっくつ】

中国,山西省太原の南西にある東魏〜隋唐の仏教石窟寺院。唐代の窟が最も多く,中に刻された彫像は写実的な面が濃厚で,立体感のある豊満な肉体描写が特徴。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android