中国、山西省太原市の南西17キロメートルにある石窟。1918年(大正7)に関野貞(ただし)が踏査し、その後、1920年に常盤大定(ときわだいじょう)が、1922年に田中俊逸が探査を行っている。石窟は白い砂岩質の岩山を開削したもので、中央に谷を挟んで左峰と右峰に分かれて合計24窟が存在するといわれている。天竜山石窟の開削の由来は明らかでないが、太原(晋陽(しんよう))は東魏(とうぎ)の高歓(こうかん)がいた所で、その子の文宣帝(在位550~559)が北斉(ほくせい)を称し、鄴(ぎょう)に都したのちも、太原は別都として重要な位置を占めていた。したがって天竜山石窟には、東魏時代までさかのぼる第2・第3洞、あるいは北斉に属すると考えられる第10・第16洞など比較的古い石窟が存在する。左峰の第1・第8洞は外壁に碑形があり、隋(ずい)の「開皇云々」、あるいは「歳次甲辰年」(隋開皇4年=584年と考えられる)の銘記があり、両窟は隋代のものと推定されている。その他の窟は唐代の開削であるが、唐窟の石像は中国仏像史上まれな写実性をもつ仏像である。唐窟では窟内三方に浅い龕(がん)を設け、そこに仏像を彫ったものが一般的である。天竜山石窟は1920年代に大破壊を受け、多くの石像が海外へ流出し、めぼしい石像は消滅している。
[飯島武次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新