Red Sea
- 英和 用語・用例辞典
- 紅海Red Seaの用例Yemen, which is located at the southern extremity of the Arabian Peninsula, has oilfields and pipelines and sits along a k…
ベルベラ Berbera
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ソマリア北西部,アデン湾にのぞむ港町。イブン・サイードをはじめ,古来アラブの地理学者に知られた町で,中世にはアダル王国のイスラム居留地。 15…
ハリス Charis, Petros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1902.8.26. アデンギリシアの小説家。本名 Ioannis Marmariadis。 1933年からギリシアの代表的な文芸誌『ネア・エスティア』の編集長をつとめる…
ムケシュ アンバニ Mukesh D. Ambani
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家 リライアンス・インダストリーズ会長国籍インド生年月日1957年4月19日出生地イエメン・アデン学歴ボンベイ大学卒,スタンフォード大…
セコイアデンドロン(〈ラテン〉Sequoiadendron)
- デジタル大辞泉
- ヒノキ科の常緑大高木。高さ100メートル超、根元の直径10メートル超で、世界最大の体積をもち、樹齢は数千年に達する。シエラネバダ山脈の山地に自生…
フロンティア電子 フロンティアデンシ frontier electron
- 化学辞典 第2版
- π電子系の基底状態で,最高のπ軌道を占める電子.共役化合物の置換反応をその遷移状態に注目して論じるために,福井謙一ら(1952年)によって提案され…
すぎ‐か(‥クヮ)【杉科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 裸子植物の一科。世界に一〇属一六種が現存し、アジア東部、タスマニアおよび北アメリカにそれぞれ隔離分布する樹木で、鱗片葉を持つ。鱗…
王冠植民地 おうかんしょくみんち Crown Colony
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス国王の直轄植民地の呼称。イギリス連邦のなかで安全な主権をもつ自治領諸国と違い、本国への従属度が著しく強い。本国議会の法律に基づき、…
イエメン al-Yaman
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラビア半島南部の地名。民族的には南アラブに属する。紀元前からサバァ,ハドラマウト,ヒムヤルなどの王国が興亡し,ギリシア,ローマからは「幸…
アラビア海 あらびあかい Arabian Sea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド洋の北西部を占めるその付属海。北はイラン、パキスタンのマクラーン海岸、東はインド半島、西はアラビア半島、ソマリア半島によってそれぞれ…
escort vessels and patrol planes [aircrafts]
- 英和 用語・用例辞典
- 護衛艦と哨戒(しょうかい)機escort vessels and patrol planes [aircrafts]の用例In the Gulf of Aden through which about 1,600 Japan-related shi…
イエメン Yemen
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 イエメン・アラブ共和国 自然,住民 政治 経済,産業 イエメン人民民主共和国 自然,住民 政治 経済,産業 イエメ…
シャーマンしょうぐんのきジャイアントフォレスト【シャーマン将軍の木-ジャイアントフォレスト】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのカリフォルニア州のセコイア国立公園にある、セコイアの大木。キングス・キャニオン国立公園に隣接し、国立公園局によって1つの単位で管理…
タイズ Ta`izz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イエメン西部の都市。首都サヌアの南方約 210km,スブル山北麓の標高 1400mの高原に位置する。城壁と5つの門をもち,13~15世紀創建のモスクや学校が…
アブドラボ・マンスール ハディ Abd-Rabbo Mansur Hadi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,軍人 元イエメン暫定大統領,元イエメン軍最高司令官国籍イエメン生年月日1945年9月1日出生地南イエメン・アブヤン州ドケイン(イエ…
セコイア
- 百科事典マイペディア
- センペルセコイア,イチイモドキとも。スギ科の常緑大高木。北米西海岸のコースト・レーンジズに自生。樹高は世界最高で50〜100m。樹皮は赤褐色で英…
ジャイアントセコイア
- 知恵蔵mini
- ヒノキ科(またはスギ科)セコイアデンドロン属の巨木のこと。アメリカ・カリフォルニア州シェラネバダ山脈の西斜面の高地に自生し、世界一大きい(体積…
アラビア【亜剌比亜】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Arabia ) アジア南西部、世界最大の半島。ペルシア湾、アデン湾、インド洋、紅海にかこまれ、大部分が砂漠。七世紀初頭、マホメットにより統一され…
ムハー Al-Mukhā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イエメン西部の港町。モカ Mocha,Mokha,Mukhaの名で知られる。紅海の入口バーブエルマンデブ海峡に面し,ホデイダの南約 170kmのティハーマ平野に…
ニザン Nizan, Paul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1905.2.7. ツール[没]1940.5.23. ダンケルクフランスの小説家,評論家。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) に学び,サルトルと…
アラビア海 アラビアかい Arabian Sea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アジア大陸の南西に位置するインド洋の付属海。東にインド,西にアラビア半島を控え,インド南端のコモリン岬とアフリカ北東端のアシール岬との間は…
Suez Canal
- 英和 用語・用例辞典
- スエズ運河Suez Canalの用例Egypt’s president presided over the unveiling of a major extension of the Suez Canal.エジプトの大統領が、スエズ運…
フロンティアでんし‐ろん【フロンティア電子論】
- デジタル大辞泉
- ⇒フロンティア電子理論
イエメン統一 いえめんとういつ Unification of Yemen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1990年5月に行われた北イエメン (イエメン=アラブ共和国) と南イエメン (イエメン人民民主共和国) との国家統合。サバ王国 (紀元前 950~115) 以来…
モガディシュ Mogadishu
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ東端にあるソマリアの首都。都市域人口121万(2003)。イタリア風にモガディシオMogadiscioとも呼ばれる。インド洋岸の港湾都市で国際空港を…
東亜電気工業
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「東亜電気工業株式会社」。英文社名「TOA ELECTRIC INDUSTRIAL CO., LTD.」。卸売業。昭和22年(1947)設立。本社は東京都千代田区外神田。電…
patrol plane [aircraft]
- 英和 用語・用例辞典
- 哨戒(しょうかい)機patrol plane [aircraft]の関連語句a maritime patrol plane海洋哨戒機an antisubmarine patrol plane対潜哨戒機patrol plane [ai…
ソマリランド そまりらんど Somaliland
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北東部、アデン湾とインド洋に面する地域。サイの角(つの)の形をしていることから「アフリカの角」とよばれる。かつてのフランス領ソマリラ…
アルブケルケ Albuquerque, Afonso de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1453. リスボン付近アリャンドラ[没]1515.12.15. ゴアポルトガルの航海者,植民地行政官。インド第2代総督 (在任 1509~15) 。インド洋方面ポル…
フロンティア電子理論 ふろんてぃあでんしりろん frontier electron theory
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 化学反応を統一的に説明する理論で、福井謙一により提唱された。フロンティア軌道理論ともよばれている。福井のこの研究に対して1981年にノーベル化…
pass through
- 英和 用語・用例辞典
- 〜を通過する[通り過ぎる] 〜をくぐり抜ける 〜を切り抜ける 〜を経験する(go through)pass throughの関連語句pass through a difficulty困難を経験…
ふろんてぃあでんしりろん【フロンティア電子理論】
- 改訂新版 世界大百科事典
フロンティア電子理論 フロンティアでんしりろん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イエメン共和国 いえめんきょうわこく Republic of Yemen 英語 Al-Jumhūrīyah al-Yamanīyah アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島の南西に位置する共和国。北はサウジアラビア、東はオマーンと国境を接し、南はアラビア海とアデン湾、西は紅海に臨む。南北イエメンに…
インド帝国(インドていこく) Indian Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1876年,イギリス国王がインド皇帝の称号を併せ持つようになると,植民地インドは皇帝に統治される帝国となった。58年に直接統治下に置かれたとき,…
ホーブゴーデン(Hovgården)
- デジタル大辞泉
- スウェーデン、ストックホルム郊外のメーラレン湖内、アデルスユー島にあるバイキング時代の遺跡。9世紀から10世紀にかけて栄えたものとみられ、19世…
世界地溝系【せかいちこうけい】
- 百科事典マイペディア
- 世界リフト系とも。全地球的規模で地球表面に連続する割れ目。大西洋を東西に2分する大西洋中央海嶺には山頂に数百km以上連続する深い裂け目があり…
フロンティアでんし‐りろん【フロンティア電子理論】
- デジタル大辞泉
- 化学反応を統一的に説明する理論。分子中に広がる電子軌道のうち、電子が詰まりエネルギーが最高の軌道と、電子が空でエネルギーが最低の軌道とによ…
ソマリア Somalia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 ソマリア連邦共和国 Jamhuuriyadda Federaalka ee Soomaaliya。面積 63万7657km2。人口 1435万4000(2021推計)。首都 モガディシオ。…
ムンク Munk, Kaj
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.1.13. マリボ[没]1944.1.4. シルケボアデンマークの劇作家。5歳で孤児となり,牧師の援助で大学を終えて聖職につく。強烈な性格で英雄に憧…
セコイア redwood Sequoia sempervirens Endl.
- 改訂新版 世界大百科事典
- セコイアメスギ,イチイモドキともいい,北アメリカ西部コースト・レーンジズに産するスギ科の常緑大高木で,世界で最も丈の高い裸子植物である。ま…
メーラレン‐こ【メーラレン湖】
- デジタル大辞泉
- 《Mälaren》スウェーデン南東部にある湖。ストックホルムの西に広がる。ベーネルン湖、ベッテルン湖に次いで同国で3番目に大きい。最大水深65メート…
スエズ運河【スエズうんが】
- 百科事典マイペディア
- アジアとアフリカの境界,紅海と地中海を結ぶ運河。全長162.5km,幅160〜200m,深さ14.5m。1859年レセップスにより建設工事が開始され,1869年開通。…
セコイア Sequoia sempervirens; redwood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スギ科の常緑高木。アメリカスギ,セコイアメスギなどの和名もある。北アメリカ西部の山地に自生し,高さ 100mをこえ直径も 7mに達するものがあって…
カーリミー商人 (カーリミーしょうにん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アイユーブ朝からマムルーク朝の中期まで,紅海経由の香辛料貿易に活躍したイスラム商人の呼称。カーリミーKārimīの語源であるカーリムの語は〈回船…
エストニア電子住民
- 知恵蔵
- バルト三国の一つであるエストニアが、世界で初めて導入した電子居住権(以降 e-Residency)制度による住民を指す。エストニア国民や居住者でなくても…
ハドラマウト はどらまうと Hadhramaut
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島の南岸、イエメンの東部にある高原地域。広くは西のアデン地区と、東のオマーンに挟まれた地帯をいうが、普通はハドラマウト川の渓谷地…
スギ科 すぎか [学] Taxodiaceae
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 裸子植物。ショウハク綱の常緑または落葉高木。葉は線形または鱗片(りんぺん)状で螺旋(らせん)配列するか、互生まれに対生し、1本の目だつ脈がある。…
セダカイタチウオ せだかいたちうお / 背高鼬鼠魚 humpback brotula [学] Grammonus robustus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱アシロ目フサイタチウオ科に属する海水魚。以前セムシイタチウオとよばれていたが、差別用語とみなされて日本魚類学会によって改名された。…
アクスム[王国] アクスム[おうこく] Aksum; Axum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 初期キリスト教時代にエチオピア北部にあった強大な王国。南アラビアに栄えたサバ王国(シバ王国)のセム系民族が移住して建国したとする説が一般的…