しら‐すな【白砂】
- デジタル大辞泉
- 白い砂。はくさ。[類語]砂・真砂
じゅくせいこしゅオールディーズ【熟成古酒オールディーズ】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の麦焼酎。シラス台地の地下水を用いて白麹で仕込む。常圧蒸留した原酒を樫樽で貯蔵。半地下式貯蔵庫で8年熟成させる。原料は麦、麦麹。アルコ…
ひおきほうじょう【日置豊穣】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の米焼酎。酒名は、蔵の所在地に由来。2度蒸しした玄米をシラス台地の地下水を用いて白麹で仕込む。蒸留法は減圧蒸留。原料は玄米、米麹。アル…
カバシラス Nikolaos Kabasilas 生没年:1320ころ-91ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ビザンティン後期の神学者。テッサロニケ大主教ネイロス・カバシラスNeilos Kabasilasの甥。生涯を通じて聖職にはつかなかった。静寂主義(ヘシュカ…
しらす‐だいち【白砂台地】
- デジタル大辞泉
- 《多く「シラス台地」と書く》九州南部、鹿児島県を中心に分布する、しらすでおおわれた台地。台地上には、霧島山、桜島などからの火山灰が厚さ数メ…
アルコン
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシア都市国家の最高官職。アテナイでは貴族政初期に出現。最初3名で終身職,前8世紀中ごろ任期10年となり,前683年には任期1年。のち定員…
シラスウナギ漁の規制
- 共同通信ニュース用語解説
- ニホンウナギは稚魚であるシラスウナギの乱獲によって資源量が減少している。日本と中国、台湾、韓国は2014年、ニホンウナギの資源管理を巡る協議で…
サンフランシスコ会議【サンフランシスコかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- 1945年4〜6月サンフランシスコで開かれた連合国会議。50ヵ国代表が参加し,ダンバートン・オークス会議で提起された国際連合設立を決定,同憲章を…
ウナギ高騰
- 知恵蔵
- ニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の不漁で近年、シラスウナギと親ウナギの価格がいずれも高騰している。漁獲量減少は、乱獲に加え生息環境の破壊や…
白砂山
- 事典・日本の観光資源
- (群馬県吾妻郡六合村・新潟県南魚沼郡湯沢町・長野県下水内郡栄村)「ぐんま百名山」指定の観光名所。
コルバン
- 百科事典マイペディア
- フランスのイスラム学者。パリ大学に学び,高等研究院,テヘラン大学教授などを歴任。イスラム神秘主義,特にイブン・アルアラビー,スフラワルディ…
káigi1, かいぎ, 会議
- 現代日葡辞典
- 1 [会合] A reunião;o congresso.Sono mondai ni tsuite ima ~ chū desu|その問題について今会議中です∥Está agora a ser d…
【会議】かいぎ
- 普及版 字通
- 相談する。字通「会」の項目を見る。
アルヘンティニータ あるへんてぃにーた La Argentinita (1895―1945)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの女流舞踊家。本名Enearnación López Julves。アルゼンチンのブエノス・アイレス生まれ。先輩のアルヘンティーナと名前が似ていることから…
たたみいわし たたみいわし / 畳鰯
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カタクチイワシの稚魚(シラス)を抄(す)いて板状にした素干し。原料シラスを竹の簀子(すのこ)やビニル網を張った枠に水といっしょに流し込み、水切…
アルケシラオス3世 アルケシラオスさんせい Arkesilaos III; Arcesilas III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前525頃[没]?古代北アフリカの都市キュレネを支配したバットス朝第6代の王。ラテン名アルケシラス。一度王位を追われたが,ポリクラテスの助けに…
笠野原 かさのばる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南東部,大隅半島中部に広がるシラス台地。笠之原とも書き,「かさんばい」「かさのはら」などともいう。面積約 60km2。鹿屋市に属する。北…
アルヘリッチ あるへりっち Martha Argerich (1941― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルゼンチンの女流ピアノ奏者。生地ブエノス・アイレスの名教師スカラムッツァVicente Scaramuzza(1885―1968)に学んだのち、ヨーロッパに渡り、グ…
マシニョン
- 百科事典マイペディア
- フランスの宗教学者,イスラム学者。パリ大学に学び,コレージュ・ド・フランス教授。イスラム神秘主義研究の大家で,主著は《ハッラージュの受難》…
―アルヘイ糖 アルヘイとう
- 日中辞典 第3版
- 糖瓜tángguā,糖棍儿tánggùnr.
かい‐ぎ〔クワイ‐〕【会議】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 関係者が集まって相談をし、物事を決定すること。また、その集まり。「編集方針について会議する」「会議室」2 ある事柄を評議する…
きんか‐とう(キンクヮタウ)【金花糖・金華糖】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アルヘイ糖の一種。白砂糖を練って、型に入れて焼き、刷毛(はけ)などで彩色を施し、鯉、鮒(ふな)、竹の子などの種々の形につくったもの。…
会議
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- réunion [女], assemblée [女];〔国際会議〕conférence [女];〔大会〕congrès [男];〔討論会〕colloque [男]会議を…
かまあげ‐しらす【釜揚(げ)白子】
- デジタル大辞泉
- カタクチイワシなどの稚魚を塩ゆでにしたもの。
アル ヘイグ Al Haig
- 20世紀西洋人名事典
- 1924.7.22 - 1982.11.16 米国のジャズ・ピアニスト。 ニュージャージー州ニューアーク生まれ。 別名Alan W.(Al) Haig。 7歳の頃ピアノを始め、音楽…
かいぎ【会議】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔公式の〕a meeting(▼一般的な語),a conference(▼専門的な問題の協議を行う集まりに用いることが多い)職場会議a workers' [staff] meeting国際…
会議 かいぎ
- 日中辞典 第3版
- 会议huìyì,会huì.~会議の運営|主持会议.~会議の雰囲気|会风.なかなか終わらない~会議|马拉…
しらすか【白須賀】
- デジタル大辞泉
- 静岡県西端、湖西市の地名。もと東海道の宿駅で、遠州灘を望む汐見坂がある。
白砂貝 (シラスナガイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。貝
アルゼンチン(Argentine)
- デジタル大辞泉
- 南アメリカ南部、大西洋に面する国。正称、アルゼンチン共和国。首都ブエノスアイレス。中央部の草原地帯では牧畜が盛ん。1816年、スペインから独立…
かいぎ 会議
- 小学館 和伊中辞典 2版
- riunione(女),assemblea(女),seduta(女);(評議,話し合い)consi̱glio(男)[複-gli] ¶家族会議|consi̱glio di fami̱glia ¶…
かいぎ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- заседа́ние;совеща́ние;конфере́нция;сове́т;се́ссия~をする‖вести́ [проводи́ть] заседа́ние;заседа́ть会議室за́л заседа́ния
会議
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Sitzung [女]; Konferenz [女]; Kongress [男]~を開く|eine Sitzung ab|halten.~に出席する|einer Sitzung bei|wohnen.~中である|in einer Bes…
会議 かいぎ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- reunião会議を開く|começar a reunião部長は会議中だ|O gerente geral da divisão está em reunião.会…
会議
- 小学館 和西辞典
- reunión f., junta f., (学術的な) conferencia f., (大会) congreso m.会議を召集する|convocar una reunión会議を開く|celebr…
しら‐すり【白▽磨り】
- デジタル大辞泉
- 白くみがくこと。「三十六差いたる―の銀筈しろがねはずの大中黒の矢に」〈太平記・六〉
国際連合憲章 こくさいれんごうけんしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 国際連合の目的・組織・行動を定めた基本法全文111条。1944年アメリカ国務省が,大西洋憲章をもとに起草。同年のダンバートン‐オークス会議,'45年ヤ…
こづるくろ【小鶴くろ】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。酒名は、創業者が鶴の雛が成長する姿に蔵の将来を重ねて命名。シラス台地の地下水を用いて黒麹仕込みで醸す。独自の横型蒸留器で蒸…
ポルトマン
- 百科事典マイペディア
- スイスの生物学者。バーゼル大学教授。ゲーテ的形態学の20世紀における再興者,エラノス会議の指導者の一人として知られる。発生学,動物行動学への…
かい‐ぎ(クヮイ‥)【会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( ━する ) 会合して相談、議論すること。また、その集まり。[初出の実例]「小大之獄、宜二会議断一レ之」(出典:南郭先生文集‐三編(174…
会議 かいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 合議体の構成員が一堂に会し,一定の事項 (議題) について,互いに意見と情報を交換し合って審議を行い,最良の施策を見出そうとする会合またはその…
ビエドマ‐こ【ビエドマ湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lago Viedma》アルゼンチン南部、パタゴニア地方にある湖。アンデス山脈東麓にある氷河湖で、ビエドマ氷河などが流入する。南東端からラ‐レオナ川…
菱田川 ひしだがわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)の北西部、霧島市(きりしまし)福山町佳例川(かれいがわ)に源を発し、半島を南東方向に流下して曽於(そお)郡大崎…
サンフランシスコ会議 サンフランシスコかいぎ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1945年4月から6月まで,サンフランシスコで第二次世界大戦の戦後処理を討議した会議ポーランドを除く連合国50か国が参加し,ダンバートン−オーク…
クレシラス Krēsilas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアの彫刻家。前 450~425年頃アテネで制作。アクロポリスにその名を刻んだ彫刻台座が3点残っている。フェイディアス,ポリュクレイトスな…
シラス台地 しらすだいち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シラスからなる台地。南九州の鹿児島県を中心に、熊本県南部、宮崎県南部にも分布する。台地面はきわめて平坦(へいたん)で、鹿児島県の十三塚原(じゅ…
まつのつゆ【松の露】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 宮崎の芋焼酎。酒名は、松葉から滴る朝露の美しさにちなみ命名。シラス台地の伏流水と白麹を用いて仕込み、常圧蒸留で造る。黒麹を使用する「黒麹仕…
上州の朝がゆ
- デジタル大辞泉プラス
- 高崎弁当(群馬県高崎市)が販売する弁当。栗、エビ、シラスが入ったおかゆ。JR東日本、高崎駅などで購入できる。
有平糖【あるへいとう】
- 百科事典マイペディア
- 砂糖で作る飴(あめ)菓子の一種。室町末期に渡来した南蛮菓子で,ポルトガル語のアルフェロア(砂糖の意)が語源という。砂糖に水を入れ水飴を少量加…
白洲正子【しらすまさこ】
- 百科事典マイペディア
- 随筆家。東京都生れ。父は実業家・政治家で伯爵の樺山愛輔(かばやまあいすけ),夫は実業家で吉田茂の側近として活躍した白洲次郎。1924年に女子学習…