出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
遠江国(静岡県)の最も西に位置する東海道の宿駅。1601年(慶長6)汐見坂下に宿駅として指定されたが,1707年(宝永4)の大地震による津波の被害により,坂上の現在地へ移転し,西隣の境宿新田を加宿とした。境宿新田の西端には川幅2間ほどの境川が流れ,遠江・三河の国境となっている。汐見坂は眼下に太平洋が広がり,東海道では富士山の見える西方の限界に位置する景勝地で,中世から多くの文人・画家にその材料を提供している。白須賀宿は1843年(天保14)の調査によれば,人口が加宿と合わせると2704人で,宿の中心部に本陣・脇本陣が1軒ずつ,旅籠屋が27軒あった。東海道の隣宿の新居宿までは1里24町,二川宿へは1里17町の距離があり,また渥美半島の村々へ通ずる脇往還の起点となっていた。宿内の茶店で売り出した猿ヶ番場の柏餅は,街道筋の名物として旅人に好まれた。現在でも比較的宿場時代の町並みを残している。1955年湖西町となり,72年市制施行。
執筆者:渡辺 和敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
静岡県湖西市(こさいし)の南西端の地区。旧白須賀町。遠州灘(えんしゅうなだ)に面し、海岸沿いに国道1号が通じ、国道42号が分岐、伊良湖(いらご)岬へ通じる。江戸時代には東海道五十三次の宿駅として繁栄した。白須賀宿は潮見坂下の海岸沿いにあったが、1707年(宝永4)の地震による津波で壊滅したため、現在の坂上に移された。東海道本線が遠く北を開通したため衰微したが、現在は自動車工場も進出。野菜、タバコ栽培、沿岸漁業を行う。
[川崎文昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新