デジタル大辞泉
「白洲正子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白洲 正子
シラス マサコ
昭和・平成期の随筆家,評論家 こうげい社社長。
- 生年
- 明治43(1910)年1月7日
- 没年
- 平成10(1998)年12月26日
- 出生地
- 東京・永田町
- 旧姓(旧名)
- 樺山
- 学歴〔年〕
- 女子学習院卒,ハートリッジ・スクール(米国)〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 読売文学賞(研究翻訳賞 第15回)〔昭和38年〕「能面」,読売文学賞(随筆紀行賞 第24回)〔昭和47年〕「かくれ里」,東京都文化賞〔平成3年〕
- 経歴
- 4歳より梅若宗家で能を修業し、女性として初めて能楽堂の舞台に立った。女子学習院卒後、父・樺山愛輔(旧伯爵)に従って14歳で渡米し、寄宿制のハートリッジスクールを卒業。昭和4年19歳で結婚。帰国後も能の稽古を続けるとともに、日本の風土や宗教、美術工芸などを広く追求。戦後、小林秀雄、青山二郎らの文士集団・青山学院に入り、文学修業。18年「お能」を処女出版。「道」「きもの随筆」「忘れ得ぬ人」「明恵上人」「西行」「かくれ里」「老木の花・友枝喜久夫の能」などの他、能楽、芸術関係の著書や「白洲正子自伝」、夫の伝記「風の男 白洲次郎」などがある。平成13年旧邸が記念館「武相荘」として開館。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白洲正子【しらすまさこ】
随筆家。東京都生れ。父は実業家・政治家で伯爵の樺山愛輔(かばやまあいすけ),夫は実業家で吉田茂の側近として活躍した白洲次郎。1924年に女子学習院初等部を修了。梅若流の能を学んでいたため,同年女性として初めて能舞台に立つ。その後,アメリカのハートリッジ・スクールに留学。第2次世界大戦後は早くから評論家の小林秀雄,骨董(こっとう)の目利き青山二郎らと親交を結び,文学や骨董の世界に切り込んだ。この当時の東奔西走する姿を,青山二郎は〈韋駄天(いだてん)お正〉と命名したという。その〈健脚〉ぶりは晩年になっても衰えず,自分の眼で見,直接足を運んで執筆する姿は,終生変わらぬ基本姿勢であった。著書は《お能》《かくれ里》《謡曲・平家物語紀行》《西行》《白洲正子自伝》《両性具有の美》など多数。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
白洲正子 しらす-まさこ
1910-1998 昭和-平成時代の随筆家。
明治43年1月7日生まれ。樺山(かばやま)愛輔の次女。白洲次郎の妻。女人禁制の能舞台に演者としてはじめてたつ。昭和18年「お能」を刊行し,「能面」「かくれ里」で読売文学賞を2度受賞。古美術,古典文学,紀行などはばひろい分野で活躍。平成10年12月26日死去。88歳。東京出身。アメリカのハートリッジ-スクール卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
白洲 正子 (しらす まさこ)
生年月日:1910年1月7日
昭和時代;平成時代の随筆家;評論家
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 