「明」の検索結果

10,000件以上


めいかく【明覚】

デジタル大辞泉
⇒みょうがく(明覚)

めい‐しゅ【明珠】

デジタル大辞泉
透明で曇りのない玉。また、すぐれた人物、貴重な人物のたとえ。

めい‐じゅんのう〔‐ジュンオウ〕【明順応】

デジタル大辞泉
暗い所から急に明るい所に出たとき、まぶしさがしだいに薄れ、明るさに慣れて物が見えるようになること。⇔暗順応。

めい‐しょう〔‐シヤウ〕【明匠】

デジタル大辞泉
1 学問・技芸にすぐれた人。その道の大家。名人。みょうしょう。「琵琶の―八人を召しける中に」〈著聞集・六〉2 すぐれた僧。また一般に、僧のこと…

めい‐ちょう【明澄】

デジタル大辞泉
[名・形動]曇りなくすみきっていること。また、そのさま。「明澄な秋空」

めい‐ほう〔‐ハウ〕【明×鮑】

デジタル大辞泉
アワビの肉を煮てから干した食品。中国料理の材料。

【明夷】めいい

普及版 字通
易の卦。賢者が志を失う象とされる。〔易、明夷、六五〕箕子(きし)(殷末の賢者)の、夷(やぶ)る。貞(ただ)しきに利(よろ)し。象に曰く、箕子の貞と…

【明潔】めいけつ

普及版 字通
清らか。字通「明」の項目を見る。

【明祀】めいし

普及版 字通
神明のまつり。字通「明」の項目を見る。

【明昭】めいしよう

普及版 字通
明示する。字通「明」の項目を見る。

【明粧】めいしよう

普及版 字通
美装。字通「明」の項目を見る。

【明照】めいしよう

普及版 字通
はっきり照らす。字通「明」の項目を見る。

【明審】めいしん

普及版 字通
つまびらかにする。字通「明」の項目を見る。

【明堂】めいどう(だう)

普及版 字通
王室の大。古くは辟雍(へきよう)といった。〔孟子、梁恵王下〕夫(そ)れ堂は、王の堂なり。王、王を行はんと欲せば、則ち之れを毀(こぼ)つこと勿(なか…

【明昧】めいまい

普及版 字通
明白と、あいまい。字通「明」の項目を見る。

【明誉】めいよ

普及版 字通
栄誉。字通「明」の項目を見る。

【融明】ゆうめい

普及版 字通
明らかとなる。字通「融」の項目を見る。

【耀明】ようめい

普及版 字通
明るくかがやく。字通「耀」の項目を見る。

明澄 めいちょう

日中辞典 第3版
明澈míngchè,澄清chéngqīng.~明澄な音色|清澈的音色.~明澄の気|澄清的大气.

矢田明 (やだ-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1927-1978 昭和時代後期の気象技術者。昭和2年9月18日生まれ。気象庁にはいり,第4次南極観測越冬隊に参加する。気象研究所でわが国初の静止気象衛…

松村明 (まつむら-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2001 昭和-平成時代の国語学者。大正5年9月3日生まれ。お茶の水女子大助教授などをへて,昭和37年から52年まで母校東大の教授。江戸時代後期か…

佐竹明 (さたけ-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929- 昭和後期-平成時代の新約聖書学者。昭和4年1月1日生まれ。ドイツ・ハイデルベルク大,スイス・チューリヒ大学での留学をへて,昭和38年青山学…

峰岸明 (みねぎし-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-2012 昭和後期-平成時代の国語学者。昭和10年6月29日生まれ。安房直子の夫。東洋大助教授をへて,昭和57年横浜国大教授。「平安時代古記録の国…

明算 (めいざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1021-1106 平安時代中期-後期の僧。治安(じあん)元年生まれ。定誉(じょうよ)にしたがって高野山で真言をまなび,京都小野の曼荼羅(まんだら)寺の成…

明暹 (めいせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1059-1123 平安時代後期の雅楽家。康平2年生まれ。藤原明衡(あきひら)の子。大和(奈良県)興福寺の僧で,碩才(せきさい),楽家名師と評される。横笛を…

烏明 (うめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒松露庵烏明(しょうろあん-うめい)

慧明 (えみょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒了庵慧明(りょうあん-えみょう)

大谷明 (おおや-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2008 昭和後期-平成時代のウイルス学者。大正14年5月10日生まれ。国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)ウイルス・リケッチア部長をへて,昭…

小泉明 (こいずみ-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1977 昭和時代の経済学者。大正2年2月10日生まれ。ケインズ経済学を専攻し,昭和33年一橋大教授となる。国際金融論で業績をのこした。一橋大学…

維明 (いめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1731-1808 江戸時代中期-後期の画僧。享保(きょうほう)16年生まれ。京都相国寺の光源院で修行。伊藤若冲(じゃくちゅう)にまなぶ。梅や鶏の図をよく…

明逸 (みょういつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒明月(めいげつ)

明雲 (みょううん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1115-1184* 平安時代後期の僧。永久3年生まれ。源顕通(あきみち)の子。最雲法親王の弟子。仁安(にんあん)2年天台座主(ざす)となる。後白河上皇,平…

明全 (みょうぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1184-1225 鎌倉時代の僧。元暦(げんりゃく)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。比叡(ひえい)山でまなび,のち明庵栄西(みょうあん-えいさい)に師事し,そ…

明禅 (みょうぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1167-1242 鎌倉時代の僧。仁安(にんあん)2年生まれ。藤原成頼の子。比叡(ひえい)山の智海,仙雲から顕密をまなぶ。山門の碩徳(せきとく)とうたわれ…

明祐 (みょうゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
878-961 平安時代中期の僧。元慶(がんぎょう)2年生まれ。東大寺の観宿について華厳(けごん)をまなび,律,真言密教も兼学。戒律を厳正にまもり,東大…

明鋼材

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「明鋼材株式会社」。英文社名「Akira Kozai Co., LTD.」。卸売業。昭和21年(1946)創業。同22年(1947)合資会社化。同35年(1960)株式会社化。…

笹倉明 (ささくら-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和23年11月14日生まれ。広告代理店勤務,フリー記者をへて作家活動にはいる。昭和55年「海を越えた者たち」で…

左明 (さめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒昨非窓左明(さくひそう-さめい)

静明 (じょうみょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の僧。天台宗。藤原資能(すけよし)の子。比叡(ひえい)山で範源らにまなび,東福寺の円爾(えんに)(1202-80)に参禅した。後嵯峨(ごさが)…

百明 (ひゃくめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杉坂百明(すぎさか-ひゃくめい)

明救

朝日日本歴史人物事典
没年:寛仁4.7.5(1020.7.27) 生年:天慶9(946) 平安中期の天台宗の僧。「みょうく」ともいう。醍醐天皇の孫。有明親王の子,母は左大臣藤原仲平の娘。…

けつめい【決明】

改訂新版 世界大百科事典

きあけ【忌明】

改訂新版 世界大百科事典

明域 めいいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

黒沢明 くろさわあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1910.3.23. 東京[没]1998.9.6. 東京映画監督。京華学園中学校卒業。 1936年 PCL (東宝の前身) に入社。山本嘉次郎の助監督を経て,1943年『姿三…

高明 こうめい Gao Ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,元末明初の劇作家。温州 (浙江省瑞安県) の人。字,則誠。幼少から才名が高く,至正5 (1345) 年進士に及第,処州録事となって善政をしいた。そ…

渡辺明

知恵蔵mini
将棋棋士。1984年4月23日、東京都葛飾区生まれ。2000年4月、15歳で四段に昇段、プロデビューを果たし、史上4番目の中学生棋士となった。03年9月、「…

みょうあん【明庵】

改訂新版 世界大百科事典

みょうがく【明覚】

改訂新版 世界大百科事典

みょうじゅ【明呪】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android