明雲(読み)みょううん

改訂新版 世界大百科事典 「明雲」の意味・わかりやすい解説

明雲 (みょううん)
生没年:1115-83(永久3-寿永2)

平安末期天台宗の僧。権大納言源(久我)顕通の子。慈雲房と号する。天台座主最雲の弟子となって梨本流をつぎ,1167年(仁安2)天台座主に就任。後白河上皇平清盛戒師としても知られる。平氏と親密であったことから,加賀白山と国司が争った際に,白山本寺の延暦寺僧徒が強訴した責任を反平氏の院近臣(いんのきんしん)らに問われ,77年(治承1)座主職を免ぜられた。伊豆配流の途次,延暦寺僧徒によって奪還されて山に帰り,79年清盛が院近臣らを追放するとともに座主に還補された。83年(寿永2)後白河上皇の御所法住寺参籠(さんろう)中,源義仲襲撃にあい矢にあたって死んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明雲」の解説

明雲 みょううん

1115-1184* 平安時代後期の僧。
永久3年生まれ。源顕通(あきみち)の子。最雲法親王の弟子。仁安(にんあん)2年天台座主(ざす)となる。後白河上皇,平清盛の戒師。安元3年比叡山(ひえいざん)衆徒の強訴事件で配流となったが,衆徒により奪還された。治承(じしょう)3年ふたたび座主に就任。寿永2年11月19日法住寺合戦の際,流れ矢で死去。69歳。号は慈雲房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「明雲」の解説

明雲
みょううん

?〜1183
平安末期の天台宗の僧
天台座主 (ざす) 。源顕通の子。後白河法皇に戒を授けた。比叡山の衆徒の強訴により,加賀守藤原師高が配流された事件の責任を問われて伊豆に流されたが,途中,叡山の衆徒がこれを妨げて朝廷に赦免を強要した。源義仲が法住寺を攻めた折,流矢にあたり没した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明雲」の意味・わかりやすい解説

明雲
みょううん

[生]永久2(1114)
[没]寿永2(1183)
平安時代の天台宗の僧。慈雲房と号した。比叡山で弁覚,相実,最雲などに顕密2教を学んだ。仁安2 (1167) 年に天台座主についたが,讒言によって伊豆に流罪となり,すぐに赦免され,のちに大僧正となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む