かく‐しょう(‥シャウ)【膈症】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かく(膈)②[初出の実例]「もとより其病は症(カクシャウ)にて」(出典:俳諧・俳諧世説(1785)四)
Manzóni
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩マンゾーニ Alessandro ~ (1785‐1873;イタリアの小説家, 詩人, 劇作家).
おや‐ざと【親里】
- デジタル大辞泉
- 嫁、婿養子、住み込みの奉公人などの親がいる家。親元。実家。里。
さとむすめ【里娘】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 徳島の芋焼酎。原料芋は鳴門金時の最高級ブランドである「里むすめ」を使用。蒸留方法は常圧蒸留。原料は里むすめ、米麹。アルコール度数25%、43%…
里山林
- 農林水産関係用語集
- 居住地近くに広がり、薪炭材の伐採、落葉の採取等を通じて地域住民に利用されている、あるいは利用されていた森林。
里(り) り
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)7世紀後半から8世紀前半の地方行政区画の末端の単位。50戸を1里とする。『日本書紀』大化2年条(646)の改新詔に50戸1里の規定があるが、当初は30…
美野里 みのり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 茨城県中部、東茨城郡にあった旧町名(美野里町(まち))。現在は小美玉市(おみたまし)の北西部を占める地域。1956年(昭和31)堅倉(かたくら)、竹原(…
里老人 りろうじん li-lao-ren; li-lao-jên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 耆宿 (きしゅく) ,耆民などともいう。中国,明代の徭役の一種。里長,甲首などの正役に準じるもの。里甲制に伴って里ごとに1名おかれ,民間の「年高…
りこう【里甲】
- 改訂新版 世界大百科事典
りせい【里制】
- 改訂新版 世界大百科事典
りちょう【里長】
- 改訂新版 世界大百科事典
さと【サト(里)】
- 改訂新版 世界大百科事典
さとみや【里宮】
- 改訂新版 世界大百科事典
里[日本] り[にほん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令制の国,郡の下の行政区画単位。 16~20里を大郡,12~15里を上郡,8~11里を中郡,4~7里を下郡,2~3里を小郡とした。里は戸数を標準とし,50…
里長 りちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『万葉集』には「さとおさ」とある。律令行政単位里 (50戸1里) の長。里ごとに1人おかれ,徭役を免除され,八位以下の請願者および白丁 (はくてい) …
伏見里 ふしみのさと
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治37.6(大阪・天満座)
里老人 りろうじん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 明の里甲制にもとづいて設けられた役職の1つ郷村社会の秩序維持のため里内の徳望ある者が選ばれ,民衆の教化,勧農,相互扶助,簡易裁判の判決など…
りん‐り【隣里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 となりのさと。となりむら。近所となり。[初出の実例]「一曰〈略〉乍違二于隣里一然上和下睦」(出典:十七箇条憲法(604))「夜も明けれ…
ろ‐り【露里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ロシアの里程。その一里は約一〇六七メートルに当たる。[初出の実例]「自分の荘園から二十露里計の所に有る」(出典:めぐりあひ(1888‐89…
里桜 (サトザクラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Prunus lannesiana var.lannesiana植物。バラ科の落葉高木,園芸植物
温井里 おんせいり / オンチョンリ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北朝鮮、江原道(こうげんどう/カンウォンド)高城郡にある温泉場。温泉は金剛山東麓(とうろく)の標高60~70メートルにある。外金剛温泉ともいう。泉…
さと‐おり【里下】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 奉公人や出家者などが、休みをもらって親元へ帰ること。やどさがり。さとさがり。さとくだり。さとがえり。《 季語・新年 》[初出の実例]…
さと‐さがり【里下】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =さとおり(里下)
さと‐なまり【里訛】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① =さとことば(里言葉)①② =さとことば(里言葉)②[初出の実例]「廓中又家々の別あり。〈略〉ここをもてさとなまりといふ」(出典…
さと‐なみ【里並】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 村里が続いていること。村の家が立ち並んでいること。また、その家々。[初出の実例]「青畳十畳ばかり日の照て〈馬印〉 春におくるる初瀬…
さと‐わ【里回・里曲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「さとみ(里回)」を、中古以後、誤読してできたことば ) 里のあたり。里の中。[初出の実例]「里わの火影(ほかげ)も、森の色も」(出典…
さべり【山辺里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 新潟県村上市山辺里地方から織り出されたところから ) 二二斜紋を応用した絹の洋服袖裏地の称。
せきり【戚里】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 中国、漢の時代に天子の外戚およびその親族が住居した長安の地名。[初出の実例]「戚里繁華歇 皇家淑徳収」(出典:文華秀麗集(818)中・侍中翁…
とお‐さと(とほ‥)【遠里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「とおざと」とも ) 遠方の里。遠くへだたった村里。えんり。[初出の実例]「梢まばらのとをさとは、小野の里にやつづくらん」(出典:曾…
こはた‐の‐さと【木幡里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 京都府宇治市北部の木幡から京都市伏見区深草にかけての一帯の旧称。[初出の実例]「山しなのこはたの里に馬はあれどかちよりそ来る君を思へば〈柿本…
り‐こう(‥カフ)【里甲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国明代および清初に行なわれた地方自治制度。一三八一年(洪武一四)制定。一一〇戸で一里を編成し、そのうち富裕な一〇戸を里長戸、残…
り‐こう(‥カウ)【里巷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 村里やまち。また、村里。[初出の実例]「大日の三昧耶身也。山野里巷(リカウ)に多き故に人ことに見れども」(出典:雑談集(1305)九)[そ…
り‐よ【里余】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一里あまり。[初出の実例]「篝火は里余の間に散列して点々蛍火の如く」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
里城跡さとのじようあと
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:球磨郡多良木町多良木村里城跡正確な比定地は不明だが、球磨川流域の里城・久鹿(くしか)・馬門(まかど)一帯の丘陵地が城跡と伝わる。地…
里村さとむら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:長崎市里村[現]長崎市目覚町(めざめまち)・茂里町(もりまち)・岩川町(いわかわまち)・坂本(さかもと)一―三丁目・江平町(えびらま…
奥里おくざと
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:下県郡厳原町府中城下奥里[現]厳原町国分国分(こくぶ)町の西部に位置する。もと与良(よら)五里の一つで、白鳳期に桜(さくら)川(金…
反里そり
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:中魚沼郡津南町赤沢村反里[現]津南町赤沢 反里赤沢(あかさわ)村の枝村。本村の北西の信濃川右岸にあり、善光寺道が通る。正保国絵図に「…
美良里みらのさと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:伊豆国那賀郡美良里古代郷里制下の入間(いるま)郷の里。年代不明の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」六―八頁)に「那賀郡入間郷美良里…
川津里かわづのさと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:駿河国駿河郡川津里古代郷里制下の古家(ふるいえ)郷の里。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二四頁)…
三保里みほのさと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:駿河国廬原郡三保里古代郷里制下の河名(かわな)郷の里。天平八年(七三六)七月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二三頁)に「…
竹田里たけだのさと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:駿河国有度郡・有渡郡竹田里古代の山家(やまいえ)郷の里名。天平九年(七三七)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」三一―二五頁…
赤星里あかほしのさと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:駿河国益頭郡・益津郡赤星里古代郷里制下の高楊(たかやなぎ)郷の里。天平七年(七三五)から同一一年頃の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡…
入野里いりののさと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:遠江国敷智郡・敷知郡入野里古代の里名。浜松市伊場(いば)遺跡出土木簡に「乙未年入野里人君子部□×」とみえる。乙未年は持統九年(六九五…
里村さとむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:輪島市旧輪島市地区里村[現]輪島市里町小田屋(おだや)村の東、南志見(なじみ)川中流から河口東岸の平地・丘陵に立地。中世の南志見郷…
【素里】そり
- 普及版 字通
- 故郷。字通「素」の項目を見る。
里村さとむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩郡里村面積:一七・三〇平方キロ(境界未定)上甑(かみこしき)島東部に位置。東・南・北は東シナ海に面し,西は上甑村。北部に鍬崎…
宇治里うじのさと
- 日本歴史地名大系
- 京都府:宇治市宇治里歌学書「八雲御抄」に載る歌枕。「宇治里」と記されることは少ないが、宇治は「万葉集」に宇治川・宇治都・宇治渡などの名でみ…
条里 じょうり
- 日中辞典 第3版
- 条里tiáolǐ.条里制条里制tiáolǐzhì.
神戸里かんべのさと
- 日本歴史地名大系
- 島根県:出雲国楯縫郡神戸里「和名抄」に記載されない。「出雲国風土記」に楯縫郡四郷と別に神戸里とみえる。熊野大社と杵築大社(出雲大社)の神戸…
小川里おがわのさと
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:播磨国飾磨郡小川里「播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。風土記にもとの名は私(きさき)里とあり、欽明天皇の時代に…