集団的自衛権【しゅうだんてきじえいけん】
- 百科事典マイペディア
- 国際連合憲章第51条は,加盟国に対し安全保障理事会が必要な措置をとるまでの間に限って自衛権の行使を認めている。そこでは1国による個別的自衛権…
voice
- 英和 用語・用例辞典
- (動)表明する 言葉に言い表わす 言葉にする 言う 発言する (番組などに)ナレーションを入れるvoiceの関連語句voice negative opinions反対意見を表明…
diretoria /dʒiretoˈria/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ 取締役会,理事会,役員会.❷ 理事室,役員室.❸ 理事職,役員職.
ジェノサイド genocide
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民族や国籍,宗教,人種を理由に,ある集団に属する人々を計画的かつ組織的に破壊すること。1944年にユダヤ系ポーランド人の法学者ラファエル・レム…
おうしゅうたいせいようパートナーシップ‐りじかい〔オウシウタイセイヤウ‐リジクワイ〕【欧州・大西洋パートナーシップ理事会】
- デジタル大辞泉
- ⇒イー‐エー‐ピー‐シー(EAPC)
DHS
- 知恵蔵
- FBI、CIA、軍の諜報機関など、多数の連邦政府機関の収集した情報が相互に連携することがなかったために、2001年の9.11事件を未然に防ぐことができな…
ウィリアム ペリー William James Perry
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,数学者 スタンフォード大学上級研究員・FSI名誉教授 元米国対北朝鮮政策調整官,元米国国防長官国籍米国生年月日1927年10月11日出生…
危機管理 ききかんり crisis management
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 危機の概念は、危機が生ずる次元や危機自体の内容に応じて、さらには危機が人災であるか天災であるか、などによってきわめて多岐にわたる。一般的に…
極東 (きょくとう) Far East
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アジア諸国およびその周辺地域の総称で,一般には日本,中国,朝鮮,モンゴル,東シベリアなどを指すが,ときには東南アジアまでも含めることがあ…
がいぶ‐りじ〔グワイブ‐〕【外部理事】
- デジタル大辞泉
- 一般社団法人の理事で、現在も過去にも、その法人または子法人の理事や使用人となっていない人。
勢力均衡 せいりょくきんこう balance of power
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 共通の権力の存在しない不均質な国際社会で、多数の主権国家がそれぞれの国益を追求しながら、いずれの国家(群)が優越的なヘゲモニーを握ることを…
ティー‐シー【TC】[Trusteeship Council]
- デジタル大辞泉
- 《Trusteeship Council》⇒信託統治理事会
Féderal Resérve Bòard
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕(米国)連邦準備制度理事会((略)FRB).
レバノン・シリア兄弟協力調整条約 レバノンシリアきょうだいきょうりょくちょうせいじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1991年5月にレバノンとシリア間で締結された条約で,両国が外交,経済,安全保障などで共同政策をとり,最高評議会をはじめとして外交,経済,国防・…
防衛施設庁 ぼうえいしせつちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自衛隊および米軍関係の施設の取得および管理ならびに関連業務の統合を担当する組織。日米安全保障条約の発効等を背景として、自衛隊が米軍から返還…
清瀬一郎 きよせいちろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1884.7.5. 兵庫[没]1967.6.27. 東京弁護士,政治家。京都大学を卒業し弁護士となり,特許権法を研究し,法学博士となった。 1920年以来衆議院議…
Iranian situation
- 英和 用語・用例辞典
- イラン情勢Iranian situationの用例Japan must play its proactive role in achieving a diplomatic solution to the Iranian nuclear issue because…
ジュネーヴ軍縮会議(ジュネーヴぐんしゅくかいぎ) Geneva Disarmament Conference
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1932年2月2日から国際連盟主催のもとに世界60数カ国が参加して開かれた軍備の縮小,制限のための国際会議。26年から開かれた連盟の軍縮準備委員会が…
イスラエルとイラン
- 共同通信ニュース用語解説
- 中東で最悪の敵対関係にある。イスラエルは核開発を進めるイランを安全保障上の最大の脅威として警戒、シリアなどにある親イラン勢力の拠点をたびた…
有事法制 ゆうじほうせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外国から武力攻撃を受けた場合など,有事に対応するための法制。第2次世界大戦後,戦争放棄を掲げた日本国憲法(憲法第9条)を施行する日本は有事に…
藤山愛一郎 ふじやまあいいちろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1897.5.22. 東京[没]1985.2.22. 東京実業家,政治家。慶應義塾大学を中退。父藤山雷太の大日本製糖社長を継ぐ。 1941年東京商工会議所会頭。第2…
インド洋平和地帯構想 インドようへいわちたいこうそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド洋における軍事行動を制限して地域的安全保障を確保するための構想。 1971年 12月の国連総会でインド洋沿岸諸国が平和地帯宣言を採択し,その…
ダブルバレル質問 ダブルバレルしつもん double-barreled question
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 普通二連発質問と呼ばれているもので,社会調査の質問紙法のなかで質問文が2つ以上の論点を含んでいるような質問の仕方のことをいう。たとえば「外国…
リージョナリズム regionalism
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 概観 日本の地域主義 広域地方行政の要請としてのリージョナリズム 国際安全保障とリージョナリズム地域主義と訳される。中央ある…
セリム サーパー Selim Sarper
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - ? トルコ国籍。 NATO理事会トルコ常任代表。 1927年外務省入りし、政治局長となる。’40年新聞、観光、放送局をそれぞれ設立し、局長。駐ソ…
日米 にちべい
- 日中辞典 第3版
- 日美Rì-Měi,日本和美国Rìběn hé Měiguó.日米安全保障条約日美安全保障条约Rì-M…
非核三原則 ひかくさんげんそく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核兵器を製造せず,持たず,持込みを許さない,とする日本政府の方針。 1967年 12月,佐藤栄作首相が国会答弁で述べたもの。野党はこの非核三原則を…
マーケティング・ローン・システム マーケティングローンシステム marketing loan system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカが 1985年食糧安全保障法 (85年農業法) に基づいて行なった価格支持政策。コメなどの輸出増加と農家の所得補償のための制度で,一種の輸出ダ…
石油危機(せきゆきき) oil crisis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- オイルショックともいう。①〔第1次〕1973年10月,第4次中東戦争を契機としてアラブ産油国がとったイスラエル寄りの国々への石油禁輸という政治的戦略…
ヨーロッパ連合(EU)(ヨーロッパれんごう) European Union
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1993年に発効しマーストリヒト条約によって,ECを基盤にして成立したヨーロッパ統合機構。当初EC加盟国である12カ国が参加。95年にオーストリア,ス…
nuclear deterrence
- 英和 用語・用例辞典
- 核抑止力nuclear deterrenceの用例As his policy in the diplomatic and security arena after assuming the presidency, Putin emphasized to stren…
EU主要人事
- 共同通信ニュース用語解説
- 欧州連合(EU)主要人事 行政執行機関である欧州委員会のトップ、欧州委員長(任期5年、再任可)は、EU首脳会議が直近の欧州議会選の結果を考慮し、欧州…
日本=ビルマ平和条約 にほん=ビルマへいわじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,日本とビルマ (現ミャンマー) との間に平和関係を樹立することを取決めた条約。ビルマは,サンフランシスコ講和条約交渉に招請され…
northeastern Asian region
- 英和 用語・用例辞典
- 北東アジア地域northeastern Asian regionの用例In connection with security affairs in the northeastern Asian region, a prolonged feud between…
米政府とファーウェイ
- 共同通信ニュース用語解説
- 米政府は通信インフラを中心に安全保障上の懸念があるとして、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)を問題視してきた。下院が2012年に同社製…
米国と尖閣諸島
- 共同通信ニュース用語解説
- 尖閣諸島を含む沖縄は1952年発効のサンフランシスコ講和条約に基づき、米国の統治下に置かれた。この際に米国は、これらの領土に日本の「潜在主権」…
NPTの無期限延長
- 共同通信ニュース用語解説
- 核拡散防止条約(NPT)の無期限延長 NPTは新たな核保有国の出現阻止を狙って1970年3月に発効した。発効25年のタイミングで無期限に延長するか、一定期…
4カ国の協議枠組み
- 共同通信ニュース用語解説
- 1994年12月にハンガリーで米ロ英、ウクライナの首脳が署名した「ブダペスト覚書」には、ウクライナの安全保障が脅かされるなど、覚書の履行に疑義が…
宇宙基本法【うちゅうきほんほう】
- 百科事典マイペディア
- 宇宙開発と利用に取り組む基本方針を定めるための法律。2008年5月に成立・公布された。国民生活の向上,人間の生存に対する脅威の除去,国際社会の…
IEA【アイイーエー】
- 百科事典マイペディア
- 国際エネルギー機関International Energy Agencyの略称。石油危機を契機に創設された石油消費国の国際機関で,経済協力開発機構(OECD)に属する機関…
全米相互援助条約 ぜんべいそうごえんじょじょうやく Inter-American Treaty of Reciprocal Assistance
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 全米の連帯性および協力の原則に従い、アメリカ合衆国および中南米の21か国、あわせて22か国の間で結ばれた安全保障条約である。チャプルテペック協…
大統領府 だいとうりょうふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大統領が行政首長としての権限を行使するのを直接補佐する機関(→大統領制)。代表的なのはアメリカ合衆国の大統領府である。アメリカでは 1930年代…
ポスト覇権システム ポストはけんシステム post hegemonic system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 覇権国の衰退を認めて国際秩序を共同で調整することにより世界システムを運用しようとするもの。ハプスブルク家,イギリスなどに見られるように,覇…
CSCE東西会議 シーエスシーイーとうざいかいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- CSCE (ヨーロッパ安全保障協力会議) の経済部門の会議で,1990年3月 19日~4月 11日にボンで開催された。アルバニアを除く東西ヨーロッパ 33ヵ国にア…
di・rec・to・ri・al /direktɔ́ːriəl, dài-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]〔限定〕指導者[監督,所長,部長など]の;理事会の,重役会の.
合理的十分性ドクトリン ごうりてきじゅうぶんせいドクトリン reasonable sufficiency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ゴルバチョフソ連共産党書記長が示したソ連の軍事ドクトリン。ゴルバチョフ書記長は 1986年の党大会で,安全保障に関し,軍事力だけでは安全を保障で…
コソボ(Kosovo)
- デジタル大辞泉
- バルカン半島中央部にある国。正称、コソボ共和国。首都プリシュティナ。もとセルビア共和国の自治州であったが、2008年2月に独立を宣言。住民はアル…
残存輸入制限品目 ざんぞんゆにゅうせいげんひんもく residual quantitative import restriction items
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ガットは輸入数量制限を原則として禁止しているが,国内産業保護の理由から輸入数量制限を実施している品目がある。たとえば (1) 国家貿易品目 (塩,…
クラーク・M. クリフォード Clark McAdams Clifford
- 20世紀西洋人名事典
- 1906 - 米国の政治家。 元・大統領特別補佐官,元・国防長官。 カンザス州生まれ。 1928年大学卒業後、弁護士を開業。第二次世界大戦中は海軍中尉で…