「改革」の検索結果

10,000件以上


シュティーフェル しゅてぃーふぇる Michael Stifel (1487―1567)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者。修道士でもあって、のちにルターの宗教改革にも参加した。ドイツ最初の代数学書といわれるルドルフChristoph Rudolff(1499?―1545…

バゼドー Basedow, Johann Bernhard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1723.9.11. 〈洗礼〉ハンブルク[没]1790.7.25. マクデブルクドイツ啓蒙期の教育改革者。 J.-J.ルソー,J.ロック,C.ウォルフの影響を受けた。最…

ルカリス Loukaris, Kyrillos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1572.11.13. クレタ[没]1638.6.27. ボスポラス海峡カルバン派の改革の導入を試みたギリシア正教主教。イタリアで学び,ドイツとスイスでカルバン…

M. ポンセ Mariano Ponce

20世紀西洋人名事典
1863 - 1918 フィリピンの改革運動家,革命運動家。 ブラカン州バリワグ(ルソン島中部)生まれ。 裕福な家庭に生まれ、1887年スペインに留学、マドリ…

クラナッハ(Lucas Cranach)

デジタル大辞泉
[1472~1553]《「クラナハ」「クラーナハ」とも》ドイツの画家。多くの肖像画・宗教画を制作。女性裸体画にも独特の境地を開いた。ルターの宗教改…

ものいう‐かぶぬし〔ものいふ‐〕【物言う株主】

デジタル大辞泉
上場企業の経営に自らの考えを表明して積極的に関わる株主。株主総会で独自の議案を提出したり、役員などを送り込んだりして経営改革を迫ることもあ…

名古屋経済大学市邨高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある私立高等学校。1907年に名古屋女子商業学校として開校。1948年の学制改革に伴い名古屋女子商業高等学校と改称後、2002年より現…

きへい‐たい【奇兵隊】

デジタル大辞泉
文久3年(1863)長州藩の高杉晋作らがつくった軍隊。武士・庶民を問わず参加を認めた。長州征伐・戊辰ぼしん戦争に活躍したが、明治2年(1869)藩の…

かおく‐ぜい〔カヲク‐〕【家屋税】

デジタル大辞泉
家屋を課税物件として、その所有者に賦課されていた租税。昭和25年(1950)の税制改革によって市町村税の固定資産税に吸収され、時価を課税標準とす…

とおやま‐ひらく〔とほやま‐〕【遠山啓】

デジタル大辞泉
[1909~1979]数学者。熊本の生まれ。東京工業大教授。代数関数論の研究で知られ、数学教育を改革する「水道方式」を提唱した。著作に「数学入門」…

功徳 くどく meritum; merit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト教神学用語。ある善業を行うことによって得られる報償を受ける「権利」,またその報償,あるいはそれを得る道徳的善業のこと。改革派は善業…

クリステンセン Christensen, Jens Christian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1856[没]1930デンマークの政治家。自由党左派の国会議員。 J.ドウンツェル内閣の閣僚をつとめ,1903年同内閣が税制改革を断行した2年後首相に就…

松平乗邑 まつだいらのりむら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]貞享3(1686)[没]延享3(1746)江戸時代中期の下総佐倉藩主,幕府老中。乗春の子。大給松平氏の出身。第8代将軍徳川吉宗に重用され享保の改革で活躍…

うえすぎ‐はるのり【上杉治憲】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の米沢藩主。秋月種美の子。上杉重定の養子。号鷹山(ようざん)。藩政の改革を断行して米沢織などを創業。興譲館を再興。宝暦元~文政五年(…

御家中町割ごかちゆうまちわり

日本歴史地名大系
享和三年 八木橋文庫 藩政後期の弘前城下の武家町のみを描いた帳面仕立の絵図。寛政改革の藩士土着令が失敗した後、城下に家臣団が再住した様子を知…

おう‐ぼつ〔ワウ‐〕【王勃】

デジタル大辞泉
[649?~675?]中国、唐代の詩人。竜門(山西省)の人。字あざなは子安。王通の孫。初唐の四傑と称され、六朝の軽薄な詩風の改革に努めた。文章では…

えきべん‐だいがく【駅弁大学】

デジタル大辞泉
戦後の教育改革により次々にできた新制大学のこと。昭和24年(1949)、新制大学が駅弁を売る駅のある所に必ずといってよいほどできたことを皮肉って…

バラ

百科事典マイペディア
米国の改革派教会宣教師。1861年来日,以来50年滞在して伝道,教育に尽力,1872年日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会を設立した。植村…

ていこう‐せいりょく〔テイカウ‐〕【抵抗勢力】

デジタル大辞泉
自分が進めようと考えている案に対して、反対の意見を唱える人々。[補説]小泉元総理が、自身の改革路線に反対する野党や党内諸派、マスメディアなど…

ラスキン(John Ruskin)

デジタル大辞泉
[1819~1900]英国の批評家。ターナーやラファエル前派を擁護する美術評論を著す一方、実践的立場から社会改革を論じた。著「近代画家論」「胡麻ご…

とりい‐ようぞう〔とりゐエウザウ〕【鳥居耀蔵】

デジタル大辞泉
[1796~1873]江戸後期の幕臣。林述斎の子。名は忠耀ただてる。旗本鳥居家の養子。目付になり蛮社の獄で洋学者を弾圧。町奉行として天保の改革を推…

こうぎ‐しょ【公議所】

デジタル大辞泉
明治新政府の立法機関。明治2年(1869)3月開設。各藩から選出された公議人により構成された。官制改革により7月から集議院と改称。明治6年(1873)…

しょ‐そん【所損】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 損をすること。損失。[初出の実例]「此輩は皆改革に由て所損ある者なれば決してこれを好むの理なし」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢…

名古屋市立名古屋商業高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にあった市立高等学校。1884年、愛知県名古屋商業学校として開校。1948年の学制改革により名古屋市立第二高等学校と統合、名古屋市立…

京都府立桃山高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市にある府立高等学校。府立桃山高等女学校(1918年創立)、府立桃山中学校(1921年創立)を前身とする。1948年の学制改革の際に現校名と…

あいきょう‐いなり(アイキャウ‥)【愛敬稲荷】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 江戸時代中期、江戸市ケ谷教蔵院門前にあった私娼地。寛政の改革(一七八七‐九三)の折に廃止された。あいきょう。[ 二 ] 江戸新吉原にあった…

ノックス John Knox

旺文社世界史事典 三訂版
1513ごろ〜72スコットランドの宗教改革者大陸亡命中,カルヴァンの影響を受けた。1559年帰国後,長老派議会を設立し,60年のスコットランド教会の樹…

中上川彦次郎 なかみがわひこじろう

旺文社日本史事典 三訂版
1854〜1901明治時代の実業家福沢諭吉の甥。豊前(大分県)中津出身。慶応義塾卒業後,イギリスに留学。1891年三井に入り,同社の大改革を行い三井財…

りんじ‐きょういくかいぎ(‥ケウイククヮイギ)【臨時教育会議】

精選版 日本国語大辞典
大正六年(一九一七)九月、第一次大戦後の教育改革を策定するため内閣に設けられた諮問機関。この答申によって国立大学以外の私・公立の大学の設置…

ちきゅうはまるい〔チキウはまるい〕【地球は丸い】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉La terre est ronde》サラクルーによる戯曲。ルネサンス期のイタリアの教会改革者、サボナローラを主人公とする寓話的作品。193…

ortográfico, ca /oxtoˈɡrafiku, ka/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]綴りの,正書法のcometer erros ortográficos|綴りを間違えるacordo ortográfico|正書法協定reforma ortográfica|正書…

寛政の三博士 かんせいのさんはかせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寛政年間 (1789~1801) ,江戸幕府の学制改革の中心となった3人の朱子学者のこと。諸政の改革に着手した老中松平定信は,諸学の分立抗争の弊を正すた…

二月革命(にがつかくめい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔フランス〕Révolution de Février 1848年2月,パリのブルジョワ共和派と小市民,労働者よりなる民衆が七月王政を倒し共和政府を樹立した革命。47…

メランヒトン(Philipp Melanchton)

デジタル大辞泉
[1497~1560]ドイツの人文主義者・神学者。ルターの宗教改革運動の最大の協力者として、プロテスタント教義の体系化に寄与。著「神学綱要」「アウ…

先送り

小学館 和西辞典
法案を先送りにする|aparcar un proyecto de ley改革を先送りにする|aparcar una reforma問題を先送りにする|dejar el asunto para más ta…

さけび 叫び

小学館 和伊中辞典 2版
1 grido(男)[複(人間の)le grida;(動物・人間の)i gridi] 2 (主張)clamore(男),rimostranza(女) ¶党改革の叫び|clamore suscitato per ottenere…

Grac・chus /ɡrǽkəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]グラックス(◇(1) Gaius Sempronius Gracchus,153-121 B.C.;(2) Tiberius Sempronius Gracchus,163-133 B.C.;共にローマの政…

正学【せいがく】

百科事典マイペディア
寛政改革の一環で行われた寛政異学の禁では,朱子学を正学とし,それ以外の古学派・古文辞学派・折衷学派などを異学とし,幕府の教育機関での教育を…

【因革】いんかく

普及版 字通
因襲と改革。〔文心雕竜、物色〕古來の辭人、代を異にして武(歩)を接し、參伍以て相ひ變じ、因革以て功を爲さざる(な)し。字通「因」の項目を見る。

大掃除 おおそうじ

日中辞典 第3版
1大扫除dàsǎochú,大清扫dàqīngsǎo.毎年4回~大掃除をする|每年大扫除四次.…

ニコライ1世(ニコライいっせい) Nikolai Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1796~1855(在位1825~55)ロシア皇帝。アレクサンドル1世の弟。デカブリストの乱鎮圧をもって治世を始め,強権をもって体制の建て直しを図った。秘密…

鳥居耀蔵 とりいようぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1796.11.24~1873.10.3江戸後期の幕臣。父は大学頭林述斎。鳥居家の養子。名は忠耀(ただてる)。甲斐守。目付時代に江川太郎左衛門英竜とともに江戸湾…

米沢藩 (よねざわはん)

改訂新版 世界大百科事典
出羽国置賜(おきたま)郡米沢(現,山形県米沢市)に藩庁を置いた外様中藩。1601年(慶長6)上杉景勝は関ヶ原の戦の処分により会津120万石から米沢3…

H. アスコナ Hoyo Jose Azcona

20世紀西洋人名事典
1927 - ホンジュラスの政治家。 1981年通信・運輸相を経て、’85年自由党から大統領選に当選する。就任後、社会経済改革に着手、和平派大統領と目さ…

ベラスコ・アルバラード Velasco Alvarado, Juan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1910.6.16. ピウラ[没]1977.12.24. リマペルーの軍人,政治家。単にベラスコとも呼ばれる。 1968年 10月3日クーデターにより F.ベラウンデ・テリ…

OMT

英和 用語・用例辞典
国債購入[買取り]プログラム (Outright Monetary Transactionsの略。財政危機に陥った国の国債を、構造改革の実施を前提に無制限に買い上げる欧州中…

石黒忠篤 (いしぐろただあつ) 生没年:1884-1960(明治17-昭和35)

改訂新版 世界大百科事典
農林官僚,政治家。東京生れ。1908年東大法科卒業。農商務省に入り,農務局長,蚕糸局長を経て31年農林次官,40年第2次近衛文麿内閣の農林大臣。43年…

簡体字 かんたいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の文字改革により,旧来の漢字を簡略化した新しい漢字。「簡化字」ともいう。これに対するもとの字を「繁体字」という。 1956年に公布された漢字…

マデロ までろ Francisco Indalecio Madero (1873―1913)

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ革命の指導者、メキシコ大統領(在任1911~13)。メキシコ北部の大地主の長男に生まれる。ディアス将軍の独裁支配に反対して、1910年の大統…

秩禄処分 ちつろくしょぶん

旺文社日本史事典 三訂版
明治政府によって行われた家禄および賞典禄の整理廃止旧封建家臣団の解体政策である。政府は,1869年版籍奉還に伴う身分制度の改革とともに旧藩主・…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android