あふれ・でる【×溢れ出る】
- デジタル大辞泉
- [動ダ下一]入りきらなくて、内から外へこぼれ出る。「排水溝から―・出た汚水」「体内から―・出る精気」[類語]滲み出る・溢れる・こぼれる・溢れ出…
阿分村あふんむら
- 日本歴史地名大系
- 北海道:留萌支庁増毛町阿分村[現]増毛郡増毛町阿分・信砂(のぶしや)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三三年(一九〇〇)まで存続…
アフワーズ Ahvāz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西部,フージスターン州の州都。アバダン北 130km,カールーン川にのぞむ低い砂岩層の丘陵群中に位置する。かつて栄えた古い都市の遺跡とほ…
アフリカホウセンカ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
àfrico
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -ci]⸨詩⸩アフリカの. [名](男)⸨文⸩(アフリカの方から吹く熱い)南西風.
オレンジ自由国(オレンジじゆうこく) Orange Free State
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1854~1900南アフリカのオレンジ,ヴァール両川間に,ブール人が,イギリスに抵抗して建てた国。南アフリカ戦争で,同じくオランダ系の姉妹国トラン…
アグラハス海流
- 海の事典
- インド洋の南半球亜熱帯循環の西縁を構成する強大な海流。モザンビーク海峡を通る部分をモザンビーク海流とも呼ぶ。海峡を抜けた後、沖合いの流れも…
出アフリカ説 (しゅつアフリカせつ) out of Africa model
- 改訂新版 世界大百科事典
- 新人,ホモ・サピエンスの起源に関する三つの仮説のうちの一つで(もう二つは多地域進化説と同化混血モデル),アフリカで20万年ほど前に誕生したホ…
パン・アフリカニスト会議 パン・アフリカニストかいぎ Pan-Africanist Congress of Azania; PAC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1959年4月アフリカ民族会議 ANCから分離,創設された南アフリカ共和国の解放組織,政党。ANCがアフリカ人の解放を主眼としながらもその構成原理は多…
地溝【ちこう】
- 百科事典マイペディア
- ほぼ平行に走る二つの断層にはさまれた地域が落ちこんで溝のようになっている地質構造。アフリカ大地溝帯,ドイツ南西部のライン川の地溝などは代表…
ポアント・ノアール Pointe-Noire
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ中西部,コンゴ共和国南西部にある大西洋に面した港湾都市。人口45万5100(1996)。首都ブラザビルの西方約390kmに位置し,1883年フランスに…
アゼデイン・N. ウェストン Azzedin Niles Weston
- 20世紀西洋人名事典
- 1950.8.12 - 米国のジャズ奏者。 ニューヨークブルックリン生まれ。 父はジャズピアノ奏者のランディ・ウェストンで、13歳でナディ・クワマーにピ…
イヌサフラン
- 知恵蔵mini
- ユリ科の球根植物。原産はヨーロッパ中南部から北アフリカ。日本には明治時代に渡来し、秋にアヤメ科のサフランに似たピンク色の花を咲かせることか…
中南米音楽 ちゅうなんべいおんがく Latin American music
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 総括してラテンアメリカ音楽と呼ばれる。先住民族インディオのほかスペイン人,ポルトガル人,フランス人やアフリカから奴隷として売られてきた黒人…
ドリオピテクス Dryopithecus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 霊長目ヒト上科に属する化石類人猿の一属。 1856年にフランスで E.ラルテによって発見された下顎骨を最初に,その後ヨーロッパ,アフリカそしてアジ…
サヌーシー教団(サヌーシーきょうだん) al-Sanūsīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アルジェリア出身のムハンマド・ブン・アリー・アッサヌーシー(1787~1859)により,リビアを拠点に創設されたスーフィー教団。メッカ巡礼の折,アフ…
西インド会社(にしインドがいしゃ) West-Indische Compagnie
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- オランダで東インド会社にならって1621年に設立。アフリカ西岸,アメリカ大陸などへの独占的貿易権を与えられて急速に発展し,北アメリカにニューネ…
international financial institution
- 英和 用語・用例辞典
- 国際金融機関international financial institutionの用例China is expanding its bilateral external loans to mainly African countries through th…
W杯イングランド大会
- 共同通信ニュース用語解説
- ワールドカップ(W杯)イングランド大会 9月18日に開幕し、決勝は10月31日にロンドン郊外のトゥイッケナム競技場で行われる。大会はウェールズのカー…
東アフリカ ひがしアフリカ East Africa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般的にアフリカ東部をさす用語で,厳密な地方名ではない。狭義にはケニア,ウガンダ,タンザニア,ルワンダ,ブルンジ,ソマリアをさすが,より一…
アフォンソ5世(アフォンソごせい) Afonso Ⅴ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1432~81(在位1438~81)ポルトガル,アヴィス朝の第3代国王。ジョアン1世の孫。父王ドゥアルテ早世ののち,叔父ペドロ親王の摂政期をへて親政。北ア…
黄熱【おうねつ】
- 百科事典マイペディア
- アフリカ西部,中南米などにみられるウイルス性伝染病。ネッタイシマカに媒介される都市型と,サルと森林のカのサイクルから伝播する森林型があるが…
タルドノワ文化(タルドノワぶんか) Tardenois
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- R.ダニエルの調査になるフランス,エーヌ県にあるフェール・アン・タルドノワ遺跡にちなむ(発見1879年)。ヨーロッパ中石器時代前期の遺跡で,三日月…
bilateral external loans
- 英和 用語・用例辞典
- 二国間の対外融資bilateral external loansの用例China is expanding its bilateral external loans to mainly African countries through the AIIB,…
南スーダンと日本
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は2011年7月の南スーダン独立時に国家承認。国造りを支援し、アフリカの安定につなげたいとして、14年度までに無償資金協力で約205億円、技術協…
マダガスカル
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−マダガスカル共和国Repoblikan'i Madagasikara/Republic of Madagascar。◎面積−58万7041km2。◎人口−2070万人(2011)。◎首都−アンタナナ…
東アフリカ沿岸流 ひがしアフリカえんがんりゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西アフリカ学生同盟【にしアフリカがくせいどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 略称WASU。1925年,ナイジェリア人留学生ラディポ・ソランケを中心にロンドンで創設されたアフリカ人学生のための組織。エンクルマやケニヤッタなど…
タウング Taung
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アフリカ共和国の鉱山の名称で,そこから1924年に発見された子供の化石が,25年にダートR.Dartによってアウストラロピテクス・アフリカヌスと命名…
ふら‐ば・う〔‐ばふ〕【触らばふ】
- デジタル大辞泉
- [動ハ下二]繰り返し触れる。「上ほつ枝えの枝の末葉うらばは中つ枝に落ち―・へ」〈記・下・歌謡〉
た‐くふら【手×腓】
- デジタル大辞泉
- 「たこむら」に同じ。「さ猪ゐ待つと我が立たせば―に虻あむ掻き着き」〈雄略紀・歌謡〉
イフラバ いふらば Jihlava
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チェコのモラビア地方にある都市。ボヘミア地方との境界に近く、チェコモラバ高地の中心に位置し、イフラバ川沿いにある。ドイツ語名イグラウIglau。…
フラー土
- 岩石学辞典
- モンモリロナイト質粘土で,砕いて水を加えると可塑性に富む泥になる.この名称は布晒し業者(fulller)が羊毛から脂を除くために使用したことから来…
おふらな【オフラナ】
- 改訂新版 世界大百科事典
まふらー【マフラー】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらばし【フラバシ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらんく【フランク(部族)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらんく【フランク,O.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらんけ【フランケ】
- 改訂新版 世界大百科事典
フラッペ【frappé((フランス))】
- 飲み物がわかる辞典
- カクテルのスタイルの一つで、細かく砕いた氷が混ざった状態で供するもの。グラスに細かく砕いた氷を盛りその上から注ぐ、細かく砕いた氷とともにシ…
めふらご【メフラ語】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱふらば【パフラバ】
- 改訂新版 世界大百科事典
フラスコ ふらすこ flask
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 化学実験で、反応、蒸留、測容、細菌培養などに使われる容器で、細い円筒状の首をもつもの。一般にガラス製であるが、石英、金属、合成樹脂製のもの…
フランク(Andre Gunder Frank) ふらんく Andre Gunder Frank (1929―2005)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ出身の経済学者。シカゴ大学で経済学を学び、アメリカ、ブラジル、メキシコ、カナダ、チリなど米州の各大学で教育・研究に従事したが、1973年…
フラーケ ふらーけ Otto Flake (1880―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの作家。メスに生まれる。哲学的、政治的傾向も含む多面的な文筆活動をしたが、その基盤は個人主義的に思考するヨーロッパ人、世界市民として…
フラニ語 フラニご Fulani language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ北西部,セネガルからチャドにかけての広い地域で話されている言語。約 1400万人の話し手をもつ。ダカール,セネガルのウォロフ語と並んで,…
ボフラン ぼふらん Gabriel-Germain Boffrand (1667―1754)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス・ロココ様式を代表する建築家。ナント生まれ。初めジラルドンについて彫刻家として修業するが、まもなく建築に転向してアルドゥアン・マン…
ゴンサロ イグアイン Gonzalo Higuain
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー選手(ナポリ・FW)国籍アルゼンチン生年月日1987年12月10日出生地フランス・ブレスト経歴父はアルゼンチン、フランスで活躍したサ…
Af・gha・ne, [afɡáːnə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-n/-n; (女)..nin -/-nen)❶ アフガニスタン人.❷ アフガンハウンド(猟犬).
rooi・bos /rúːibɑs | rɔ́ibɔs/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((南ア))1 《植物》ルイボス(◇南アフリカ産のマメ科の常緑樹;葉を茶として飲む).2 =rooibos tea.[アフリカーンス]