「屋」の検索結果

10,000件以上


八斗屋遺跡はつとやいせき

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡氏家町狭間田村八斗屋遺跡[現]氏家町狭間田・根本丘陵上に位置する縄文時代中・後期の集落跡。鬼怒川の沖積地に臨む同丘陵上には、…

五条京極屋跡ごじようきようごくかがりやあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区開智学区蓮池町五条京極屋跡鎌倉幕府が京都の治安維持のために設置した篝屋四八ヵ所の一つ。「太平記」巻四(笠置囚人死罪流刑事)に…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
石川県:河北郡高松町二ッ屋村[現]高松町二ッ屋大海(おおみ)川河口左岸に位置し、北・東は大海川、南は中沼(なかぬま)村に接し、西は砂丘を隔…

八ッ屋村やつやむら

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡大治町八ッ屋村[現]大治町八ッ屋東に庄内川、西に新(しん)川があり、他村へは川を渡り継ぐ不便な地。「徇行記」によれば、概高三…

上ヶ屋遺跡あげやいせき

日本歴史地名大系
長野県:長野市上ヶ屋村上ヶ屋遺跡[現]長野市上ヶ屋 麓原飯縄(いいづな)山南麓にある大座法師(だいざほうし)池の西北、標高約一〇〇〇メートル…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
石川県:輪島市旧輪島市地区二ッ屋村[現]輪島市二ッ屋町小伊勢(おいせ)村の東、鳳至(ふげし)川と河原田(かわらだ)川の合流点南の平野に立地…

二ッ屋新田ふたつやしんでん

日本歴史地名大系
東京都:足立区二ッ屋新田[現]足立区青井(あおい)一―六丁目など保木間(ほきま)村の枝郷で、同村の南東方に位置する。見沼代(みぬまだい)用水…

三ッ屋村みつやむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町三ッ屋村[現]福野町三ッ屋小矢部(おやべ)川と大井(おおい)川の中間に位置し、東は梅(うめ)ヶ島(しま)村・布袋(ほ…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
石川県:加賀市二ッ屋村[現]加賀市二ッ屋町上野(うわの)村の南東にあり、南西部は江沼(えぬま)丘陵に続く小丘地。正保郷帳によると村高二三二…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区四ッ屋村[現]上越市下四ッ屋(しもよつや)松之木(まつのき)村の東、別所(べつしよ)川の右岸に位置し中江(なかえ…

三ッ屋村みつやむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区三ッ屋村[現]富山市住吉(すみよし)射水平野の南東端、親村の住吉村の北に位置し、婦負郡に属する。牛(うし…

清水金具屋町しみずかなぐやちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町清水金具屋町[現]岐阜市加納清水町(かのうしみずちよう)清水片端(しみずかたはし)通の中ほどから南西に延びる両側町。加…

下曾我屋村しもそがやむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区下曾我屋村[現]岐阜市曾我屋(そがや)上曾我屋村の南隣で、郷帳類では同村とともに曾我屋村として把握された…

御柿屋跡おかきやあと

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃加茂市蜂屋村御柿屋跡[現]美濃加茂市蜂屋町中蜂屋 大仲寺蜂屋(はちや)川の平地に北方から臨む山脚にあり、瑞林(ずいりん)寺とは大…

葭屋町通よしやまちどおり

日本歴史地名大系
京都市:上京区葭屋町通堀川(ほりかわ)通と猪熊(いのくま)通の間にあり、豊臣秀吉による京都市街改造後に開かれた。北は元誓願寺(もとせいがん…

皿屋窯跡さらやかまあと

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市女山村皿屋窯跡[現]多久市西多久町板屋字山口郭内(こうない)(御構内)を発した伊万里往還(佐賀―伊万里)が西に延びて、女山(お…

鋳掛屋いかけやの天秤棒てんびんぼう

デジタル大辞泉
《鋳掛け屋の天秤棒は7尺5寸あって普通の6尺のものより長く、その端が荷より長く出るところから》出しゃばりな人、また、その行為のたとえ。

六時屋タルト

デジタル大辞泉プラス
愛媛県松山市に本店を置く菓子店、六時屋が製造・販売する菓子。餡をカステラで巻き上げたロールケーキ風の菓子。「タルト」は松山の郷土菓子で、松…

天児屋命 (あめのこやねのみこと)

改訂新版 世界大百科事典
日本神話にみえる神の名。記紀神話に登場する。中臣(なかとみ)氏の祖神。天(あま)の岩屋戸の神話では,うるわしき称辞を読み上げて天照大神(あ…

奈良屋茂左衛門 ならやもざえもん (?―1714)

日本大百科全書(ニッポニカ)
元禄(げんろく)時代の材木商。一代で富豪に成り上がった。略称奈良茂(ならも)。豪商紀文(きぶん)と並び称された。姓は神田、名は勝豊、剃髪(ていはつ…

ももんじ屋 (ももんじや)

改訂新版 世界大百科事典
〈ももんじ〉は江戸時代にイノシシ,シカ,タヌキなどの野獣を総称した語で,そうした野獣・野鳥の肉を売り,あるいは食べさせた店を〈ももんじ屋〉…

靴屋の休日 くつやのきゅうじつ The Shoemaker's Holiday

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの劇作家 T.デッカーの喜劇。5幕。 1599年初演。 1600年刊。エリザベス1世の前で上演されたこともある。 T.デローニーの物語に題材をとり,…

つきやこうべえ【搗屋幸兵衛】

改訂新版 世界大百科事典

貫名海屋 ぬきなかいおく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安永7(1778).阿波,徳島[没]文久3(1863).5.6. 京都江戸時代後期の南画家,書家。阿波蜂須賀藩士の次男。名は苞 (ほう) ,字は君茂,号は海屋,別…

ケーキ屋ケンちゃん

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1972年3月~1973年3月)。全52回。出演者:宮脇康之、佐久間まゆみ、牟田悌三、吉行和子ほか。ケンちゃんシリー…

天児屋命 あめのこやねのみこと

日本大百科全書(ニッポニカ)
天岩戸(あめのいわと)神話のなかに登場する神。中臣(なかとみ)氏の祖神。天岩戸にこもった天照大神(あまてらすおおみかみ)を引き出すために、神々が…

かじやのポルカ〔かぢやの‐〕【鍛冶屋のポルカ】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Feuerfest》ヨーゼフ=シュトラウスのポルカ。1869年初演。金床をハンマーで打ち鳴らし、打楽器として用いることで知られる。

ロイドのぎゅうにゅうや〔‐のギウニユウヤ〕【ロイドの牛乳屋】

デジタル大辞泉
《The Milky Way》米国の映画。1936年作。主演はロイド。気弱な牛乳屋の男が、妹に絡んだボクサーを殴り倒してしまったことをきっかけに起きる騒動を…

しょうちゅうやかねはち【焼酎屋兼八】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
大分の麦焼酎。酒名は、創業者・四ッ谷兼八の名にちなみ命名。白麹を使用し、常圧蒸留で造る。原料は裸麦、裸麦麹。アルコール度数25%。蔵元の「四…

日清麺屋

デジタル大辞泉プラス
日清食品が販売するインスタントラーメンのブランド。「わかめ醤油」「高菜とんこつ」などがある。

小松屋百亀 (こまつや-ひゃっき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒小松百亀(こまつ-ひゃっき)

下野屋十兵衛 (しもつけや-じゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の商人。安永-天明(1772-89)ごろの江戸蔵前の札差。中村仲蔵(なかぞう)の門弟になり,素人狂言に贅(ぜい)をつくす。また,京都見物…

来間屋生姜糖

デジタル大辞泉プラス
島根県出雲市、来間屋生姜糖本舗が製造・販売する銘菓。上白糖を煮たものに島根県産の出西(しゅっさい)生姜の汁を加え長方形の薄型に固めた干菓子。

喧嘩屋右近〈3〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ東京系列(1994年10月~12月)。全12回。時代劇。原作:林不忘。脚本:渡辺善則。主題歌:杉良太郎。出演:杉良太…

貸本屋の夢

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「貸本屋」「夢」とも。

消えた玩具屋

デジタル大辞泉プラス
英国のミステリー作家エドマンド・クリスピンの代表作(1946)。原題《The Moving Toyshop》。「ジャーヴァス・フェン教授」シリーズ。

ウメ屋雑貨店

デジタル大辞泉プラス
サンリオのキャラクターシリーズのひとつ。雑貨店を営む、おウメばあちゃんがメインキャラクター。1987年登場。

大戸屋ごはん処

デジタル大辞泉プラス
株式会社大戸屋ホールディングスが展開する定食屋のチェーン。創業は1958年。台湾、インドネシアなど海外にも出店。

井筒屋朝景 (いづつや-あさかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の装剣金工。京都の人。古物の柄頭(つかがしら),目貫,小柄(こづか)などの修復に巧みであった。通称は清兵衛。

鱗形屋孫兵衛 (うろこがたや-まごべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
江戸時代の版元。万治(まんじ)(1658-61)から天明(1781-89)ごろまでつづいた江戸で有数の地本問屋。初代は三左衛門,2代以後は代々孫兵衛を称した。初…

雲屋慧輪 (うんおく-えりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1248-1321 鎌倉時代の僧。宝治(ほうじ)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。無学祖元の法をつぐ。鎌倉万寿寺住持をへて円覚寺住持となる。元亨(げんこう)…

鈴木屋雲峰 (すずきや-うんぽう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の俳人。陸奥(むつ)気仙郡(岩手県)の人。弘化(こうか)-嘉永(かえい)(1844-54)のころに活躍。通称は伝作。

近江屋長兵衛(初代) (おうみや-ちょうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1750-1821 江戸時代中期-後期の商人。寛延3年生まれ。叔父の綿商河内屋武兵衛の養子となる。大坂道修(どしょう)町の薬種仲買商近江屋喜助につかえ,…

鳥羽屋里夕 (とばや-りせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1821 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。2代竹沢平八,ついで初代鳥羽屋里長(りちょう)に師事。天明3年里長とともに富本から常磐津…

備中屋長左衛門 (びっちゅうや-ちょうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1730 江戸時代前期-中期の商人。紀伊(きい)田辺(和歌山県)の炭問屋(どいや)。ウバメガシを炭材とした火力のつよい白炭の備長(びんちょう)炭を創…

文屋朝康 (ふんやの-あさやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期-中期の歌人。文屋康秀(やすひで)の子。「古今和歌集目録」によると,延喜2年(902)大舎人大允(おおとねりのたいじょう)となったと…

誉田屋宗宅 (こんだや-そうたく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町-戦国時代の茶人。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の町衆。村田珠光(じゅこう)(1423-1502)の弟子。珠光所持の名物をゆずりうけたという。…

大口屋治兵衛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の浅草蔵前の札差。明和・安永年間(1764~81)に江戸十八大通の代表といわれた。暁雨のち暁翁と号す。「大口屋治兵衛」は享…

小松屋百亀

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政5.12.9(1794.1.10) 生年:享保5(1720) 江戸後期の浮世絵師。通称三右衛門,別号に不知足山人,和気春風などがある。小松軒とも。江戸飯田町…

春屋妙葩

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉慶2/元中5.8.12(1388.9.12) 生年:応長1(1311) 南北朝期の臨済宗の僧,五山文学僧。芥室,不軽子とも称する。夢窓疎石の俗甥にしてその法嗣。…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android