大口屋治兵衛(読み)おおぐちやじへえ

改訂新版 世界大百科事典 「大口屋治兵衛」の意味・わかりやすい解説

大口屋治兵衛 (おおぐちやじへえ)

近世中期の江戸札差商人。生没年不詳。〈十八大通(だいつう)〉の筆頭とされた豪商暁雨または暁翁と号す。出自は伊勢の大口(現,松阪市)で,1724年(享保9)札差株仲間の起立に加わり,浅草蔵前の天王町組に属して巨富を築いた。暁雨は当時江戸っ子の象徴とされた歌舞伎花川戸助六にみずからを擬し,遊里で豪華な大尽ぶりをみせたり,男伊達を気取って,所持の名刀濡衣で乞食坊主を試斬したなどの伝聞がある。2代目市川団十郎と親交があり,彼が助六物を演ずるときは治兵衛の所作をまね,治兵衛も芝居の下桟敷を半分買い占めるなど,当時の歌舞伎や役者の良い援助者でもあった。また髪形衣装,ことばづかいや行動に,ことさら奇矯で派手な蔵前風と呼ばれる風俗をはやらせるなど,江戸の文化史,風俗史にも名高い。67年(明和4)札差の株を伊勢屋太兵衛に売却して札差を廃業,のちの動静についてはまったく不明である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北原

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大口屋治兵衛」の解説

大口屋治兵衛 おおぐちや-じへえ

?-? 江戸時代中期の豪商。
享保(きょうほう)9年(1724)に認可された札差株仲間の起立人のひとりで,江戸の通人十八大通の筆頭。歌舞伎の助六を気どって遊里で豪遊,その衣装,髪形は蔵前風とよばれ流行した。明和4年札差株を売却,以後の動静は不明。歌舞伎「侠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ)」の主人公のモデル。江戸出身。号は暁雨(ぎょうう),暁翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む