北条段銭帳ほうじようたんせんちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 天正一三年 仙台市博物館 表紙には北条の地名と年紀がある。伊達氏が領内(北条地方)の在地領主・家臣より徴収した段銭の受取で、段銭の受取日…
蓄銭叙位法 ちくせんじょいほう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 奈良前期の銭貨普及政策。711年(和銅4)10月発布(12月に無位・白丁を対象とする追加法制定)。一定額の銭貨を蓄積した者に,その銭貨を政府へ納入する…
あり‐くい〔‐くひ〕【×蟻食/食=蟻=獣】
- デジタル大辞泉
- 貧歯目アリクイ科の哺乳類の総称。体長20~120センチ。口先が長く、歯は退化し、細長い舌でアリを捕食。前肢に4本、後肢に5本ある爪は長く鋭い。オオ…
銭洗弁財天宇賀福神社
- デジタル大辞泉プラス
- 神奈川県鎌倉市にある神社。祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。洞窟の霊水で硬貨を洗うと福寿開運すると言われる。俗に「銭洗弁財天」「銭…
ハナグマ (鼻熊) coati coatimundi
- 改訂新版 世界大百科事典
- アライグマに似るが前頭部が平たく吻(ふん)が長い食肉目アライグマ科ハナグマ属Nasuaの哺乳類の総称。アリゾナからペルーに分布し,大型で,鼻づら…
二帯蟻巣虻 (フタオビアリスアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Microdon bifasciatus動物。ショクガバエ科の昆虫
青目鱗蟻鳥 (アオメウロコアリドリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Phaenostictus macleannani動物。アリドリ科の鳥
ちくせんじょい‐の‐ほう(‥ジョヰ‥ハフ)【蓄銭叙位法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良時代はじめの和銅四年(七一一)、銭貨の流通促進をはかるため出された法令。和銅元年の和同開の鋳造後、流通をはかるため、たとえば六位以下は…
銭高善造 (ぜにたか-ぜんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1860-1932 明治-昭和時代前期の実業家。安政7年1月27日生まれ。明治20年大阪に建設業の銭高組を創立。40年大阪土木建築業組合の設立発起人となる。…
蓄銭叙位法 (ちくせんじょいのほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良時代前期の銭貨普及策の一つ。和銅~養老年間(708-724)の銭貨普及諸政策の一環として,711年(和銅4)10月に出された。銭を一定額蓄えた者に,…
のうせんかたかいしょ【納銭方会所】
- 改訂新版 世界大百科事典
べんせんかいし【便銭会子】
- 改訂新版 世界大百科事典
きくもんぎんせん【菊文銀銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
銭小貸会所 ぜにこがしかいしょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸時代、18世紀後期大坂に設けられた庶民を対象とする金融機関。1760年(宝暦10)大坂町人3名が公許を得て大坂石町(いしまち)に設立した。貸付対象…
銭高 善造 ゼニタカ ゼンゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の実業家 銭高組創業者。 生年安政7年1月27日(1860年) 没年昭和7(1932)年4月13日 出生地和泉国(大阪府) 旧姓(旧名)四至本 経歴明治20…
蓄銭叙位令 ちくせんじょいれい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 和銅4 (711) 年 10月,詔により施行された貨幣流通促進の策。同1年鋳造の和同開珎 (かいちん) が,当時の米,布などの物品経済に容易に浸透しなかっ…
銭室塚古墳ぜにむろづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:那須郡黒羽町上滝村銭室塚古墳[現]黒羽町北滝北滝(きたたき)の北部那珂川左岸段丘上にある。段丘の標高は約一四五メートル、南・西に水…
ぬすびと【盗人】 に 追銭((おいせん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 盗人に物を盗まれたうえに、さらに銭(ぜに)をくれてやること。損をしたうえに損を重ねることのたとえ。泥棒に追銭。盗人に追いを打つ。ぬすっとに追…
ちくせんじょい‐れい〔チクセンジヨヰ‐〕【蓄銭叙位令】
- デジタル大辞泉
- 和銅4年(711)銭貨の流通を図るために出された法令。一定の額を蓄えて政府に納めた者には位を与えるとしたが、銭貨の死蔵を招き、延暦19年(800)廃…
蓄銭叙位令 ちくせんじょいれい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 711年,銭貨の流通をはかるために出された法令708年和同開珎が鋳造されたが,当時の物々交換の経済では流通が思わしくなかったため,銭貨を蓄えた者…
栗雄亭蟻窓 (りつゆうてい-ありまど)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の狂歌師。桃李園栗窓(とうりえん-くりまど)の門人でその社中。文化(1804-18)のころの人。大坂京町堀にすむ。姓は松井。通称は嘉…
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
- 共同通信ニュース用語解説
- 2013年5月に第1巻が刊行され、第18巻まで続いている児童書シリーズ。22年に「小学生がえらぶ!〝こどもの本〟総選挙」で第1巻が1位を獲得。累計発行…
蓄銭叙位法 ちくせんじょいのほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 和銅(わどう)~養老(ようろう)年間(708~724)における銭貨普及のための諸政策の一環として、711年(和銅4)10月に出された法令。一定額の銭を蓄え…
ぜにがめづかこふん【銭瓶塚古墳】
- 国指定史跡ガイド
- ⇒曽根遺跡群(そねいせきぐん)
いっせんぞり【一銭ぞり】
- 改訂新版 世界大百科事典
公廨本銭 こうかいほんせん Gong-jie ben-qian; Kung-chieh pên-ch`ien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,隋・唐時代に官庁の経費を捻出するため設けられた基金。捉銭令史,捉銭戸にこれを預けて回転利殖をはからしめ,月4~5分の高利で利息を収納し…
いっせん‐じょうき【一銭蒸汽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東京隅田川を定期航行した小型客船。明治一八年(一八八五)四月一日から吾妻橋、永代橋間を航行した。七か所の停船場を設け、これを七区…
やすもの【安物】 の=銭失((ぜにうしな))い[=銭費((ぜにづい))え]
- 精選版 日本国語大辞典
- =やすものかい(安物買)の銭失い〔北条氏直時代諺留(1599頃)〕
上長井段銭帳かみながいたんせんちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 仙台市博物館 天正一五年 表紙には上長井の地名と年紀がある。伊達氏が領内(上長井地方)の在地領主・家臣より徴収した段銭の受取で、段銭の受…
京銭塚古墳きようせんづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:遠田郡小牛田町不動堂村京銭塚古墳[現]小牛田町 素山町鳴瀬(なるせ)川左岸の小丘陵上に立地する前方後方墳。前方後円墳とする説もある。…
本朝十二銭【ほんちょうじゅうにせん】
- 百科事典マイペディア
- →皇朝十二銭
にじっせん‐さつ【二十銭札】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 額面二〇銭の紙幣。明治五年(一八七二)以後発行され、各種がある。( 1 )開拓使兌換証券(政府紙幣)。明治五年一月発行。同六年一二月…
くにかたたんせん【国方段銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
銭の戦争オリジナル
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2008年3月放映開始(全12話)。出演は、パク・ジョンチョル、チョ・ヨジョン、シン・グほか。原作は韓国の人気ハードボイルド漫…
本朝十二銭 ほんちょうじゅうにせん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)
偽擬蟻天牛 (ニセアリモドキカミキリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。カミキリムシ科の昆虫。カッコウメダカカミキリの別称
朴沢蟻巣跳虫 (ホウザワアリノストビムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cyphoderus hozawai動物。アリノストビムシ科の昆虫
蟻子山古墳群ありごやまこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:南魚沼郡六日町余川村蟻子山古墳群[現]六日町余川 蟻子山魚野(うおの)川中流左岸、国鉄上越線六日町駅の北方約三キロの独立残丘である蟻…
不干斎巴鼻庵 (ふかんさい-はびあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒ハビアン
アリスイ (蟻吸) wryneck Jynx torquilla
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 神話,民俗キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約18cm。羽色は全体が灰褐色で,黒色や褐色の横斑がある。キツツキ類の中では変り者で,他のキツ…
あり‐さき【衽先・蟻先】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 縫腋(ほうえき)の袍(ほう)の裾につける横ぎれの襴(らん)の両端の部分。〔装束秘訣〕
葡萄芽象鼻虫 (ブドウメゾウムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ゾウムシ科の昆虫。ブドウハマキチョッキリの別称
ほんちょう‐じゅうにせん(ホンテウジフニセン)【本朝十二銭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =こうちょうじゅうにせん(皇朝十二銭)
どう‐いちもんせん【銅一文銭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 寛永通宝の銅製一文銭のこと。寛永三年(一六二六)水戸で鋳造され、同一三年、江戸幕府により公式貨とされた。元文四年(一七三九)鉄一…
ぜに【銭】 を 撰((え))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 売買その他で銭の受渡しをするときに、銭貨の質のよしあしを区別する。→撰銭(えりせん)。[初出の実例]「去年より売買無し。銭もえる故に米は八十、小…
身丁銭米 (しんていせんまい) shēn dīng qián mǐ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,五代から宋にかけて,主戸・客戸を問わず,20歳から59歳まで,すべての成年男子に課された人頭税。〈丁口の賦〉として天下の五賦のひとつにあ…
ほうこうえんせん【方孔円銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほんちょうじゅうにせん【本朝十二銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
かくこぜいせん【客戸税銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
ようきゃくたんせん【要脚段銭】
- 改訂新版 世界大百科事典