三全総 さんぜんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
安全性
- 知恵蔵
- 預貯金や保険、そのほかの金融商品を選択する際の基準。安全性とは預け入れた元本の保証や金融機関の経営状態。流動性とは換金のしやすさなど。収益…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 青森県:中津軽郡岩木町門前村[現]岩木町五代(ごだい) 早稲田(わせだ)百沢(ひやくざわ)道を挟んで五代村と接する。大浦(おおうら)城の南西…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:大宮市門前村[現]大宮市東門前(ひがしもんぜん)・東宮下(ひがしみやした)風渡野(ふつとの)村の南に位置し、東西を沖積低地に挟まれ…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:上尾市門前村[現]上尾市西門前(にしもんぜん)・緑丘(みどりがおか)二―三丁目・同五丁目・錦町(にしきちよう)久保(くぼ)村の東、大…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:東八代郡一宮町門前村[現]一宮町金沢(かなざわ)金(かね)川右岸の金沢丘陵に位置し、西は新巻(あらまき)村。地名は真言宗大積(たい…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:養父郡養父町門前村[現]養父町養父市場(やぶいちば)養父市場村の西、円山(まるやま)川の左岸、弥高(やたか)山の北麓に位置し、村内…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:日高郡由良町門前村[現]由良町門前由良川沿いの村。北東の上流は中(なか)村、南西下流は里(さと)村。「続風土記」によれば正嘉二年…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神戸市西区門前村[現]西区伊川谷町前開(いかわだにちようぜんかい)伊川上流に位置し、南は東皆発(ひがしかいほつ)村。太山(たいさん…
雲仙岳
- 知恵蔵
- 島原半島の活火山。その普賢岳山頂部から、1990年11月17日に土砂混じりの水蒸気が出始め、91年5月20日に溶岩の噴出が始まった。溶岩は流動性の悪いデ…
雲仙岳【うんぜんだけ】
- 百科事典マイペディア
- 長崎県島原半島中央部の安山岩からなる複合活火山。特別名勝。主峰普賢岳(標高1359m),平成新山(1483m)を中心に妙見岳(1333m),国見岳(1347m…
三千院 さんぜんいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都市左京区大原来迎院(らいごういん)町にある天台宗の寺。山号は魚山(ぎょさん)。本尊は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)。もと円融院(えん…
安全率 あんぜんりつ factor of safety
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 材料の基準強さと許容応力の比で求められる係数をいう。機械や構造物が実際に使用されるときは、各種の荷重が加わり、それらを構成している各部分は…
完全性 かんぜんせい completeness 英語 Vollständigkeit ドイツ語 complet フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 論理学で、公理語が要求される性質を備えていることをいう。命題論理については、その公理から証明されることがすべてトートロジー(同語反復)であ…
安全帽 あんぜんぼう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
かんぜんたい【完全体】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんぜん‐せつ(クヮンゼン‥)【完全説】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 道徳の本質は人間のもっている素質、可能性を完全に発展させ、完成することにあるとする倫理説。功利主義や幸福主義に対立する。スピノザ…
さんぜん‐ぼう(‥バウ)【三千坊】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 盛時には非常に多くの僧坊があったところから ) 比叡山延暦寺の異称。[初出の実例]「師匠は三千ばうの学頭の児にてある間」(出典:義経記(室町中…
さん‐ぜんおん【三全音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 全音三つからなる音程(例、ファ・ソ・ラ・シ)。古来和声的に不協和で、旋律的にも歌いにくい音程とされたが、ワーグナー以後、特に無調…
あんぜん‐ぐつ【安全靴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 爪先部に金属その他の補強材を挿入し、落下物から足をまもるように仕立てられた作業靴。
あんぜん‐とう(‥タウ)【安全島】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒あんぜんじま(安全島)
たんぜん‐ふう【丹前風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 丹前姿の人特有の衣装や髪型などの様式。[初出の実例]「おのおのもたんぜん風とやらん勝山風とやらん云て、刀脇差さかやきまでも古へに…
たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 丹後殿の前の風呂の意 ) 江戸初期、江戸神田堀丹後守の邸前にあった湯女(ゆな)風呂。容色のすぐれた湯女を抱えおき、浴客の垢を掻(か)…
だんだん‐ぜん【断断然】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「だんぜん(断然)」を強めていう語 ) 非常にきっぱりとしたさま。断断乎として行なうさま。
雲仙笹 (ウンゼンザサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sasa gracillima植物。イネ科の園芸植物
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市旧足羽郡地区門前村[現]福井市門前町足羽山南麓に位置し、南の八幡(はちまん)山とに挟まれる。福(ふく)村の東に位置する。慶長…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:上越市旧高田市地区門前村[現]上越市上門前(かみもんぜん)小滝(こたき)村の南に位置し、高田城下と新井(あらい)村(現新井市)を結…
三千院さんぜんいん
- 日本歴史地名大系
- 京都市:左京区来迎院村三千院[現]左京区大原来迎院町東に小野(おの)山を負い、呂(ろ)川・律(りつ)川に左右を挟まれる。比叡山延暦寺の別院…
防虫 ぼうちゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 普通,衣類などに虫の食害による傷がつくのを防ぐこと。繊維害虫にはイガ,コイガ,モウセンガなどの蛾類,ヒメマルカツオブシムシ,ヒメカツオブシ…
リンパ球増加症 リンパきゅうぞうかしょう lymphocytosis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 血中あるいは他の滲出液中の正常リンパ球数の増加症。次の2種がある。 (1) リンパ球の絶対数が増加する場合 リンパ性白血病,リンパ球性反応,腸チ…
ホルムアミド ホルムアミド formamide
- 化学辞典 第2版
- CH3NO(45.04).HCONH2.ギ酸アミドともいう.一酸化炭素とアンモニアを高温,高圧で反応させるか,アンモニアガス中でギ酸アンモニウムを加熱すると…
クプレイン クプレイン cupreine
- 化学辞典 第2版
- (8α,9R)-cinchonan-6′,9-diol.C19H22N2O2(310.39).ウルトラキニーネともいう.アカネ科Remijia pedunculata,キナの一種China cupreaの樹皮に含ま…
全天全周映画【ぜんてんぜんしゅうえいが】
- 百科事典マイペディア
- 半球形のドーム内面をスクリーンとして映写する映画。超広角レンズを付けた1台の映写機で映写するものや,1970年の大阪万博のアストロラマのように…
千前軒 せんぜんけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
安全靴 あんぜんぐつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
安全弁 あんぜんべん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 圧力釜(がま)や蒸気ボイラーなどで、蒸気の圧力が過度に上昇した場合、爆発を防ぐため、自動的に蒸気を大気中に放出して圧力を下げるための弁。その…
安全灯 あんぜんとう safety lamp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 炭鉱など爆発性ガスのあるところで,爆発を防ぐために用いる照明装置。灯油,揮発油などのランプを金属製の網で包んだ炎式安全灯と,電池を使用する…
三千院【さんぜんいん】
- 百科事典マイペディア
- 京都市左京区大原にある天台宗の門跡寺院。円融院ともいう。本尊阿弥陀如来。梶井門跡・梨本坊とも称された。三千院としたのは明治初年より。788年比…
あんぜんたい【安全帯】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんぜんきが【完全飢餓】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんぜん‐えら(クヮンゼン‥)【完全鰓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 硬骨魚類にみられる鰓。硬骨魚類では鰓隔膜が退縮し、前・後列の鰓弁は鰓弓の外縁に沿って二列に並んでいる。全鰓(ぜんさい)。
もんぜん‐よみ【文選読】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漢文訓読の一方法。一つの語をまず音読し、さらに同じ語の訓を重ねていう読み方。たとえば「細細腰支」という一句を「細細(さいさい)とほ…
なんぜんじ‐は【南禅寺派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 臨済宗一四派の一つ。南禅寺を本山とし、無関普門を祖とする。
うんぜん‐だけ【雲仙岳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 長崎県東部、島原半島の中央部にある複式火山群。絹笠、九千部、雲仙の火山群に分かれる。雲仙温泉があり、雲仙天草国立公園の一部。最高峰は雲仙火…
うんぜん‐かん【雲鱣羹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 料理の一種。すり立てのヤマノイモ一升(一・八リットル)に、砂糖一斤(六〇〇グラム)、鶏卵二〇個の割合でねり合わせ、蒸して雲形に切…
あんぜん‐ピン【安全ピン】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ピンは[英語] pin ) 長楕円形に曲げた針先を金具などで覆い、体を傷つけないようにした留め針。[初出の実例]「安全ピンを持って来てく…
たんぜん‐ぶし【丹前節】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、江戸で流行した小唄節の一つ。丹前風呂の湯女(ゆな)吉野が、芝がき節の唱歌に湯女勝山のことを作…
たんぜんぶろ【丹前風呂】
- 改訂新版 世界大百科事典
尹善道 (いんぜんどう) Yun Sǒn-do 生没年:1587-1671
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,李朝の文臣,歌人。字は約而,号は孤山。海南の人。鳳林大君(孝宗)の師傅で官は礼曹参議に至る。憂国の志が強く,国政をほしいままにする権…
勧善文 (かんぜんぶん) quàn shàn wén
- 改訂新版 世界大百科事典
- 8世紀後半から10世紀前半(中唐~五代)に僧侶が民衆教化のために作り,かつうたって聞かせた歌曲。20世紀の初めに敦煌から発見された写本の中に多く…