「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


-だの

小学館 和伊中辞典 2版
e, e così via, ecce̱tera, e via dicendo ¶部屋代が高いだの食事がまずいだのと文句ばかり言う.|O l'affitto è caro, o il mangiare è cat…

しきしま‐の【敷島の・磯城島の】

精選版 日本国語大辞典
枕① ( 「しきしま」は大和国磯城郡の地で、崇神・欽明両天皇の宮があったと伝承される所 ) 敷島の宮のある大和の意で、国名「やまと」にかかる。[初…

さて の

精選版 日本国語大辞典
一つの事物、事態をうけて、それ以外の事物、事態をさす。そのほかの。それ以外の。[初出の実例]「さての日をおもひたれば、又南ふたがりにけり」(出…

つゆしも‐の【露霜の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 露や霜が消えやすいところから、「消える」やそれに類した語にかかる。(イ) 「消ゆ」にかかる。[初出の実例]「まつろはず 立ち向ひしも 露霜之(…

たまぼこ‐の【玉鉾の】

精選版 日本国語大辞典
枕 ( 「たまほこの」とも )① 「道」にかかる。語義、かかり方未詳。[初出の実例]「よろづたび 顧みしつつ 玉桙乃(たまほこノ) 道行き暮らし 青によし…

まつかえ‐の(まつかへ‥)【松柏の】

精選版 日本国語大辞典
枕 樹齢の久しい常緑木である松や柏のようにの意で「栄ゆ」にかかる。「松柏」と並べて称するのは漢詩文の修辞で、これをまねたものかといわれる。[…

しろたえ‐の(しろたへ‥)【白栲の・白妙の】

精選版 日本国語大辞典
枕① 栲(たえ)で作った製品の意で、繊維製品を表わす、「衣(ころも)」「衣で」「下衣(したごろも)」「袖(そで)」「たもと」「たすき」「帯」「紐(ひも…

よ【世】 の

精選版 日本国語大辞典
世間に較べるもののない。この上ない。[初出の実例]「世のかしこき人なりとも、深き心ざしを知らでは、あひがたしとなん思ふ」(出典:竹取物語(9C…

もみじば‐の(もみぢば‥)【紅葉の・黄葉の】

精選版 日本国語大辞典
枕 ( 古くは「もみちばの」 )① 木の葉が色づき、やがて散っていく意で、「移る」「過ぐ」にかかる。[初出の実例]「見れど飽かずいましし君が黄葉乃(…

の‐ば

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 苗の葉をいうか。[初出の実例]「七つ下で田の草とれば、のばの露かや涙かや」(出典:歌謡・山家鳥虫歌(1772)上・和泉)

のめく・る

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ぬるぬるとすべる。また、自由に歩き回る。ぬめくる。歩き回る。[初出の実例]「山道にかかり、足にまかせて無性にのめく…

の‐や

精選版 日本国語大辞典
連体格を表わす格助詞「の」と、下にある被修飾体言との間に間投助詞「や」が投入された語。→間投助詞「や」。[初出の実例]「石見乃也(ノヤ)高津野山…

女の園の星

デジタル大辞泉プラス
和山やまによる日本の漫画作品。『FEEL YOUNG』にて2020年より連載開始。

無敵の犬の夜

デジタル大辞泉プラス
小泉綾子の小説。2023年刊行。第60回文藝賞受賞。

せいニコラスのとうちゃくのパレード【聖ニコラスの到着のパレード】

世界の祭り・イベントガイド
オランダのアムステルダムで開催される聖ニコラスのパレード。11月中旬になると聖ニコラスに扮した人物が黒人の従者を連れて蒸気船で訪れ、船着き場…

水たまりのなかの空

デジタル大辞泉プラス
池田順子による詩集。2012年刊行(空とぶキリン社)。2013年、第23回日本詩人クラブ新人賞を受賞。

地獄じごくの上うえの一足飛いっそくとび

デジタル大辞泉
非常に危険な行為のたとえ。

シチリアのゆうべのいのり〔‐のゆふべのいのり〕【シチリアの夕べの祈り】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉Les vêpres siciliennes》⇒シチリアの晩鐘

かぜのなかのこども【風の中の子供】

デジタル大辞泉
坪田譲治の小説。昭和11年(1936)発表。「お化けの世界」に続くシリーズのひとつ。

しんじゅのくびかざりのおんな〔シンジユのくびかざりのをんな〕【真珠の首飾りの女】

デジタル大辞泉
《原題、〈オランダ〉Vrouw met parel ketting》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦56センチ、横47センチ。黄色い上着を着た女性が真珠の首飾り…

パリのやねのした【巴里の屋根の下】

デジタル大辞泉
《〈フランス〉Sous les toits de Paris》フランスの映画。1930作。クレール監督による初のトーキー作品で、三角関係の恋愛物語。同名の主題歌もヒッ…

がれき‐の‐した‐の‐いりょう〔グワレキ‐イレウ〕【瓦×礫の下の医療】

デジタル大辞泉
⇒シー‐エス‐エム(CSM)

さかのうえのくも〔さかのうへのくも〕【坂の上の雲】

デジタル大辞泉
司馬遼太郎の長編歴史小説。開国後の近代化への道のりと日露戦争終結までの歴史を、秋山好古・真之兄弟と正岡子規を中心に青春群像劇として描く。昭…

かがみのなかのかがみ【鏡の中の鏡】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Der Spiegel im Spiegel》ドイツの児童文学者、エンデによる大人向けの短編小説集。1984年刊行。

まどのむこうのアメリカ〔まどのむかふの‐〕【窓の向うのアメリカ】

デジタル大辞泉
常盤新平によるエッセー集。平成13年(2001)刊行。

くさのうえのちょうしょく〔くさのうへのテウシヨク〕【草の上の朝食】

デジタル大辞泉
保坂和志の青春小説。平成5年(1993)刊。第15回野間文芸新人賞受賞。著者のデビュー作「プレーンソング」の続編。

ななつのしょきのかきょく【七つの初期の歌曲】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Sieben frühe Lieder》ベルクの歌曲。全7曲。1905年から1908年にかけて作曲。レーナウ、シュトルム、リルケらの詩に基づく。七つ…

シバのじょおうのふなで〔‐のヂヨワウのふなで〕【シバの女王の船出】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉L'Embarquement de la reine de Saba》ロランの絵画。カンバスに油彩。シバの女王がソロモン王に会うため、エルサレムに向かっ…

せいぼのエリサベツのほうもん〔セイボの‐のハウモン〕【聖母のエリサベツの訪問】

デジタル大辞泉
《原題、〈イタリア〉Visitazione di Carmignano》ポントルモの絵画。板に油彩。縦202センチ、横156センチ。キリストを身ごもったマリアが従姉のエリ…

闇やみの夜よの錦にしき

デジタル大辞泉
暗い闇夜には美しい錦を着ても人には見えない。むだなこと、無意味なことのたとえ。夜の錦。闇の錦。闇夜の錦。[類語]屋上屋おくを架す・屋下に屋を…

がれきの下の医療

知恵蔵
地震や事故などの災害現場で、崩れた家や岩などで挟まれた人を救出する医療。1990年代の初めに米国で生まれた言葉。救急車で運ばれて来る負傷者を待…

楡の木陰の欲情 (にれのこかげのよくじょう) Desire under the Elms

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの劇作家E.G.オニールの戯曲。1924年初演。19世紀半ばのニューイングランドを舞台にし,老農夫,その息子,老農夫があらたに迎えた若い妻の…

二つの顔の日本人

デジタル大辞泉プラス
鳥羽欽一郎による評論。副題「東南アジアの中で」。1973年刊行。第21回日本エッセイスト・クラブ賞。

火の国の女

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、坂本冬美。1991年発売。作詞:たかたかし、作曲:猪俣公章。第33回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞。

がんのなのゆらい【がんの名の由来】

家庭医学館
 がんは、漢字で「癌」と書きます。中国では、癌以外に「岩・巌」などと記した例もみられ、「岩のようにかたいしこりができる病気」という意味を表…

げっけいのべっしょうのいろいろ【月経の別称のいろいろ】

家庭医学館
 月経のことを、現在では生理あるいはメンスなどとも呼んでいますが、かつて日本では、さまざまな呼び方をしていたようです。  時代によって、ま…

てのげかのちしき【手の外科の知識】

家庭医学館
 手の指には多くの小さな関節があり、それを多くの腱(けん)で動かすことによって、「つかむ」「にぎる」「つまむ」などの動作が可能になります。 …

飛鳥のガラスの靴

デジタル大辞泉プラス
島田荘司の長編推理小説。1991年刊行。吉敷竹史シリーズ。

夏の夜の夢【なつのよのゆめ】

百科事典マイペディア
シェークスピア作の喜劇。《A Midsummer Night's Dream》。5幕。推定初演1595年または1596年。アテナイに住む4人の青年男女のくい違った恋愛関係が…

吝しわん坊ぼうの柿かきの種たね

デジタル大辞泉
柿の種のような、何の役にも立たないものまで物惜しみをするひどいけちんぼう。吝嗇家りんしょくかをののしっていう言葉。

なぎのはな‐の‐みこし【×葱の花の▽御×輿/×葱の花の×輦】

デジタル大辞泉
「葱花輦そうかれん」に同じ。「行幸などに、―にたてまつる、いとめでたし」〈枕・二八七〉

ほうのもと‐の‐びょうどう〔ハフのもと‐ビヤウドウ〕【法の下の平等】

デジタル大辞泉
国民の平等権を保障し、国家が国民を不合理に差別してはならないとする、憲法の基本理念の一。日本国憲法第14条で規定される。自由権・社会権などと…

鼻はなの下したの建立こんりゅう

デジタル大辞泉
寺社などで寄進を集めるのは、僧侶や神官の生活のためであるということ。「人道の道徳のと云うが頭巾を取れば皆鼻の下喰う殿でんの建立だ」〈魯庵・…

虹の岬の喫茶店

デジタル大辞泉プラス
森沢明夫の長編小説。千葉県の明鐘岬に実在する喫茶店をモデルに、喫茶店の店主と店を訪れる客たちの交流を描く。2014年、女優、吉永小百合の制作・…

闇の中の虹

デジタル大辞泉プラス
上総英郎による戯曲。1978年、第22回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

星の涯(はて)の空

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ヴァーナー・ヴィンジの長編SF小説(2011)。原題《The Children of the Sky》。

ホウトンの疲労の法則【Houghton's law of fatigue】

法則の辞典
筋肉を疲労するまで収縮させると,仕事量に仕事率をかけた値は一定になる.

ラプラスの継続の法則【Laplace's law of succession】

法則の辞典
n 回の試行で n 回ともある事象が起きたとすると,次の試行でその事象が起きる確率は(n+1)/(n+2)となる.ラプラスの連続の法則*と呼ぶ分野も…

真夏の夜の夢〔アメリカ映画:1999年〕

デジタル大辞泉プラス
1999年製作のアメリカ映画。原題《A Midsummer Night's Dream》。シェークスピアの同名戯曲を、舞台を19世紀のトスカーナ地方に移して映画化。監督:…

真夏の夜の夢〔アメリカ映画:1935年〕

デジタル大辞泉プラス
1935年製作のアメリカ映画。原題《A Midsummer Night's Dream》。シェークスピアの同名戯曲の映画化。監督:マックス・ラインハルト、ウィリアム・デ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android