爱屋及乌 ài wū jí wū
- 中日辞典 第3版
- <成>人を愛すればその人の家の屋根にとまるカラスまでもかわいい;人を愛すればその人に関係のあるすべてを愛するようになる;<喩>愛情が深い.…
あまのこやね‐の‐みこと【天児屋命】
- 精選版 日本国語大辞典
- 記紀などに見える神。中臣氏の祖神。紀によれば興台産霊(こごとむすび)の子神。天照大神が天の岩屋戸に隠れた時占いを行ない、祝詞を唱えた。天孫降…
あさどや‐ゆんた【安里屋結歌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆんた」は沖縄方言で「協同労働」の意 ) 民謡。沖縄八重山列島竹富島中心に江戸時代中ごろに起こった、叙事詩体の作業歌。第二次大…
佐郷屋 留雄 (さごうや とめお)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1908年12月1日昭和時代の右翼運動家1972年没
シャムロや‐かんべえ(‥カンベヱ)【暹羅屋勘兵衛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代の貿易家。近江八幡の生まれ。シャム(タイ)と交易を営み、シャムロ染めを創始。永祿九~慶安二年(一五六六‐一六四九)
こうおく【黄屋】 の 車((くるま))
- 精選版 日本国語大辞典
- 黄屋①をかざした車。天子の車。[初出の実例]「黄屋(クヮウヲク)の車に乗り、左纛(さたう)をつけて」(出典:太平記(14C後)二)[その他の文献]〔史…
かがりや‐しゅごにん【篝屋守護人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鎌倉幕府の職名の一つ。京都市内四八か所に置かれた篝屋に宿営して、盗賊から洛中を守護する等の治安にあたった武士。篝屋の武士。篝屋守…
もち【餠】 は 餠屋((もちや))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 餠は餠屋の搗(つ)いたものが一番うまいの意で ) その道のことは、やはり専門の者が一番であるということ。餠屋は餠屋。[初出の実例]「花を見て葛団…
ならや‐もざえもん(‥モザヱモン)【奈良屋茂左衛門】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の深川の材木商。通称奈良茂。姓は神田氏。[ 一 ] ( 四代 ) 号は安休。日光東照宮修理を機に巨富を得、紀国屋文左衛門と併称された。正徳四…
春屋妙葩 しゅんおくみょうは
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1311.12.22~88.8.12鎌倉末~南北朝期の臨済宗の代表的な禅僧。諱は妙葩,字は春屋。諡号は智覚普明国師。甲斐国の平氏の出身。夢窓疎石(むそうそせ…
黒龍 石田屋
- デジタル大辞泉プラス
- 福井県、黒龍(こくりゅう)酒造株式会社の製造する日本酒。純米大吟醸。名称に屋号をつけた限定品。
喧嘩屋右近〈2〉
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ東京系列(1993年10月~12月)。全12回。時代劇。原作:林不忘。脚本:渡辺善則ほか。主題歌:杉良太郎。出演:杉…
四ッ屋村よつやむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:上越市旧高田市地区四ッ屋村[現]上越市下四ッ屋(しもよつや)松之木(まつのき)村の東、別所(べつしよ)川の右岸に位置し中江(なかえ…
こをかしや【子を貸し屋】
- デジタル大辞泉
- 宇野浩二の小説。大正12年(1923)発表。生活のために子供を貸すという商売を通じて、市井の哀歓を描く。
ぬきな‐かいおく〔‐カイヲク〕【貫名海屋】
- デジタル大辞泉
- [1778~1863]江戸後期の書家・画家。阿波の人。本名、苞しげる。字あざなは子善、または君茂。別号、海客・菘翁すうおうなど。空海をはじめ和漢の…
ももんじ‐や【ももんじ屋】
- デジタル大辞泉
- イノシシ・シカなどの獣肉を売った店。ももんじいや。
大野屋惣八
- 朝日日本歴史人物事典
- 明和4(1767)年から明治32(1899)年まで7代にわたり,名古屋長島町5丁目で営業した貸本屋。家号は胡月堂,聚文舎。江口氏。惣八は代々の通称。略称を大惣…
杵屋栄左衛門 (きねや-えいざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1982 大正-昭和時代の長唄三味線方。明治27年2月22日生まれ。7代芳村伊三郎(よしむら-いさぶろう),3代杵屋栄蔵に師事し,山田耕筰(こうさく)か…
マリーン5(ファイブ)清水屋
- デジタル大辞泉プラス
- 山形県酒田市にあった百貨店。2012年に「中合清水屋店」から改称。2021年で営業終了。
ラーメン屋さん太郎
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社やおきんが販売するスナック菓子。製造は株式会社菓道。1985年発売。ラーメンをイメージしたフライ麺風の菓子。
小さな靴屋さん
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の唱歌の題名。作詞:音羽たかし。原曲はレヴィル作曲の《Le Petit Cordonnier》。
越中屋旅館
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道小樽市にある旅館。1877年創業の老舗。大広間は大正時代の東北地方の庄屋の部屋を移設したもの。
長崎屋源右衛門(初代) (ながさきや-げんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1620 江戸時代前期の商人。江戸日本橋本石町で薬種商をいとなむ。将軍に拝謁(はいえつ)のため江戸にきた長崎のオランダ商館長(カピタン)一行に定…
道具屋吉左衛門 (どうぐや-きちざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。貞享(じょうきょう)(1684-88)のころ大坂で活躍した人で,もと道具商だったという。井上播磨掾(はりまの…
徳光屋覚左衛門 (とくこうや-かくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1634 江戸時代前期の商人。越後(えちご)(新潟県)村上の大年寄。元和(げんな)6年(1620)伊勢神宮参詣(さんけい)の際,宇治茶の種子をもちかえり栽培…
竹蔵屋紹滴 (たけくらや-じょうてき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の茶人。和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。茶道の師は村田珠光とも武野紹鴎(じょうおう)ともいわれる。挿花にもすぐれ,油屋肩衝(かたつき)…
飛騨屋久兵衛(初代) (ひだや-きゅうべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1674-1728 江戸時代中期の商人。延宝2年生まれ。蝦夷(えぞ)地の山請負。祖先は甲斐(かい)武田の武将といわれる。23歳のとき江戸にでて,栖原(すはら…
房の屋並木 (ふさのや-なみき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1845-1900 明治時代の狂歌師。弘化(こうか)2年生まれ。東京本郷で味噌問屋をいとなむ。本町側の社中。明治33年5月20日死去。56歳。姓は並木。通称…
明石屋三去 (あかしや-さんきょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の俳人。伊勢(いせ)(三重県)の人。弘化(こうか)(1844-48)のころに活動した。通称は喜八。別号に遊居。
徳光屋覚左衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛永11.6.26(1634.7.21) 生年:生年不詳 江戸前期,越後(新潟県)村上茶栽培の元祖。姓は土田。徳光屋は屋号。「とくみつや」ともいう。村上町の…
中居屋重兵衛
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文久1.8(1861) 生年:文政3(1820) 幕末の生糸輸出商人。幸右衛門の子。上野国(群馬県)吾妻郡中居村の出身。通称は撰之助。江戸に出て林鶴梁 の…
備中屋長左衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 紀伊国(和歌山県)田辺町方の炭問屋。元禄年間(1688~1704)に硬木の姥女樫を1000℃以上の高温で焼いた,火力の強い備長炭を創始した,…
淀屋个庵
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛永20(1643) 生年:天正4(1576) 江戸前期大坂の豪商。姓は岡本,名は言当,号は玄个庵,个庵は玄个庵の略称という。言当とその後継者は代々,三郎…
大野屋惣八 (おおのや-そうはち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1728-1811 江戸時代中期-後期の貸本屋。享保(きょうほう)13年生まれ。明和4年名古屋で開業。大惣とよばれ,全国一の蔵書をほこり繁盛した。その後,4…
具足屋宗専 (ぐそくや-そうせん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1599-1689 江戸時代前期の商人,茶人。慶長4年生まれ。具足屋祐専の子。堺の人。叔父祐春から具足屋4代目をつぐ。姓を高木と称し,両替商,米問屋をい…
具足屋祐専 (ぐそくや-ゆうせん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1638 江戸時代前期の商人,茶人。もと武士の父が晩年に堺ではじめた武器,具足の貸与業・具足屋をつぐ。茶を4代千宗左にまなんだ。寛永15年8月29日…
虚屋性宙 (こおく-しょうちゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1560 戦国時代の僧。生地播磨(はりま)(兵庫県)の円教寺で天台をまなび,のち曹洞(そうとう)宗に転じる。丹波氷上郡(兵庫県)円通寺の牧翁性欽(しょ…
小橋屋浄徳 (こばしや-じょうとく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の商人。寛文2年(1662)大坂で天王寺屋五兵衛,鍵屋(かぎや)六兵衛とともに,幕府から両替商を名のることをみとめられた。
三文字屋助右衛門 (さんもんじや-すけえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の陶工。三文字屋九右衛門の次男。兄の三文字屋庄左衛門,父の弟子小林徳右衛門とともに京都押小路に窯をひらいて,押小路焼をはじ…
吉田屋伝右衛門 (よしだや-でんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒豊田伝右衛門(とよだ-でんえもん)
屋職堅丸 (やしょく-かたまる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の狂歌師。文化(1804-18)のころ江戸神田紺屋町代地にすむ。神田側の判者。姓は浜松。通称は清七。別号に千首楼。
松前屋五郎兵衛 (まつまえや-ごろべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の商人,剣術家。陸奥(むつ)津軽藩(青森県)藩士松前五郎左衛門の次男。江戸浅草蔵前の米穀商で,かたわら剣術をおしえ,名声をえる。…
三浦屋小紫 (みうらや-こむらさき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒小紫(こむらさき)
よしやまち‐どおり〔‐どほり〕【葭屋町通り】
- デジタル大辞泉
- 京都市上京区を南北に走る道路の呼び名。堀川通り西側の小路。全長約1.3キロ。安倍晴明を祭る晴明神社がある。
新・夜逃げ屋本舗
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(2003年4月~6月)。全11回。音楽:大谷幸。出演:中村雅俊、瀬戸朝香、田畑智子ほか。
煙草屋の密室
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ピーター・ラヴゼイの短編集(1985)。原題《The Crime of Miss Oyster Brown and Other Stories》。
宣伝屋マリちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1992年10月)。全4回。脚本:吉村ゆう。出演:白島靖代、奥貫薫、浜丘麻矢ほか。
仕立屋の恋
- デジタル大辞泉プラス
- ベルギー出身の作家ジョルジュ・シムノンの長編小説(1933)。原題《〈仏〉Les Fiançailles de M. Hire》。1989年パトリス・ルコント監督で映画化(…
あまのこやね‐の‐みこと【天児屋命/天児屋根命】
- デジタル大辞泉
- 日本神話で、天照大神あまてらすおおみかみが天の岩屋に隠れたとき、祝詞のりとを奏した神。天孫降臨に従った五伴緒神いつとものおのかみの一。中臣…
杵屋正次郎【きねやしょうじろう】
- 百科事典マイペディア
- 長唄三味線方の芸名。現在6世。3世〔1827-1895〕は幕末から明治にかけ活躍した。《元禄花見踊》《鏡獅子》などの長唄や,多くの下座音楽を作り,3…