あい‐ぜん【愛染】
- デジタル大辞泉
- 仏語。1 愛に執着すること。愛着あいじゃく。「故郷の肉親に対する断ち難き―は」〈嘉村・業苦〉2 「愛染法」の略。3 「愛染明王」の略。
悲壮 ひそう the tragic
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 美学上の用語。通常滑稽の対立概念とされる美的範疇の一つ。本来は悲劇のなかにその純粋な発現がみられるが,その他の芸術や日常世界にもみられる。…
Steig•ei・sen, [ʃtáIk-aIzən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-)❶ (登山用の)アイゼン.❷ (電柱などに登るための靴の)つめ付き金具.❸ (電柱などの)足掛かりの金具.
rampóne
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 (捕鯨用の)もり. 2 [複で]〘登山〙シュタイク・アイゼン. 3 (電柱用の)昇柱器;(蹄鉄(ていてつ)の)すべり止め釘.
在韓米軍の戦術核
- 共同通信ニュース用語解説
- 在韓米軍には1957年にアイゼンハワー米大統領(当時、以下同)が長距離砲などへの核弾頭装着を認めて以来、戦術核兵器が配置された。91年9月、ブッシ…
アイゼンハワー(Dwight David Eisenhower)
- デジタル大辞泉
- [1890~1969]米国の軍人・政治家。第34代大統領。在任1953~1961。共和党。第二次大戦では北アフリカとヨーロッパ連合軍最高司令官。→ケネディ
M. ベネディクト Manson Benedict
- 20世紀西洋人名事典
- 1907.10.9 - 米国の技術家。 マサチューセッツ工科大学教授。 リンデン湖生まれ。 コーネル大学化学科卒業後、1935年MITで学位を取得し、ハーバー…
コズロフ Kozlov, Frol Romanovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1908.8.18. ロシチニノ[没]1965.1.30. モスクワソ連の政治家。 1936年レニングラード工業専門学校卒業,同年共産党に加入,冶金技師となった。 4…
フランク コワルスキ Frank Kowalski
- 20世紀西洋人名事典
- 1903 - 1975 米国の軍人,政治家。 元・米国日本占領軍軍事顧問団本部幕僚長,元・米国下院議員。 コネティカット州生まれ。 1903年ポーランド移民の…
行政命令[沖縄に関するアメリカ合衆国大統領の] ぎょうせいめいれい[おきなわにかんするアメリカがっしゅうこくだいとうりょうの] Executive Order 10713 Providing for Administration of the Ryukyu Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 琉球諸島の管理に関する行政命令 10713号,対日講和条約発効後におけるアメリカの沖縄統治に関する基本法というべきもの。 1957年6月5日アイゼンハワ…
米大統領の国連演説
- 共同通信ニュース用語解説
- 世界の針路を左右する超大国の指導者が国際課題での見解を表明する場として国連で毎年最も関心を集める演説。2001年の中枢同時テロ後、ブッシュ大統…
軍産複合体【ぐんさんふくごうたい】
- 百科事典マイペディア
- military-industrial complexの訳。軍産共同体あるいは軍部・産業ブロックともいう。政府・軍部などと軍需産業の拡大によって利益を得る産業界による…
モース Morse, Wayne Lyman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.10.20. ウィスコンシン,マジソン[没]1974.7.22. オレゴン,ポートランドアメリカの政治家。コロンビア大学卒業後,ミネソタ大学助教授,オ…
スチーブンソン Stevenson, Adlai Ewing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.2.5. ロサンゼルス[没]1965.7.14. ロンドンアメリカの政治家。プリンストン大学,ノースウェスタン大学卒業。弁護士として活躍するかたわら…
原子力平和利用国際会議
- 共同通信ニュース用語解説
- それまで主に軍事目的に利用されていた原子力を、原発などの民生用に活用しようと、国連が主催した国際会議。1955年8月に第1回会議がジュネーブで開…
ブロンスン ハウアード Bronson Howard
- 20世紀西洋人名事典
- 1842 - 1908 米国のジャーナリスト,劇作家。 デトロイト生まれ。 最初にリアリズムの扉を開き、アメリカ劇作家クラブを創設。自作品は低調なメロド…
ハルトマン(Karl Robert Eduard von Hartmann) はるとまん Karl Robert Eduard von Hartmann (1842―1906)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの哲学者。プロイセン将校の家に生まれる。軍人となったが(1858)病気のために若くして哲学に転じ、『無意識の哲学』の出版(1869)によって…
アンダーソン‐グリューンアイゼン定数【Anderson-Grüneisen constant】
- 法則の辞典
- で表される無次元の定数.α は熱膨張係数,Ks は断熱体積弾性率 (-V(&partial;P/&partial;V)s である.グリューンアイゼンの関係式*の項も参照…
グランド・イリュージョン
- デジタル大辞泉プラス
- 2013年のアメリカ映画。原題《Now You See Me》。監督:ルイ・ルテリエ、出演:ジェシー・アイゼンバーグ、ウディ・ハレルソン、アイラ・フィッシャ…
ベルク‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【ベルク教会】
- デジタル大辞泉
- 《Bergkirche》オーストリア東部、ブルゲンラント州の都市、アイゼンシュタットにある教会。作曲家ハイドンの墓所として知られ、ハイドン教会とも称…
アビリーン Abilene
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,カンザス州東部の町。 1858年カンザスシティーの西方約 250km,スモーキーヒル川の河畔に設立。地名の由来は聖書で,「草の多い平原…
あい‐ぜん【哀然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]悲しげなさま。
ライフアイゼン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1818年3月30日ドイツの農業協同組合の創始者1888年没
アイゼンメンジャー症候群 アイゼンメンジャーしょうこうぐん Eisenmenger syndrome (循環器の病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か チアノーゼ(皮膚や粘膜が紫色になる)があり、喀血(かっけつ)で亡くなった32歳のウイーンの患者さんに大きな心室中隔欠損(しんしつち…
アルフレッド アイゼンスタット Alfred Eisenstaedt
- 20世紀西洋人名事典
- 1898 - ? 米国の写真家。 ドイツ出身。 1935年渡米し、Life誌(’35年創刊)の専属写真家となる。主な作品に、「アイゼンスタットの目」(’69年)。
レイバーン Rayburn, Samuel Taliaferro
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1882.1.6. テネシー,ローンカウンティ[没]1961.11.16. テキサス,ボナムアメリカの政治家。イーストテキサス州立大学を卒業後,テキサス大学で…
オマー・ネルソン ブラッドリー Omar Nelson Bradley
- 20世紀西洋人名事典
- 1893.2.12 - 1981.4.8 米国の軍人。 元・統合参謀本部議長,元・元帥。 ミズーリ州クラーク生まれ。 陸軍士官学校、陸軍大学校で学び、アイゼンハワ…
J.R. マッカーシー Joseph Raymond McCarthy
- 20世紀西洋人名事典
- 1909.11.14 - 1957.5.2 米国の政治家。 元・政府機能審査小委員会委員長。 ウィスコンシン州生まれ。 弁護士出身で、州の巡回判事となる。第二次大…
キャッスルマウンテン【キャッスルマウンテン】 Castle Mountain
- 世界の観光地名がわかる事典
- カナダのアルバータ州レークルイーズにある、古城のような形の山。バンフ国立公園内のバンフ中心街とレークルイーズの中間に位置する山で標高は2766m…
現象主義 げんしょうしゅぎ phenomenalism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現象だけが認識可能であり,物自体の認識を不可能とする立場。実在論に対する。いくつかの傾向がある。 (1) 現象のかなたに物自体のあることを否定し…
オスカー・パパ セレスティン Oscar Papa Celestin
- 20世紀西洋人名事典
- 1884.1.1 - 1954.12.15 米国のトランペット奏者,ジャズ・ヴォーカリスト。 ルイジアナ州ラフォルシェ生まれ。 1906年ニューオリンズに出て、オリン…
ウィリアム・W. ルービ William Walden Rubey
- 20世紀西洋人名事典
- 1898.12.19 - ? 米国の地質学者。 元・カリフォルニア大学教授。 モーバリ生まれ。 アメリカ地質調査所、ジョンズ・ホプキンス大学で研究、1922〜2…
コチノス湾侵攻事件 コチノスわんしんこうじけん The Bay of Pigs Invasion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1961年4月 17日 J.ケネディ政府支援のもと,亡命キューバ人の一隊が F.カストロ政権打倒を目指してキューバに侵攻した事件。キューバのコチノス (「…
ハウアース はうあーす Walter Norman Haworth (1883―1950)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの有機化学者。マンチェスター大学でパーキンWilliam Henry Perkin, Jr.(1860―1929)に学び、ゲッティンゲン大学のワラッハのもとに留学後…
crampon
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]❶ かすがい;スパイク,アイゼン.❷ [話]うるさいやつ.❸ 〚植〛(ツタなどの)不定根.━[形]((不変))[話]うるさい,しつ…
ゾンビランド
- デジタル大辞泉プラス
- 2009年のアメリカ映画。原題《Zombieland》。監督:ルーベン・フライシャー。出演:ウディ・ハレルソン、ジェシー・アイゼンバーグ、エマ・ストーン…
あい‐ぜん【×靄然/×藹然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]1 雲・霞かすみなどがたなびいたり、もやが立ちこめるさま。「―たる暁霞ぎょうか」2 気分などが穏やかでやわらいだ…
タフト Taft, Robert Alphonso
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889.9.8. オハイオ,シンシナティ[没]1953.7.31. ニューヨークアメリカの政治家。第 27代アメリカ大統領 W.タフトの息子。エール,ハーバード両…
アンクティル・デュペロン あんくてぃるでゅぺろん Abraham Hyacinthe Anquetil-Duperron (1731―1805)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの東洋学者。ゾロアスター教の聖典『ザンド(ゼンド)・アベスタ』とバラモン教の聖典で古代インド哲学の精髄を盛るウパニシャッドを初めて…
ドワイト アイゼンハワー Dwight Eisenhower
- 20世紀西洋人名事典
- 1890.10.14 - 1969.3.28 米国の政治家。 米国大統領(第34代)。 陸軍士官学校[’15年]卒。 1932年陸軍参謀総長マッカーサーの副官。’43年ヨーロッパ…
ドッジ Dodge, Joseph Morrell
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.11.18. デトロイト[没]1964.12.2. デトロイトアメリカの銀行家,財政金融専門家。 1933年デトロイト銀行頭取。第2次世界大戦中は軍需契約価…
ショーペンハウアー
- 百科事典マイペディア
- ドイツの哲学者。主意主義とペシミズムの代表者。生前はヘーゲルの名声に隠れ,不遇な生涯を送った。その哲学はカントを出発点とし,プラトンのイデ…
ショーペンハウアー Arthur Schopenhauer 生没年:1788-1860
- 改訂新版 世界大百科事典
- この世界は考えうるかぎりの最悪の世界だというペシミズムを説いたドイツの哲学者。ハンザ同盟の自由都市ダンチヒ(現,ポーランド領グダンスク)に…
リトル・ロック Little Rock
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アーカンソー州中部の州都で州最大都市。人口18万4564(2005)。住宅街に咲き誇るバラのため,〈バラの都市City of Roses〉という別名…
アイゼンク Hans Jurgen Eysenck 生没年:1916-97
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベルリンに生まれ,後年イギリスに帰化した心理学者。イギリスにおける臨床心理学の発展を推進し,世界的には行動療法を提唱し,その研究にも中心的…
アイゼンク Eysenck, Hans Jurgen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1916.3.4. ベルリン[没]1997.9.4. ロンドンイギリスの心理学者。イギリスに定住するまでドイツ,フランスで教育を受け,1955年ロンドン大学教授…
griffa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 〘機〙かみ合いクラッチ;(映写機の)かき落とし爪(つめ) ~ del trasportatore|(ミシンの)送り爪. 2 (スケート靴の刃を固定する)…
アイゼンメンゲル複合 アイゼンメンゲルふくごう Eisenmenger's complex
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 心室中隔欠損症などの先天性疾患があって,肺動脈の閉塞性病変のために肺高血圧症が起り,逆短絡のため常に軽いチアノーゼの出現する心臓奇形をいう…
聖なる酔っぱらいの伝説
- デジタル大辞泉プラス
- 1988年製作のイタリア・フランス合作映画。原題《La Leggenda del Santo Bevitore》。監督:エルマンノ・オルミ、出演:ルトガー・ハウアー、アンソ…
氷雪登攀 ひょうせつとうはん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 氷壁や雪壁を登攀する技術の一つ。ピッケルとアイゼンによって身体のバランスをとりながら登攀する。傾斜がゆるいときはアイゼンによって歩行し,ピ…