「アヘン戦争」の検索結果

10,000件以上


ウースン (呉淞) Wú sōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,上海市北郊の鎮。また上海市の区名。港湾があり上海の外港である。黄浦江が長江(揚子江)に流入する地点(呉淞口)の西岸にあり,長江下流デ…

海関 かいかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)朝が外国貿易のために置いた関税徴収機関。[浜下武志]アヘン戦争以前清朝初期に海寇(かいこう)防衛を目的として海禁策がとられたが…

o・pi・ate /óupiət/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]アヘン剤;((略式))鎮静剤,麻酔剤.━━[形]1 アヘンを混ぜた.2 催眠の;麻酔性の.

平英団 へいえいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、アヘン戦争末期、広東(カントン)省城北方の三元里における反英闘争の中心勢力となった組織。1841年5月30日、三元里において平英団の旗を掲げ武…

Opi・um, [óːpiυm]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-s/ ) アヘンOpium rauchen\アヘンを吸う.

薪水供与令 しんすいきょうよれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期、異国船の来航にあたって薪水・食料などの供与を許した幕府の法令。1842年(天保13)7月発令。18世紀末より、ロシア、アメリカ、イギリスな…

オランダ風説書 (オランダふうせつがき)

改訂新版 世界大百科事典
鎖国時代,毎年長崎に入港したオランダ船によってもたらされ,オランダ商館長が長崎奉行を通じて江戸幕府に提出した海外情報の和訳文。当初,オラン…

中体西用論 ちゅうたいせいようろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
清(しん)末の洋務運動(1860~90)の基本思想。アヘン戦争、アロー戦争、太平天国鎮圧の過程で西欧の圧倒的武力を体験した中国では、開明的な官僚や…

天津条約 てんしんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の天津で、清(しん)国と諸外国の間で結ばれた条約の総称。(1)最初の天津条約は、アロー戦争(第二次アヘン戦争)に関連して、1858年6月に、ロ…

ドーフル散【ドーフルさん】

百科事典マイペディア
アヘン・トコン散とも。アヘン末とトコン末にデンプンなどを加えた散剤。淡褐色粉末,苦味。アヘンとトコン両方の薬効を期待し,止瀉(ししゃ),鎮静…

漳州 しょうしゅう / チャンチョウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、福建(ふっけん)省南部、九竜江(きゅうりゅうこう)の支流の西渓下流に沿う地級市。2市轄区、漳浦(しょうほ)県、平和(へいわ)県など8県を管轄し…

洋学 ようがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代に学ばれた西洋学術の総称。大航海時代にポルトガル・スペインなどからキリスト教とともに伝わった学術を蛮学とよんだ。鎖国後は宗教色の少…

パークス Harry Smith Parkes 生没年:1828-85

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの外交官。幕末期オールコックに続いて2代駐日公使となった。スタッフォードシャー生れ。13歳で中国に赴き,H.ポッティンジャー特命公使の下…

パークス(Sir Harry Smith Parkes) ぱーくす Sir Harry Smith Parkes (1828―1885)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの外交官、幕末維新期の駐日イギリス公使。イングランドのスタッフォードシャーに生まれる。1841年、中国のアヘン戦争に従軍、1844年に厦門(…

o・pi・um /óupiəm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][U]アヘン;麻痺(まひ)させるもの.[原義は「ケシの汁」]opiumìsm[名]アヘン常用[中毒].

コブデン Richard Cobden 生没年:1804-65

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。農民の子としてサセックス州に生まれる。彼の家は11人の子沢山で,きわめて貧しかった。4年間学校に学んだあと,1819年からロンド…

魏源 (ぎげん) Wèi Yuán 生没年:1794-1857

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の学者,経世家。湖南省邵陽県の生れ。学問の面では,劉逢禄について春秋公羊(くよう)学を中心とする今文(きんぶん)学を学んで《詩古…

佐久間象山【さくましょうざん】

百科事典マイペディア
幕末の思想家。〈東洋道徳・西洋芸術〉観念の主唱者。名は啓(ひらき),通称は修理。象山は号で,〈ぞうざん〉とも読む。信濃松代藩の下級武士の子。…

舟山群島 しゅうざんぐんとう / チョウシャンチュンタオ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、浙江(せっこう/チョーチヤン)省北東部、杭州(こうしゅう/ハンチョウ)湾外の東シナ海にある群島。北は嵊泗(しょうし)列島に始まり、南は六横…

烟膏 yāngāo

中日辞典 第3版
[名]“烟土yāntǔ”(未精製アヘン)を煎じて作った精製アヘン.

alloppiare

伊和中辞典 2版
[他][io allòppio] 1 アヘンを飲ませて眠らせる;鎮静させる. 2 アヘンを混ぜる. -arsi alloppiarsi [代]深く(死んだように)眠る, 熟睡する.

洋務派 ようむは Yang-wu pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の清末に軍事中心の近代化を積極的に推進した曾国藩,李鴻章,左宗棠らの官僚グループ。その運動を洋務運動と呼ぶ。アヘン戦争,太平天国との戦…

ウェーリー Arthur David Waley 生没年:1889-1966

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの東洋学者。ケンブリッジ大学古典学科を卒業,大英博物館版画部門に勤めつつ,日本語,中国語を独習,《中国詩百七十篇》(1918,改訂1927…

オランダ風説書 おらんだふうせつがき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎖国下、日本との貿易をとくに認められたオランダ船が、連年長崎来航にあたり幕府に提出した海外情勢に関する風説すなわちニュースを総括した書。起…

仇教運動 きゅうきょううんどう

旺文社世界史事典 三訂版
近代中国で起こった反キリスト教運動。近代中国の半植民地化・半封建化の過程における民族解放闘争の一環をなした中国では清朝の雍正 (ようせい) 帝…

Opium=sucht

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女]アヘン中毒症.

アロー戦争 あろーせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1856年、イギリス国旗を掲げていたアローArrow号という船に清(しん)朝官憲が乗り込んで中国人海賊を逮捕したアロー号事件を口実に、イギリスがフラン…

thébaïsme

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男][古]アヘン中毒.

漢奸 かんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)の時代に、支配民族である満州人に通じた漢人をいったところから、中国で外国侵略者に通じる者をいう。アヘン戦争(1840~42)以来の…

黄金の三角地帯 おうごんのさんかくちたい Golden Triangle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイ,ミャンマー,ラオスがメコン川を挟んで国境を接する場所に位置するアヘン(阿片)の生産地帯。ゴールデントライアングルともいう。第2次世界大…

Opium

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中] (―s/) アヘン.

o・pia・ta, [o.pjá.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖薬〗 アヘン製剤.

ópio /ˈɔpiu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]アヘン.

ópium èater

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
アヘン常用者.

上知令 (あげちれい)

改訂新版 世界大百科事典
上知とは,江戸時代,幕府が大名,旗本の知行地を行政上の必要などから没収することであるが,上知令は,一般に天保改革末期に幕府が発令した江戸,…

呉淞 ごしょう / ウーソン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国東部、上海(シャンハイ)市北部にある同市宝山(ほうさん)区の街道(行政区画)。ウースンともいう。黄浦江(こうほこう)河口の西岸に位置する港湾…

云土 yúntǔ

中日辞典 第3版
[名]雲南産のアヘン.

アヘン(阿片) アヘン opium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
麻薬の一種。ケシの実からとれる乳液を乾燥したもの。初めは白色の液体であるが,空気に触れて凝固し,褐色固体となる。アヘンアルカロイド (モルヒネ…

瘾君子 yǐnjūnzǐ

中日辞典 第3版
[名]<慣>たばこ中毒;アヘン中毒.

アヘン・トコン散【アヘントコンさん】

百科事典マイペディア
→ドーフル散

アフヨンカラヒサル Afyonkarahisarı

改訂新版 世界大百科事典
トルコ中西部,アンカラの南西約200kmにある同名県の県都。別名アフヨンAfyon。人口13万7411(2003)。古くはビザンティン帝国の城砦のあったところ…

tebaismo

伊和中辞典 2版
[名](男)アヘン中毒.

allòppio

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨稀⸩ =oppio(アヘン)

a・lo・pia・do, da, [a.lo.pjá.đo, -.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] アヘンを含んだ.

あへん【×阿片/×鴉片】

デジタル大辞泉
《〈英〉opiumの中国の音訳から》1 ケシの未熟な果実からとれる乳液を乾燥させた茶褐色の粉末。モルヒネを多量に含み、代表的麻薬の一種。鎮痛・催…

an・fión, [aɱ.fjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] アヘン(阿片).

laudanum

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]〚薬〛アヘンチンキ.

ギュツラフ

朝日日本歴史人物事典
没年:1851.8.9(1851.8.9) 生年:1803.7.8 19世紀半ばの最初の聖書和訳者,宣教師。プロシアに生まれ,ベルリンで伝道教育を受け,オランダ伝道会より18…

異国船打払令 (いこくせんうちはらいれい)

改訂新版 世界大百科事典
1825年(文政8)に発令された外国船取扱令で,日本の沿岸に近づく外国船に対し,無差別に砲撃を加えて撃退することを命じたもの。文政打払令,無二念…

吞烟 tūn//yān

中日辞典 第3版
[動]アヘンを丸飲みにして自殺する.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android