上知令(読み)あげちれい

精選版 日本国語大辞典 「上知令」の意味・読み・例文・類語

あげち‐れい【上知令】

〘名〙 江戸時代、幕府の老中首座水野忠邦中心となって行なった政治改革の際に発せられた法令天保一四年(一八四三)九月、江戸大坂一〇里四方(大坂は五里四方という説もある)を幕府直轄領とし、大名旗本には代地を与えると定めたもの。強い反対翌月撤回され、水野忠邦失脚の契機となった。上地令。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上知令」の意味・読み・例文・類語

あげち‐れい【上知令】

天保の改革の法令の一。江戸・大坂の近隣にある大名・旗本の領地を返上させて幕領に編入し、代地を与えようとしたもの。多くの反対を受け、実施されないまま撤回された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上知令」の意味・わかりやすい解説

上知令
あげちれい

江戸幕府が大名・旗本らの領地の一部を取り上げ、それにかわる領地を与える封土転換令をいう。もっとも有名なのが、天保(てんぽう)の改革の重要政策の一として1843年(天保14)に発布されたものである。6月1日にまず江戸最寄地(もよりち)一円を、6月11日に長岡藩の新潟を、6月15日には大坂最寄地一円を幕領として収公することを命じた。7月には江戸、大坂を一括して取り扱い、その最寄地の上知を命ずる法令となった。当時民間でこの法令の事実を伝える記録では、その範囲を江戸、大坂10里四方(大坂は5里四方とも)と解しているものが多いが、法令上は「最寄地」とあるだけである。この上知令は諸大名・旗本の強い反対が予想されたので、上知高に応じて代地を与えることで解決しようとしたが、大坂最寄地では百姓や町人らが領主に融通した貸銀、年貢先納銀などが棒引きにされるのを恐れて、各所で反対運動が起こった。このような状況が幕府内にも反映し、水野忠邦(ただくに)に協力していた老中土井利位(としつら)までが上知反対派に回り、和歌山藩大奥の動きもあって、江戸、大坂に関する限り、実施をみないまま、閏(うるう)9月7日に撤回された。しかし、新潟に関しては、13日忠邦の老中罷免ののち、10月になって実施され、幕末まで続いた。

 上知令の発令された理由は、幕領より貢租の高い私領と交換して財政強化を図ろうとしたり、江戸、大坂を中心に経済的基盤を再統一し、幕府権力の強化を図ろうとした政策である。また、対外的に防御を強化し、重要な海上交通も幕府の掌握下に収めようとするものでもあった。

[津田秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上知令」の意味・わかりやすい解説

上知令 (あげちれい)

上知とは,江戸時代,幕府が大名,旗本の知行地を行政上の必要などから没収することであるが,上知令は,一般に天保改革末期に幕府が発令した江戸,大坂近傍の私領の収公令をさす。1843年(天保14)6月,まず江戸城,ついで大坂城最寄りの上知が,皇室,門跡などを除く諸大名,旗本に命じられた。“最寄り”の範囲は,およそ両城の10里四方と考えられる。その目的は,アヘン戦争に伴う対外的危機への対応を直接的契機とした江戸,大坂およびその沿岸の防備のため,所領の入り組んだ江戸,大坂周辺の支配関係を整理して支配を強化すること,諸大名の飛地領を整理して居城周辺に一括させることによってその支配を強化すること,さらには,年貢収納の多い地域の幕領化により財政の補強を図ったことなどが考えられる。しかし,上知地域の領主と百姓,町人はそれぞれの立場から深刻な不満をもって抵抗し,これが幕府内部に対立を生み,閏9月には撤回され,この直後老中水野忠邦が罷免され,天保改革が挫折する直接の契機となった。
天保改革
執筆者:

上知令 (じょうちれい)

上知令(あげちれい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上知令」の意味・わかりやすい解説

上知令【あげちれい】

1843年天保改革の際江戸幕府の発した土地政策。従来分散していた幕府直轄領(天領)を,江戸城・大坂城の〈最寄り〉に集中することを定め,幕府の権力を強化しようとした法令。〈最寄り〉とは両城10里四方と考えられる。該当地域から地方へ転封されることとなった大名・旗本や対象地域の町人・百姓の反対が強く,結局実現されなかった。
→関連項目上知水野忠邦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上知令」の解説

上知令
あげちれい

「じょうちれい」とも。上地令とも。江戸後期の天保の改革の政策。1843年(天保14)6月,幕府が江戸・大坂10里四方の私領をほかに替地を与えて収公しようとしたもの。その目的には,幕府収入の増加,将軍による土地所有権掌握の再確認,江戸湾防備体制の強化などが指摘される。しかし年貢収入が減少する大名や旗本のほか,領主交代による年貢増徴や貸金の棒引きをおそれた農民や町人の間でも強力な反対運動がおこり,幕府内の意見も分裂したため,閏9月7日撤回。これが契機となり,天保の改革を主導した老中水野忠邦は同月13日に罷免され,改革は失敗に終わった。

上知令
じょうちれい

上知令(あげちれい)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上知令」の解説

上知令
あげちれい

江戸後期,天保の改革の一政策
「じょうちれい」とも読み,「上地令」とも書く。1843(天保14)年老中水野忠邦が発令。江戸・大坂周辺を天領とし,その地域内の私領をほかへ移そうとするもの。天領を集結・統制し幕府権力の強化を意図したが,大名・旗本らの猛反対で中止,忠邦失脚の要因となる。適用範囲は江戸・大坂とも10里四方,または大坂のみは5里四方との説がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上知令」の意味・わかりやすい解説

上知令
じょうちれい

上知」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上知令の言及

【上知令】より

…上知とは,江戸時代,幕府が大名,旗本の知行地を行政上の必要などから没収することであるが,上知令は,一般に天保改革末期に幕府が発令した江戸,大坂近傍の私領の収公令をさす。1843年(天保14)6月,まず江戸城,ついで大坂城最寄りの上知が,皇室,門跡などを除く諸大名,旗本に命じられた。…

【摂津国】より

…1843年(天保14)幕府はさらに江戸・大坂周辺私領の公収をはかった。この天保上知令はまもなく撤回を余儀なくされ,行きづまりを露呈するものとなった。
[幕末の動揺]
 これより先37年には大塩の乱が起きた。…

【天保改革】より

…これは,代官や勘定所役人が回村して,村内耕地の検分を行い,新開地の高入れや石盛(こくもり)の変更によって年貢の増徴を目ざした画期的な試みであったが,途中で水野忠邦が失脚したため中止されている。
[上知令の失敗]
 この時期,中国大陸では清国がイギリスとアヘンの輸入をめぐり対立して戦ったが,近代的軍事力の前に屈して開港と領土の割譲を余儀なくされていた(アヘン戦争)。この報を聞いた幕府は,長崎の砲術家高島秋帆をよんで洋式の砲術訓練を行って軍事力の育成に努める一方,42年には文政の異国船打払令を撤回し,沿海に来航した外国船に薪水を供与することを許した(薪水給与令)。…

※「上知令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android