ナバラ王国 なばらおうこく Reino de Navarra スペイン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ピレネー山脈の西部、これをまたぐ形で成立した中世イベリア半島の王国。フランス語名はナバルNavarre。首都はパンプロナ、住民はバスク(バスコ)人…
アラゴン
- 百科事典マイペディア
- フランスの詩人,作家,美術批評家。シュルレアリスムを提唱,詩集《歓びの火》,シュルレアリスム美学の傑作とよばれる小説《パリの農夫》,シュル…
アラゴン Louis Aragon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1897〜1982フランスの文学者シュールレアリスム運動の中心人物。1927年に共産党に入党し,フランス人民戦線を支持。第二次世界大戦中はレジスタンス…
れきしてきじょうさいとしカルカッソンヌ【歴史的城塞都市カルカッソンヌ】
- 世界遺産詳解
- 1997年に登録されたフランスの世界遺産(文化遺産)。同国南部ラングドック・ルーション地方オード県の県都で、トゥールーズの南東約90kmのオード川…
ba・tu・rra・da, [ba.tu.r̃á.đa;ƀa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (スペインの)アラゴン Aragón 農民気質.◆頑固さ,率直さが特徴.
イサベル1世 イサベルいっせい Isabel I, la Católica
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1451.4.22. マドリガル[没]1504.11.26. メディナデルカンポカスティリア女王 (在位 1474~1504) 。フアン2世の子。異母兄カスティリア王エンリケ…
クレスカス Crescas, Hasdai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1340頃.バルセロナ[没]1410頃.サラゴッサユダヤ人,スペインのラビで哲学者。アラゴン王家の庇護を受く。主著は『神の光』 Or Adonai。マイモニ…
アラゴン(Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon) あらごん Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon (1897―1982)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの詩人、小説家。10月3日、パリで非嫡出子として出生。早熟な文学少年として出発し、9歳までに60編もの小説らしきものを書く。医学部在学中…
ホタ jota
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン北部の民俗舞踊および民謡。特にアラゴン地方のものはホタ・アラゴネサとも呼ばれて有名。ギター,タンバリンなどで伴奏され,普通は4小節ご…
ハイメ1世(ハイメいっせい) Jaime I
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1208~76(在位1213~76)アラゴン連合王国の国王。王国内外の危機的状況のなか,わずか5歳で即位。行政・財政機構の再建に尽力するとともに,1229年に…
パレルモ Palermo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- シチリアの中心都市。フェニキア人によって建設され,その後ローマ,ビザンツに服属。831年にアラブ人,1072年にノルマン人によって支配され,多様な…
ペルピニャン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Perpignan ) フランス南部の都市。スペインとの国境に近い地中海側にある。ローマ時代の城塞都市に始まり、一二世紀アラゴン領となり、一三~一四…
アフォンソ4世 アフォンソよんせい Afonso IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1291. リスボン[没]1357.5.28. リスボンポルトガル王 (在位 1325~57) 。ディニス (農夫王)とアラゴン王ペドロ2世の娘イサベルとの子。 1336~40…
ナバラ王国 ナバラおうこく Kingdom of Navarra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペインの北東部,ピレネー山脈の西寄りに南北にわたって存在した中世国家。フランス語ではナバール王国。 12世紀後半まではパンプロナ王国として知…
アルブエス Arbués, Petrus de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1442[没]1485聖人。スペイン人。アウグスチノ修道参事会会士。アラゴンの異端審問官に任じられたが,反対者によってサラゴッサの大聖堂内で殺害…
ホタ(〈スペイン〉jota)
- デジタル大辞泉
- スペインの民謡。また、その舞踊。北東部のアラゴン地方で始まり、各地で行われる。速い三拍子のリズムで、ギター・カスタネットなどを伴奏に踊る。
アラゴン‐じょう〔‐ジヤウ〕【アラゴン城】
- デジタル大辞泉
- 《Castello Aragonese》イタリア南部、プーリア州の都市タラントにある城。東ローマ帝国支配下の10世紀初頭、サラセン人とベネチア共和国の攻撃を防…
レイモン6世 レイモンろくせい Raymond VI, Comte de Toulouse
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1156.10.27.[没]1222.8. ツールーズフランス,ツールーズ伯 (在位 1194~22) 。レイモン5世の子,ルイ7世の甥。イングランド王リチャード1世の妹…
フアン[2世] Juan Ⅱ 生没年:1398-1479
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラゴン・トラスタマラ朝初代のフェルナンド1世の次男で,いわゆる〈アラゴンの王子たち〉の一人。ナバラ王女と結婚してナバラ王(在位,1425-79)…
パルマ・デ・マリョルカ
- 百科事典マイペディア
- スペイン,イベリア半島東方,地中海上のバレアレス諸島で形成するバレアレス自治州の州都。マリョルカ島南西岸の港市で,避暑地。造船,織物,醸造…
だんちょう【断腸】[書名]
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Le crève-cœur》アラゴンの詩集。1941年刊。第二次大戦時フランスの代表的なレジスタンス詩集の一つ。断腸詩集。
セビリア‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【セビリア大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Catedral de Sevilla》スペイン南西部、アンダルシア州の都市セビリアにある同国最大級の大聖堂。イスラム教徒支配時代のモスク跡地に15世紀初頭か…
グルナッシュ【grenache((フランス))】
- 飲み物がわかる辞典
- スペイン北東部のアラゴン州原産の赤ワイン用のぶどうの品種。スペイン全土、フランス南部などで栽培される。スペインでは「ガルナッチャ」という。
サンチョ・ガルセス[3世]【サンチョガルセス】
- 百科事典マイペディア
- イベリア半島北部のナバラ国王(在位1000年―1035年)。サンチョ大王と通称。アラゴン,カスティリャをその支配下におき,国土回復戦争(レコンキスタ…
両シチリア王国 りょうシチリアおうこく Regno di Due Sicilie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南イタリアとシチリア島から成る王国 (1816~60) 。 15世紀前半にナポリ王とシチリア王を兼ねたアラゴン王アルフォンソ5世 (度量王。ナポリ王として1…
バレンシア(スペイン) ばれんしあ Valencia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン東部、バレンシア地方バレンシア県の県都。イベリカ山脈のクエンカ山塊から流下するトゥリア川が形成する三角州低地にあり、地中海岸より約3…
ベネディクツス13世 ベネディクツスじゅうさんせい Benedictus XIII
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1328頃. アラゴン王国,イリュエカ[没]1423. ペニスコラ大分裂の時代の対立教皇(在位 1394~1417)。本名 Pedro de Luna。貴族出身でモンペリエ…
カトリック両王 (カトリックりょうおう) Los Reyes Católicos
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラゴン王フェルナンド2世(在位1479-1516)とカスティリャ女王イサベル1世(在位1474-1504)の2人の通称。カトリック王の称号は,イベリア最後のイ…
バレンシア Valencia
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン東部の地中海に面した地方País Valenciano。アリカンテ,カステリヨン,バレンシアの3県からなる。ほぼ中世のバレンシア王国の領域にあたり…
シャルル1世 シャルルいっせい Charles I; Carlo I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1226.3.[没]1285.1.7. フォッジャシチリア王 (在位 1265~82) ,ナポリ王 (在位 65~85) 。フランス王ルイ8世の子。アンジュー伯。イタリア名カ…
キャサリン きゃさりん Catherine of Aragon (1485―1536)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス王ヘンリー8世の第1王妃。スペイン王(もとのアラゴン王)フェルナンド2世とその妃(もとのカスティーリャ女王)イサベル1世との間に生まれ…
イサベル様式 (イサベルようしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインのカスティリャ女王イサベル1世にちなむ,スペイン後期ゴシックの様式名。主に15世紀末から16世紀初頭の建築に用いられる。共にアルプス以北…
アルブレ家 アルブレけ Albret
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南西部,ガスコーニュ地方の名門。その一門は第1次十字軍,百年戦争に参加し武功を立てた。ジャン・ダルブレ (1516没) は,ナバール (ナバラ…
カタルーニャ かたるーにゃ Cataluña
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン北東部の歴史的地方名。英語名カタロニアCatalonia。ピレネー山脈東部の南斜面、地中海沿いの海岸山脈、およびその背後の低地からなる。ヘロ…
ハイメ1世(征服王) ハイメいっせい[せいふくおう] Jaime I, el Conquistador
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1208.2.2. モンペリエ[没]1276.7.27. バレンシアアラゴン王 (在位 1213~76) 。ペドロ2世の子。 1229~32年バレアレス諸島,35~45年バレンシア…
モンペリエ Montpellier
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス南部,地中海沿岸,ラングドック地方の中心都市で,エロー県の県都。人口22万5392(1999)。司教座の所在地。アラゴン王領,マリョルカ(マ…
イサベル(Isabel)
- デジタル大辞泉
- [1451~1504]カスティーリャの女王。在位1474~1504。アラゴンの王子フェルナンドと結婚し、スペイン統一の基礎をつくった。コロンブスの新大陸発…
フェルディナンド1世[ナポリ王] フェルディナンドいっせい[ナポリおう] Ferdinando I, re di Napoli
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1423. バレンシア[没]1494.1.25.アラゴン家出身のナポリ王 (在位 1458~94) 。フェルランテとも呼ばれる。アラゴン王兼シチリア王アルフォンソ5…
ピラール‐ひろば【ピラール広場】
- デジタル大辞泉
- 《Plaza del Pilar》スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサの旧市街にある広場。ヌエストラセニョーラ‐デル‐ピラール聖堂、サラゴサ大聖堂、市庁…
サルデーニャ Sardegna
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海第2の島。早くからエーゲ文明の影響が波及。フェニキア人ついでギリシア人も植民。前540年以来カルタゴ領,前227年ローマの属州となる。古代末…
アルバラシン(Albarracín)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、アラゴン州の町。テルエルの北西約30キロメートル、屈曲して流れるグアダラビアル川(トゥリア川上流部)が刻んだ断崖の上に位置す…
フエンデトドス(Fuendetodos)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、アラゴン州の村。サラゴサの南約35キロメートルに位置する。画家ゴヤの生地。生家のほか、連作版画「ロスカプリチョス」を展示する…
レ‐コミュニスト(〈フランス〉Les Communistes)
- デジタル大辞泉
- アラゴンの小説。5巻6冊で、1949年から1951年にかけて刊行された。第二次大戦前夜のフランスを舞台に共産党員らの姿を描く。全三部の第1部として執筆…
スペイン法 (スペインほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝国領の一部でしかなかったイベリア半島に5世紀初頭に西ゴート人の王国が誕生し,この地に初めて独自の政治組織と法が形成されるようになった…
ガルシア3世 ガルシアさんせい García III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1005ナバラ (パンプロナ) とアラゴンの王 (在位 994頃~1000頃) 。ガルシア・サンチェス2世とも呼ばれる。パンプロナ王サンチョ3世 (大王)…
Za・ra・go・za, [θa.ra.ǥó.θa/sa.-.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] サラゴサ:スペイン北東部の県;県都.◆ローマ支配時代はカエサルアウグスタと呼ばれた.714年にイスラムに征服されたが,1118年にアラゴン・…
トリオレ とりおれ Elsa Triolet (1896―1970)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの女流小説家。モスクワに生まれる。初めロシアに派遣されたフランス人将校アンドレ・トリオレと結婚。フランスに移住し、1928年アラゴンと…
ナポリ王国 ナポリおうこく Regno di Napoli
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポリを中心として南イタリアを支配した王国 (1282~1815) 。 12世紀のロジェール2世以来,シチリア王国がシチリアと南イタリアを領有していたが,1…
スペイン史 スペインし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新石器時代におけるイベリア半島の先住民族であるイベリア人の起源は不明であるが,前9世紀から前5世紀にかけて侵入してきたケルト人と混血してケル…
小島 輝正 コジマ テルマサ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の文芸評論家 松陰女子学院大学教授;神戸大学名誉教授。 生年大正9(1920)年1月27日 没年昭和62(1987)年5月5日 出生地北海道 学歴〔年〕東京…