甘糟章 (あまかす-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1929-2013 昭和後期-平成時代の編集者。昭和4年5月30日生まれ。学習研究社勤務をへて,昭和34年平凡出版(現マガジンハウス)に入社。「an・an」や「…
不破章 (ふわ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1979 大正-昭和時代の洋画家。明治34年12月1日生まれ。石井柏亭(はくてい)にまなぶ。大正13年日本水彩画会にはいり,のち理事長。昭和22年一水…
鈴木章 (すずき-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1930- 昭和後期-平成時代の有機化学者。昭和5年9月12日生まれ。母校北大の助手,助教授をへて,昭和48年教授。のち倉敷芸術科学大教授。54年の有機ホ…
山城章 (やましろ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-1993 昭和時代の経営学者。明治41年5月3日生まれ。横浜商業専門学校(現横浜市立大)教授などをへて,昭和27年母校一橋大の教授。のち東洋大,創…
三上章 (みかみ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1971 昭和時代の文法学者。明治36年1月26日生まれ。工学部出身だが,日本語文法を独学で研究。中学,高校の数学教師をへて大谷女子大の国語学教…
丹野章 (たんの-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925-2015 昭和後期-平成時代の写真家。大正14年8月8日生まれ。日大在学中から舞台写真を手がける。昭和34年若手写真家6人のグループ「ViVO(ビボ)…
表章 おもてあきら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.4.26. 石川,金沢[没]2010.9.7. 千葉,松戸能楽研究者。東京文理科大学卒業。法政大学教授,野上記念法政大学能楽研究所所長を歴任。能勢朝…
ひしょう【臂章】
- 改訂新版 世界大百科事典
き‐しょう(‥シャウ)【旗章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旗につける図柄。旗じるし。また、国旗、軍旗、校旗などの総称。[初出の実例]「三大州に、国土を有て後は、三半月を旗章とす」(出典:輿…
よ‐しょう(‥シャウ)【予章・櫲樟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「くすのき(樟)」の漢名。[初出の実例]「幻住於南閻浮提陽谷〈略〉櫲樟蔽日之浦」(出典:三教指帰(797頃)下)[その他の文献]〔司…
岩井 章 イワイ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の労働運動家 元・総評事務局長。 生年大正11(1922)年4月25日 没年平成9(1997)年2月18日 出生地長野県松本市 学歴〔年〕鉄道教習所卒 …
けい‐しょう(‥シャウ)【奎章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「奎」は文運をつかさどる星の名 ) 天子の文章を尊んでいう語。[初出の実例]「玉笙之操、高引二紫鸞之声一焉、奎章(ケイシャウ)之巧、…
しょう‐そう(シャウサウ)【章草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漢字の書体の一種。隷書(れいしょ)と草書との中間的な性格をもつ書体。この書法にすぐれた杜操を後漢の章帝が称揚したところからこの名が…
けん‐しょう(‥シャウ)【懸章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧陸軍で、副官、週番・衛戍(えいじゅ)巡察などの将校たちが、右肩から左脇に掛けた帯状の飾章。〔風俗画報‐五四号(1893)〕
しったん‐しょう(‥シャウ)【悉曇章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 悉曇の字母表。[初出の実例]「大日如来祖述有二五十字一。創有二頡里等四字一。于レ後或造二悉曇章一者、於二彼大梵四十七言一、更加二大…
山城 章 (やましろ あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1908年5月3日昭和時代の経営学者。一橋大学教授;創価大学教授1993年没
秋山章 (あきやまあきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1723年7月3日江戸時代中期;後期の国学者1808年没
授章 じゅしょう
- 日中辞典 第3版
- 授予勋章shòuyǔ xūnzhāng,授予奖章shòuyǔ jiǎngzhāng.
【平章】へいしよう(しやう)・べんしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 明らかにし治める。〔書、尭典〕九族に睦(した)しみ、百姓をす。百姓にして、を協和す。黎民於(ああ)變り、時(こ)れ雍(やは)らぐ。字通「平」の項目…
【令章】れいしよう
- 普及版 字通
- 酒令。字通「令」の項目を見る。
【訓章】くんしよう(しやう)
- 普及版 字通
- おしえ明らかにする。〔三国志、蜀、諸亮伝〕臣才を以て、~親しく旄鉞を秉(と)り、以て三軍を(はげ)ますも、法を訓すること能はず。字通「訓」の項…
【章印】しよういん
- 普及版 字通
- 官印。字通「章」の項目を見る。
【章黼】しようほ
- 普及版 字通
- 黒白の文様。字通「章」の項目を見る。
【章露】しようろ
- 普及版 字通
- 著明。字通「章」の項目を見る。
【采章】さいしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 色彩と文様。〔国語、周語中〕亦た唯だ是れ死生の物、以て百姓に臨み長として、輕重もて之れを布くは、王も何の異なることか之れらん。字通「采」の…
山城 章 ヤマシロ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の経営学者 一橋大学名誉教授;創価大学名誉教授。 生年明治41(1908)年5月3日 没年平成5(1993)年2月3日 出生地鳥取県日野郡日南町 学歴〔年〕…
ふく‐しょう(‥シャウ)【服章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 洋服につける記章。また、軍隊の階級を示す記章。[初出の実例]「陸軍の服章に照し軍秩の次序に従ひ」(出典:軍人訓誡(1878)〈山県有朋…
李公麟【りこうりん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,北宋の文人画家。安徽省の人で,字は伯時。名家の出身で,進士となり諸官を歴任後,竜眠山に隠棲(いんせい)し竜眠と号した。博学多才で,書に…
川村 麟也 カワムラ リンヤ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の病理学者 新潟医科大学教授;北里研究所長。 生年明治12(1879)年9月11日 没年昭和22(1947)年10月31日 出生地山梨県 学歴〔年〕東京帝…
川村麟也 (かわむらりんや) 生没年:1879-1948(明治12-昭和23)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大正・昭和期の病理学者。山梨県生れ。東大卒業後病理学教室に入り,欧州留学後,1911年新潟医専(のち新潟医大,新潟大)教授。新潟県地方病予防委…
李公麟 りこうりん Li Gong-lin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]皇祐1(1049)[没]崇寧5(1106)中国,北宋の士大夫画家,文人。舒城 (安徽省) の人。字は伯時,号は龍眠居士。煕寧3 (1070) 年の進士。官は御史検法…
ちょうりんこうえん【兆麟公園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の黒竜江省の省都、哈爾浜(ハルビン)市中心部から3.5km、松花江(ソンホワチアン)の南側に広がる公園。抗日戦争で活躍した民族の英雄、李兆麟…
光復会 (こうふくかい) Guāng fù huì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清末の民族・民主革命結社。帝政ロシアの東北(旧満州)侵略を引金に,1904年(光緒30)冬,上海で結成された。初代会長は蔡元培であったが,…
彪炳千古 biāo bǐng qiān gǔ
- 中日辞典 第3版
- <成>とこしえに光り輝く.
金炳賢 きんへいけん / キムビョンヒョン (1979― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 韓国(大韓民国)のプロ野球選手(右投右打)。大リーグ(メジャー・リーグ)のアリゾナ・ダイヤモンドバックス、ボストン・レッドソックス、コロラ…
黄炳瑞 ふぁんびょんそ (1949― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の政治家。2005年に金正日(キムジョンイル)の側近として急浮上し、金正恩(キムジョンウン)政権下では2014年に突如…
張 炳煌 チョウ・ヘイコウ Chang Ben-hang
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書書家 淡江大学文学部教授,中華民国書学会会長国籍台湾生年月日1949年出身地基隆経歴テレビの聯合放送「中国書法」の制作・司会者。淡江大…
王炳南 おうへいなん Wang Bing-nan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒34(1908).陝西[没]1988.12.22. 北京中国の外交官。 1951~55年人民外交学会理事。 55年1月ポーランド駐在大使に任命され,8月以降ジュネーブ…
ちょうへいぎょく【趙炳玉】
- 改訂新版 世界大百科事典
民報 (みんぽう) Mín bào
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,近代の革命団体である中国同盟会の機関誌。華興会の宋教仁が主宰していた《二十世紀之支那》(1905年6月創刊,2号まで)を継承したもので,190…
馮文炳 ふうぶんへい Feng Wen-bing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒27(1901)[没]1967中国の作家。筆名は廃名,病火。北京大学在学中に短編小説『竹林的故事』 (1925) を発表,生活の情趣あふれる郷土文学作家…
しょう‐しょう〔シヤウシヤウ〕【彰彰/章章】
- デジタル大辞泉
- [形動タリ]明らかなさま。「―として毫釐がうりもたがはざるを見よ」〈読・双蝶記・五〉
秋山章 (あきやま-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1723-1808 江戸時代中期-後期の国学者,地誌学者。享保(きょうほう)8年7月3日生まれ。並河誠所の門にまなぶ。幕府の許可をえて伊豆(いず)の村々を実…
武藤章 (むとう-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1892-1948 大正-昭和時代前期の軍人。明治25年12月15日生まれ。昭和12年参謀本部作戦課長となり,盧溝橋(ろこうきょう)事件で戦線拡大論をとなえる…
しょう‐そう〔シヤウサウ〕【章草】
- デジタル大辞泉
- 漢字の書体の一。隷書から草書への過渡的な性格をもつ書体。前漢の元帝のとき史游しゆうが書いた字書「急就章」の書体から出たものとも、後漢の章帝…
しゃ‐しょう〔‐シヤウ〕【社章】
- デジタル大辞泉
- 会社・結社の記章や紋章。
きゅう‐しょう〔キウシヤウ〕【旧章】
- デジタル大辞泉
- 古くからのおきて。昔の法典。
さいしゅう‐しょう〔‐シヤウ〕【最終章】
- デジタル大辞泉
- 1 書籍などの最後の章。2 継続していた物事が終わりを迎える段階。「今シーズンの最終章にふさわしい熱戦」
武藤章 むとうあきら (1892―1948)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昭和期の陸軍軍人。明治25年12月15日熊本県生まれ。陸軍士官学校25期、陸軍大学校32期卒業。陸軍大学校卒業後、ドイツ駐在を挟んで1929年(昭和4)ま…
章姫
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県を中心とする東日本で生産されるイチゴ。粒は大きく、やや細長い円錐形で、果皮は鮮やかな赤色。酸味が少なく甘い。「久能早生」と「女峰」を…