「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


安来(市) やすぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東端にある市。1954年(昭和29)安来町と荒島、赤江、飯梨(いいなし)、大塚、島田の5村が合併して市制施行。2004年(平成16)能義(のぎ)郡広瀬…

山梨(市) やまなし

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中北部、甲府盆地の北東部にある市。1954年(昭和29)日下部(くさかべ)、加納岩(かのいわ)の2町と八幡(やわた)、山梨、岩手(いわで)、日川(ひ…

米子(市) よなご

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県西部の中心をなす都市で、日野川流域の北部と弓ヶ浜半島の南半部を占める。1927年(昭和2)市制施行。1935年住吉(すみよし)村、1936年車尾(く…

龍ケ崎(市) りゅうがさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部にある市。1954年(昭和29)龍ケ崎町と馴柴(なれしば)、八原(やはら)、長戸(ながと)、大宮(おおみや)、川原代(かわらしろ)、北文間(きたも…

ひ‐し【罷市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 中国、晉の羊祜が荊州の都督に在任中死んだ時、人々が追慕して市場も開かれなかったという「晉書‐羊祜伝」の故事から ) 市場を開かな…

だ‐いち【駄市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛馬などの家畜を売買する市(いち)。

ぼろ‐いち【襤褸市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 農具、日用雑貨などを売買する市場。特に、世田谷区上町(かみまち)の代官屋敷跡の通りで行なわれるものが有名。古く、わらじに編み込むぼ…

やた‐いち【彌太一・彌太市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「やた」は豆腐の女房詞「おかべ」を、源義経の家臣岡部六彌太にもじった、その「六彌太」の略 ) 煮売酒屋で、豆腐一皿と酒一合の意。…

さん‐し【山市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 山間の都市。また、山里の市(いち)。[初出の実例]「决决泉声山市側、何曾洗得積塵消」(出典:宝覚真空禅師録(1346)坤・寒井)[その他の…

し‐かい(‥クヮイ)【市&JISF140;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市場で、売買の仲介をして利益を得ること。また、その人。仲買い。仲買人。儈夫。[初出の実例]「天産物に此市儈の利を専らにするは」(出…

境港市

事典 日本の地域遺産
(鳥取県境港市)「怪遺産」指定の地域遺産(2007(平成19)年(第1回))。水木しげるの出身地で、妖怪の銅像などが立ち並ぶ「妖怪ロード」などの街づくり…

じょふつ【徐市】

改訂新版 世界大百科事典

廃市(はいし)

デジタル大辞泉プラス
1984年公開の日本映画。監督:大林宣彦、原作:福永武彦による同名小説、脚本:内藤誠、桂千穂。出演:小林聡美、山下規介、根岸季衣、峰岸徹、入江…

鹿屋〔市〕 かのや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南東部,大隅半島中部,肝属平野にある市。北西部に高隈山地,中部に笠野原があり,西で鹿児島湾に面する。 1941年市制。 2006年輝北町,串…

神栖〔市〕 かみす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南東部,鹿島灘沿岸にある市。利根川の河口北岸に位置し,西と南で千葉県に接する。 1955年息栖 (いきす) 村と軽野村が合体して神栖村となり,…

上山〔市〕 かみのやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南東部,山形盆地の南縁から蔵王山地にかけて広がる市。山形市の南に位置し,南東は宮城県に接する。 1954年上ノ山町,西郷村,本庄村,東村,…

唐津〔市〕 からつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県北部に位置する市。玄界灘に浮かぶ小川島,加唐島,神集島,加部島,馬渡島などと,唐津湾の高島などを含む。東松浦半島の大部分を占め,南域…

刈谷〔市〕 かりや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県中部,岡崎平野西部にある市。1889年刈谷村が町制。1906年元刈屋村,逢妻村,小山村,重原村と合体。1950年市制。1955年富士松村,依佐美村の…

軽市 かるのいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
畝傍山南東,現在の橿原市大軽町にあった市場。『日本書紀』の天武紀にその大通りに関する記述があり,『万葉集』巻二には,亡妻を偲んでその雑踏に…

観音寺〔市〕 かんおんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西端,三豊平野の中心地をなす市。燧灘に浮かぶ伊吹島を含む。讃岐山脈を境に南東は徳島県,南西は愛媛県に接する。 1955年観音寺町と常磐村,…

岸和田〔市〕 きしわだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府南部,大阪湾岸から和泉山脈北斜面に広がる市。1922年市制。1948年までに春木(はるき)町,山直(やまだい)町ほか 5村を編入。中心市街地の…

岐阜〔市〕 ぎふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,濃尾平野の北部にある中核市。県庁所在地。 1889年市制。 1949年岩野田村,1950年黒野村ほか7村,1955年厚見村,鏡島村の2村,1958年…

金泉〔市〕 きんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

元山〔市〕 げんざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

市場銭 (いちばせん)

改訂新版 世界大百科事典
中世の荘園,公領内に開かれた市に出入りした商人に課された税。市津料,市座役,市屋形銭,市場公事銭も市場銭の一種とみなされる。鎌倉時代以降,…

東西市 (とうざいいち)

改訂新版 世界大百科事典
→東市・西市(ひがしのいちにしのいち)

ほおずきいち【ホオズキ市】

改訂新版 世界大百科事典

ぼろいち【ぼろ市】

改訂新版 世界大百科事典

まつたけいち【松茸市】

改訂新版 世界大百科事典

ヴェローナし【ヴェローナ市】

世界遺産詳解
2000年に登録された世界遺産(文化遺産)で、イタリア北部に位置するヴェネト州第2の都市。人口25万人で、ヴェネト州ヴェローナ県の県庁所在地である…

川西(市) かわにし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東端にある住宅都市。1954年(昭和29)川西町と多田、東谷(ひがしだに)の2村が合併して市制施行。猪名川(いながわ)西岸に位置し、対岸の大阪…

観音寺(市) かんおんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県西部、燧灘(ひうちなだ)に臨む市。財田(さいた)川、柞田(くにた)川が土砂を堆積(たいせき)してつくった三豊(みとよ)平野の中心をなす市。1955…

木更津(市) きさらづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南西部、小櫃川(おびつがわ)下流にあり東京湾に面する市。1942年(昭和17)木更津町と巌根(いわね)村、清川村、波岡(なみおか)村が合併して市…

北九州(市) きたきゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北東端にある商工業都市。1963年(昭和38)門司(もじ)、小倉(こくら)、戸畑(とばた)、八幡(やはた)、若松(わかまつ)の5市が合併し北九州市と改…

とう‐し(タウ‥)【当市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 この市。自分が今いるこの市。また、話題にしているこの市。[初出の実例]「又バッス市へ往く、士爵ジョン、ホルネルに会ふ、吾々両人は当…

し‐ざい【市在】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市中にあること。街中にいること。また、市中、街中。[初出の実例]「各国公使市在通行の節」(出典:公議所日誌‐九・明治二年(1869)四月…

し‐し【市肆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市街地にある店。町の店。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「市肆も繁華をきはむ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)[その…

し‐ほう【市報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市が、市民への知らせなどを集めて編集、発行する情報誌。

市座 いちざ

旺文社日本史事典 三訂版
中世,市場に設けられた一定商品の専売座席市場の商人は領主に一定の市役(営業税)を納め,専売権(市場の座席・販売の独占)を獲得。織田信長・豊…

市聖 いちのひじり

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 空也 (くうや)

邮市 yóushì

中日辞典 第3版
[名]切手の市場〔市況〕.

炸市 zhà//shì

中日辞典 第3版
[動](市(いち)に集まっていた人が)驚いて四方八方に走り出す.

沙市 湖北 Shāshì

中日辞典 第3版
<中国の地名>沙市.荊州市の区の一つ.長江の重要河港.江漢平原の物資集散地.紡績工業が盛ん.

上海市 華東 Shànghǎi Shì

中日辞典 第3版
<中国の地名>上海市.

市场 shìchǎng

中日辞典 第3版
[名]1 市場(いちば).マーケット.农贸nóngmào~/自由市場.东安~是北京有Հ…

市侩 shìkuài

中日辞典 第3版
[名](もとは)ブローカー;<転>奸商;(広く)がりがり亡者.~习气/あさましい商人根性.俗物根性.~作风/がりがり…

市肆 shìsì

中日辞典 第3版
[名]<書>商店.

市长 shìzhǎng

中日辞典 第3版
[名]市長.当选dāngxuǎn为~/市長に選ばれる.

前市 qiánshì

中日辞典 第3版
[名]<経済>(相場の)前場(ぜんば).

行市 hángshi

中日辞典 第3版
[名]<経済>(商品の)相場,市価.~看好kànhǎo/相場は上向きである.摸准mōzhǔn~/市場…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android