秋野 暢子 (あきの ようこ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1957年1月18日昭和時代;平成時代の女優
秋巣篭 〔長唄〕 あきのすごもり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明和4.7(江戸・中村座)
あき‐の‐うなぎつかみ【秋の×鰻×掴】
- デジタル大辞泉
- ウナギツカミのうち、秋に花が咲くもの。あきのうなぎづる。
秋野不矩 (あきの-ふく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-2001 昭和-平成時代の日本画家。明治41年7月25日生まれ。石井林響(りんきょう),西山翠嶂(すいしょう)に師事。昭和5年帝展に初入選。23年創造…
秋の日は釣瓶落とし
- とっさの日本語便利帳
- 秋の日は急に暮れるという意。「釣瓶落とし」は、井戸の中へ釣瓶が落ちてゆく速さ。そんな速さで秋の日は暮れるということ。急転直下。
あき【秋】 の 契((ちぎ))り
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 秋に会うという男女の約束。多く牽牛星と織女星の間をいう。[初出の実例]「天の川秋の契の深ければ夜半にぞ渡す鵲(かささぎ)の橋〈大中臣輔親〉」(…
秋の山唄
- デジタル大辞泉プラス
- 宮城県の民謡。遠田郡涌谷町で歌われる労作唄。同町にある箟岳(ののだけ)山を歌ったもの。
Philippine president
- 英和 用語・用例辞典
- フィリピン大統領 フィリピン共和国大統領Philippine presidentの用例Philippine President Benigno Aquino III has pressed ahead with fiscal refo…
秋あきの日ひは釣瓶つるべ落おとし
- デジタル大辞泉
- 秋の日が急に沈むことを、井戸に落とす釣瓶にたとえていう言葉。
あき【秋】 の 彼岸((ひがん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋分の日を中日(ちゅうにち)とする彼岸。後(のち)の彼岸。秋彼岸。⇔春の彼岸。《 季語・秋 》[初出の実例]「きらきらと秌(あき)の彼岸の椿(つばき)か…
あきのしらべ【秋の調】
- 精選版 日本国語大辞典
- 箏、尺八合奏つき歌曲。大正七年(一九一八)、宮城道雄作曲。小林愛雄作詞。洋楽風の新しい手法を取り入れ、秋のさびしさと女性へのあこがれを歌う。
あき‐の‐のげし【秋の野×芥子】
- デジタル大辞泉
- キク科の越年草。山野に生え、高さ1.5~2メートル。葉は細長い楕円形で深い切れ込みがあり、秋、黄色の花を多数つける。
秋野芥子 (アキノノゲシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Lactuca indica var.indica植物。キク科の一年草,越年草
あきのくる‐かた【秋の来る方】
- デジタル大辞泉
- 《秋は方角で西にあたり、建物が近衛府の西方にあったところから》右衛門府のこと。
ばりあきのう【バリア機能】
- 妊娠・子育て用語辞典
- 皮膚の持つ大事な機能。体内の水分が皮膚から外に漏れだすのを防ぐ機能、さらに有害物(ウイルスや菌など)が皮膚から体内に入りこむのをブロックす…
あき【秋】 の 袂((たもと))
- 精選版 日本国語大辞典
- 物思いの季節である秋の、涙に濡れている衣の袖をいう。秋の袖。[初出の実例]「かりの身とうはの空なる涙こそあきのたもとの露とおくらめ」(出典:是…
安芸庄あきのしよう
- 日本歴史地名大系
- 高知県:安芸市安芸庄安芸平野と安芸川上流一帯を荘域とするが、成立の時代は明らかでない。荘域内には「和名抄」東急本記載の玉造(たまつくり)・…
あき【秋】 の 朝明((あさけ・あさあけ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋の夜明け方。とりわけさわやかなものとされる。[初出の実例]「この頃の秋朝開(あきのあさけ)に霧隠(ごも)り妻呼ぶ雄鹿(しか)の声のさやけさ」(出典…
あき【秋】 の 形見((かたみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- そのしるしとして秋が残していくもの。秋のなごりのしるし。[初出の実例]「暮れてゆく秋のかたみに置くものは我がもとゆひの霜にぞありける〈平兼盛…
あき【秋】 の 心((こころ))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 秋という季節に人々が感じる、万事につけてものさびしい感じ。秋の本質的な情感。秋の本質。[初出の実例]「物の色は自ら客の意を傷ましむるに堪へ…
あき【秋】 の 二夜((ふたよ))
- 精選版 日本国語大辞典
- (八月十五夜の月に対し)九月十三夜の月をいう。十三夜。
あきのきょく【秋の曲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 箏曲。生田流(山田流でも演奏)。吉沢検校作曲。安政年間(一八五四‐六〇)に成る。歌詞は「古今集」の秋の歌六首。古今組のうち、「春の曲」ととも…
あき‐の‐のげし【秋野芥子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キク科の一年草、または越年草。各地の山野に生える。茎は一メートル以上に直立し、葉は長楕円または披針形で深く羽状に裂け、茎、葉とも…
あきのにっき【《秋の日記》】
- 改訂新版 世界大百科事典
バリア機能 バリアきのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 身体の全表面を覆っている皮膚は強靭で弾力性に富み,外部からの刺激などに対して身体の内部を保護し,内部の水分などが体外に流出するのを防いでい…
あき【秋】 の 除目((じもく))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋に行なわれる司召除目(つかさめしのじもく)。[初出の実例]「秋除目」(出典:江家次第(1111頃)四)
あき【秋】 の 七日((なぬか))
- 精選版 日本国語大辞典
- 七月七日。七夕(たなばた)の日。秋の初めの七日。[初出の実例]「天の河いはこす浪のたちゐつつ秋のなぬかの今日をしぞ待つ〈よみ人しらず〉」(出典:…
あき【秋】 の 初月((はづき))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「はづき」は「はつづき」の変化した語 ) 秋の最初の月、すなわち陰暦七月の異称。[初出の実例]「風なくば何をかいはむ松かげの秋のは月を音にこそ…
あき【秋】 の 扇((おうぎ))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 秋になり、不用となった扇。捨て扇。忘れ扇。秋扇。《 季語・秋 》[初出の実例]「敏鷹(はしだか)を手馴(たな)らす頃の風立ちて秋のあふぎぞ遠ざか…
あき【秋】 の 隣((となり))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 夏から秋に移る、変わりめの時期。秋隣。《 季語・夏 》[初出の実例]「こよひしもいなばの露のおきしくは秋のとなりになればなりけり」(出典:古今…
あき【秋】 の 錦((にしき))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋の紅葉の美しさを錦に見立てていう語。野山の錦。《 季語・秋 》[初出の実例]「その駒など乱れ遊びてぬきかけ給ふ色々、秋のにしきを風の吹きおほ…
あき【秋】 の 蛍((ほたる))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 秋まで生き残っている蛍。衰えていくものをたとえていうことが多い。秋蛍。《 季語・秋 》[初出の実例]「おく露に朽ち行く野辺の草の葉や秋の蛍と…
あき【秋】 の 湊((みなと))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋の季節が終わり尽きることを、川の流れが終わる「みなと」にたとえていう。秋の果て。秋の止まり。《 季語・秋 》[初出の実例]「秋の湊」(出典:俳…
あき【秋】 の 百夜((ももよ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 長いといわれる秋の夜を百夜も重ねたほどの長い夜。[初出の実例]「今夜(こよひ)の早く明けなばすべを無み秋百夜(あきのももよ)を願ひつるかも」(出典…
あき【秋】 の 別((わか))れ
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋という季節との別れ。また、それを惜しむ、しみじみとした情趣。《 季語・秋 》[初出の実例]「もろともに鳴きてとどめよきりぎりす秋のわかれは惜…
安芸の宮島
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、水森かおり。2009年発売。作詞:仁井谷俊也、作曲:弦哲也。
あき【秋】 の 光((ひかり))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 秋の澄んだ空に冴え輝く月の光。[初出の実例]「月影はいつともわかぬものなれどあきのひかりぞ心ことなる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)御裳着)② …
あき【秋】 の 名残((なごり))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋の趣を感じさせる最後のもの。冬になっても残っている秋の趣。《 季語・秋 》[初出の実例]「いかばかり秋の名残をながめまし今朝は木葉に嵐吹かず…
あきのにほん【秋の日本】
- デジタル大辞泉
- 《〈フランス〉Japoneries d'automn》フランスの作家、ピエール=ロチによる文明開化期の日本滞在記。1885年9月から11月にかけて、神戸・横浜・京都…
あき【秋】 の 時雨((しぐれ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋の末に降る時雨。秋時雨。[初出の実例]「ひとしれぬ涙や空にくもりつつあきのしぐれとふりまさるらむ」(出典:是貞親王歌合(893))
あき【秋】 の 蝶((ちょう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 秋に現われる蝶。秋の胡蝶。《 季語・秋 》[初出の実例]「生類〈略〉秋の蝶」(出典:俳諧・俳諧四季部類(1780)七月)
秋の除目 あきのじもく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ 除目
背高秋麒麟草 (セイタカアキノキリンソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キク科の多年草,薬用植物。セイタカアワダチソウの別称
セイタカアワダチソウ(背高泡立草) セイタカアワダチソウ Solidago altissima
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キク科アキノキリンソウ属の多年草で,北アメリカ原産。明治の終りに西日本に侵入したといわれるが,第2次世界大戦後に京阪神の焼け跡を中心に荒れ地…
セイタカアワダチソウ Solidago altissima L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ原産の帰化植物で,キク科の多年草。セイタカアキノキリンソウともいう。秋の開花期には,河原の土手や郊外の野山のふもとや荒地など,い…
フェルディナンド・E. マルコス Ferdinand Edralin Marcos
- 20世紀西洋人名事典
- 1917.9.11 - 1989 フィリピンの政治家。 フィリピン大統領。 北イロコス州サラット生まれ。 1939年弁護士資格試験に首席で合格。第二次大戦中日本…
北畠顕信 (きたばたけあきのぶ) 生没年:?-1380(天授6・康暦2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南北朝期の武将。北畠親房の次子。左少将。1338年(延元3・暦応1)兄顕家の死後,鎮守府将軍に任ぜられ,義良親王,親房らと伊勢大湊から船で東国へ…
秋のきらめき
- デジタル大辞泉プラス
- 米の品種のひとつ。秋田県農業試験場が開発。2014年に品種登録。
広島藩【ひろしまはん】
- 百科事典マイペディア
- 芸州(げいしゅう)藩とも。安芸(あき)国広島に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩主は福島正則(まさのり)が1619年改易後,浅野氏が明治まで在封。領知高…
秋の童話
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2000年放映開始。ユン・ソクホ監督による人気の恋愛ドラマ「四季シリーズ」の第1作目。出演は、ソン・ヘギョ、ソン・スンホン、…