「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


三一律 sānyīlǜ

中日辞典 第3版
[名]<演劇>(西洋古典劇の)三一致の法則.▶時・場所・筋の一致をさす.

三年生 さんねんせい

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
娘は小学校三年生だ|Minha filha é aluna da terceira série do ensino fundamental.

十三 じゅうさん

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
treze十三番目の|décimo terceiro

【三握】さんあく

普及版 字通
握髪。字通「三」の項目を見る。

【三恪】さんかく

普及版 字通
先王朝の子孫を、客として祖の祭に招く。〔左伝、襄二十五年〕の子、捷(せふ)を晉に獻ず。~晉人、陳の罪を問ふ。對(こた)へて曰く、昔の閼(あつほ)…

【三浣】さんかん

普及版 字通
三旬。字通「三」の項目を見る。

【三澣】さんかん

普及版 字通
三浣。字通「三」の項目を見る。

【三計】さんけい

普及版 字通
一年・十年・百年の計。〔管子、権修〕一年の計は、を樹(う)うるに如(し)くは(な)し。十年の計は木を樹うるに如くはし。身の計は、人を樹うるに如く…

【三壺】さんこ

普及版 字通
神仙の山。字通「三」の項目を見る。

【三皇】さんこう(くわう)

普及版 字通
古代の帝王。天地人、天地泰のほかに、伏羲・女・神農、女に代えて祝融・燧人・黄帝を加える諸説がある。〔呂覧、禁塞〕上(かみ)三皇五の業をして、…

【三采】さんさい

普及版 字通
朱白蒼。字通「三」の項目を見る。

【三載】さんさい

普及版 字通
三年。字通「三」の項目を見る。

【三師】さんし

普及版 字通
三公。字通「三」の項目を見る。

【三旬】さんじゆん

普及版 字通
ひと月。字通「三」の項目を見る。

【三觴】さんしよう

普及版 字通
三献。字通「三」の項目を見る。

【三世】さんせい

普及版 字通
三代。字通「三」の項目を見る。

【三精】さんせい

普及版 字通
日と月と星。字通「三」の項目を見る。

【三絶】さんぜつ

普及版 字通
絶妙のものが三つ。字通「三」の項目を見る。

【三蒼】さんそう(さう)

普及版 字通
秦・漢の字書。蒼頡・爰歴・博学の三。のち蒼頡・訓纂・滂喜の三。今みな佚を存する。〔隋書、経籍志〕三三卷、郭璞(くわくはく)、秦の相李斯、頡(さ…

【三単】さんたん

普及版 字通
三部隊。字通「三」の項目を見る。

【三点】さんてん

普及版 字通
夜の鐘。字通「三」の項目を見る。

【三洞】さんどう

普及版 字通
道蔵。字通「三」の項目を見る。

【三風】さんぷう

普及版 字通
巫とと乱。字通「三」の項目を見る。

【三浴】さんよく

普及版 字通
沐浴。字通「三」の項目を見る。

【三礼】さんれい・さんらい

普及版 字通
経典中の儀礼・周礼・礼記。〔後漢書、盧植伝〕少(わか)くして玄と(とも)に馬融に事(つか)ふ。能く古今の學にじ、を好みて句を守らず。~書句、三禮…

さんかくけい【三角形】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a triangle三角形の triangular正三角形an equilateral triangle直角三角形a right(-angled) triangle二等辺三角形an isosceles triangle三角形に分…

さんじょう【三乗】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
3乗する cube ((a number));raise ((a number)) to the third power3の3乗は27であるThe cube of three is twenty-seven./Three cubed [(raised…

さんしんとう【三親等】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the third degree of kinship

みかづき【三日月】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a new moon; a crescent (moon);《文》 a sickle moon三日月形のcrescent-shaped

みっか【三日】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔3日間〕(for) three days三日目the third day三日とあげずvery often/almost every other day三日おきにevery fourth day/every four days三日…

三聖堂さんせいどう

日本歴史地名大系
宮城県:宮城郡松島町松島村三聖堂[現]松島町松島 町内観世音を本尊に、左に達磨、右に菅原道真の像を配して三聖堂と称し、円通(えんつう)院の門…

三堀村みつぼりむら

日本歴史地名大系
群馬県:太田市三堀村[現]太田市只上(ただかり)・東新町(ひがししんまち)只上村の西、金山(かなやま)丘陵東方の平地に位置し、南は植木野(…

三木庄みきのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三木市三木庄美嚢(みの)川中流域に展開する中世の庄園。三木本郷ともいう。元来は後鳥羽天皇の生母である七条院のもとに集積された庄園で…

三丁目さんちようめ

日本歴史地名大系
岡山県:津山市津山城下三丁目[現]津山市本町(ほんまち)三丁目二丁目(にちようめ)に西接して出雲往来の両側に東西に連なる町。西は坪井(つぼ…

三山村みやまむら

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡丹後町三山村[現]丹後町三山宇(う)川の中流右岸、鞍内(くらうち)村の東南方に位置する。周辺は山に囲まれ、西方はわずかに開け…

三本木さんぼんぎ

日本歴史地名大系
京都市:上京区春日学区三本木(新三本木(しんさんぼんぎ))東三本木通が南北に通る上之(かみの)町・中之町・南(みなみ)町一帯をいう。三本木…

三丁目さんちようめ

日本歴史地名大系
京都市:上京区中立学区三丁目上京区中立売通室町西入中立売(なかたちうり)通(旧正親町小路)を挟む東西ほぼ三町の町。平安京の条坊では左京北辺…

三戒壇 さんかいだん

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令国家が正式の授戒の場として設立した3カ所の戒壇のこと。鑑真(がんじん)の来朝後東大寺に戒壇院が設けられ,ついで下野の薬師寺と筑紫の観世音寺…

三奉行 さんぶぎょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の寺社奉行・(江戸)町奉行・勘定奉行の総称。評定所一座を構成する一方,重要な案件について老中の諮問をうけた。その際の評議を三奉行評議…

三部会(さんぶかい) États généraux

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランスの身分制議会で,聖職者,貴族,第三身分の3部から構成される。1302年にフィリップ4世が教皇と対立したとき,聖職者,貴族,都市の代表をパ…

おお‐あえ〔おほあへ〕【大×饗】

デジタル大辞泉
⇒たいきょう(大饗)

おお‐あせ〔おほ‐〕【大汗】

デジタル大辞泉
大変な汗。多量の汗。「弁解に大汗をかく」

おお‐いちょう〔おほイチヤウ〕【大銀=杏】

デジタル大辞泉
1 イチョウの大木。2 武士の髪形で、髷まげの先をイチョウの葉の形に広げて結うもの。相撲では十両以上の力士が結う。

おお‐うそ〔おほ‐〕【大×嘘】

デジタル大辞泉
ひどいうそ。まっかなうそ。「大嘘はつくとも小嘘こうそはつくな」

おお‐おどり〔おほをどり〕【大踊(り)】

デジタル大辞泉
大勢で踊る踊り。群舞。特に、歌舞伎の切りに行われる一座の全員の踊り。

おお‐ずもう〔おほずまふ〕【大相‐撲】

デジタル大辞泉
1 盛大な相撲興行。特に、日本相撲協会が行う相撲興行。2 力の入った見ごたえのある相撲の取組。[補説]大相撲1のおもな記録は以下の通り(令和6年3…

おお‐せたい〔おほ‐〕【大世帯】

デジタル大辞泉
「大所帯おおじょたい1」に同じ。

おお‐つづみ〔おほ‐〕【大鼓】

デジタル大辞泉
能・長唄などの囃子はやしに用いる打楽器の一。大型で、左ひざの上に横たえて右手で打つ。おおかわ。大胴。→小鼓こつづみ

おお‐どうぐ〔おほダウグ〕【大道具】

デジタル大辞泉
1 舞台装置のうち、建物・背景・樹木・岩石など、大がかりな飾りつけの総称。⇔小道具。2 「大道具方」の略。

おお‐どしま〔おほ‐〕【大年▽増】

デジタル大辞泉
年増の中でも、かなり年をとった女性。[類語]年増・中年増

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android