ローガル〔州〕 ローガル Logar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン東部の州。州都はバラキラージャン。カブール州に南隣し,州域のほとんどが山岳地帯で,ローガル川が北流し,河谷におもな町が並ぶ。…
ガズナ‐ちょう(‥テウ)【ガズナ朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ガズナはGhazna ) アフガニスタンのイスラム王朝。九六二年サーマーン朝の将軍、アルプティギーンがガズナ(現在はガズニー)に建国。一一世紀初頭…
チトラル(Chitral)
- デジタル大辞泉
- パキスタン最北端、カイバルパクトゥンクワ州の都市。ヒンズークシ山脈北東部の最高峰ティリチミール山の南麓に位置し、アフガニスタンとの国境に近…
カブール〔州〕 カブール Kabul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン東部の州。西部は山地が多く,首都で州都でもあるカブール市はその間にある。カブール川が流れ,近隣諸州およびパキスタンとはハイウ…
サーダーバード条約【サーダーバードじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 正称は〈近東の平和を確保するための四ヵ国条約〉。1937年テヘラン郊外のサーダーバードSaadabadでトルコ,イラク,イラン,アフガニスタンの間で結…
シク戦争 シクせんそう Anglo-Sikh Wars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1845〜46,1848〜49年の2回にわたり,インド北西部を支配していたシク教徒を破ってイギリスがパンジャーブ地方を併合した戦争2回ともシク領主の裏切…
マフムード Mahmūd
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 971〜1030ガズナ朝の王(在位998〜1030)アフガニスタン・イラン・イラク・パンジャーブ地方を領有し,また17回にわたるインド遠征を行ってガズナ朝…
ロラ湖 ロラこ Hāmūn-i-Lora
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン南西部,バルチスターン州とアフガニスタンとの国境にまたがる塩湖。長軸 (南~北) 58km,幅5~16km。砂漠地帯の窪地にあり,南東からはピ…
better governance
- 英和 用語・用例辞典
- 統治の改善better governanceの用例Better governance holds the key to rebuilding Afghanistan.アフガニスタン復興には、統治の改善が重要[急務]で…
Afghanistan
- 英和 用語・用例辞典
- (名)アフガニスタン アフガン (公式名はアフガニスタン・イスラム国(Islamic State of Afghanistan)で、首都カブール。⇒declaration)Afghanistanの用…
エフタル【嚈噠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Ephtalite, Hephthalite ) 中央アジアの遊牧民族。五、六世紀頃に国家を形成。その後は突厥(とっけつ)、唐の支配をうけた。アフガニス…
テロとの戦い
- 共同通信ニュース用語解説
- 約3千人が犠牲となった2001年9月11日の米中枢同時テロ後、米国が開始した対テロ作戦。翌月、国際テロ組織アルカイダの指導者ビンラディン容疑者の引…
ゴール朝(ゴールちょう) Ghōr
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1100?~1215グール(Ghūr)朝ともいう。アフガニスタン中央部のゴール地方を中心としたイスラーム政権。11世紀前半からガズナ朝下で勢力を持ち始め,1…
クウェッタ Quetta
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン南西部,バルチスターン州の州都,クウェッタ県の県都。カラチの北,鉄道で 863km,アフガニスタン国境付近に位置する。名称はパシュト語…
ヘンリー王子 ヘンリーオウジ Prince Henry
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書英国王子 チャールズ皇太子の第二王子国籍英国生年月日1984年9月15日本名ヘンリー・チャールズ・アルバート・デービッド〈Henry Charles A…
アフガニスタン Afghanistan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然,住民 歴史 政治 経済,産業 社会,文化 音楽基本情報正式名称=アフガニスタン・イスラム国Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afgā…
コナルハー〔州〕 コナルハー Konarhā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北東部の州。州都はアサダバード。東はパキスタンと国境を接する。ヒンドゥークシ山脈の一部に位置し,全体が山がちで,コナル川とそ…
アサダーバード Asadābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北東部,コナルハー州の州都。首都カブールの東北東 180km,コナル川右岸でパキスタンの国境付近に位置する。ヒンドゥークシ山脈南東…
バローチスターン Balochistan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パキスタン南西部の州名。広義には,ここからイラン南東部までを含む地方。地名はイラン系のバローチ人に由来する。バローチ人のほか,ブラーフイー…
アフガニスタン Afghanistan
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉阿富汗Āfùhàn.アフガニスタン・イスラム共和国(首都カブール)阿富汗伊斯兰共和国(首都喀布尔)…
チャンドラグプタ〔マウリヤ朝〕(チャンドラグプタ) Candragupta
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 生没年不詳(在位前321~前297頃)古代インド,マウリヤ朝初代の王。マガダ国の西北辺境で挙兵してナンダ朝を滅ぼし,またアレクサンドロス大王死後の…
クシャン‐ちょう〔‐テウ〕【クシャン朝】
- デジタル大辞泉
- 《Kushan》前1世紀後半、大月氏の諸侯の一つ、イラン系のクシャン族が現在のアフガニスタンを中心に建てた王朝。カニシカ王のころが最盛期で、トルキ…
カラカルパク語 カラカルパクご Karakalpak language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウズベキスタンのカラカルパク自治共和国を中心に隣接の諸共和国とアフガニスタンで話される言語。チュルク諸語の一つで,キルギス語などとともにそ…
ハイバル峠(ハイバルとうげ) Khaybar[ペルシア],Khyber[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カイバル峠ともいう。パキスタン北西端の峠。パキスタンのペシャーワルとアフガニスタンのカーブルを結ぶ交通・戦略上の要衝。第2次アフガン戦争で18…
アティク ライミ Atiq Rahimi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,映画監督生年月日1962年出生地アフガニスタン・カブール学歴ルーアン大学映像学科卒,ソルボンヌ大学映像学科卒学位視聴学博士(ソルボ…
フーシェ
- 百科事典マイペディア
- フランスの東洋学者。ハノイの極東学院長,パリ大学教授などを歴任,1922年―1925年アフガニスタンの考古学的調査に従事した。その時発掘した美術品の…
アイバク Aybāk
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン中央北部,サマンガーン州の州都。カブールの北西 310km。サマンガーン川左岸に位置する。周辺の灌漑農耕地帯の中心地で,近くにスト…
グマル峠 グマルとうげ Gumal Pass
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン北部,カイバル・パクトゥンクワ州にある峠。州都ペシャワル南西約 300km,アフガニスタンとの国境に位置する。古来,多くの商人が,この…
ガルデーズ Gardēz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン東部,パクティーアー州の州都。首都カブールの南約 100km,標高 2300mの高原に位置し,州内に産する木材集散の中心地である。カブー…
カラクム運河【カラクムうんが】
- 百科事典マイペディア
- トルクメニスタン南部,カラクム砂漠の運河。アフガニスタンとの国境近くアム・ダリヤ河畔のケルキからトルクメニスタンを横断しカスピ海に達してい…
中村哲医師
- 共同通信ニュース用語解説
- 中村哲なかむら・てつ医師 アフガニスタンやパキスタンで貧困層の医療や農業の支援に取り組んだ福岡市出身の医師。活動を支援する目的で1983年に非…
マスウード3世のミナレット マスウードさんせいのミナレット Minaret of Mas`ūd III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタンのガズニー朝の首都ガズニーに,1099~1115年にかけて建設されたミナレット。八角星形のプランで,表面にはテラコッタの浮彫りや,幾…
カージャール朝 カージャールちょう Qājāriyya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イランのトルコ系王朝(1794~1925)。ザンド朝を倒したカージャール族のアーガー・ムハンマドによって開かれた。初期にはホラーサーン地方の統治や…
アルカイダ(Al Qaeda)
- デジタル大辞泉
- 《基地・基盤などの意。「アルカイーダ」「アルカエダ」とも》中東を中心に活動するイスラム原理主義テロ組織。1979年のアフガン侵攻で、ソ連に抗戦…
ガズニー‐ちょう〔‐テウ〕【ガズニー朝】
- デジタル大辞泉
- 《Ghaznī》アフガニスタンのトルコ系イスラム王朝。ガズニーを首都としたのでこの名がある。962年、サーマーン朝のアルプティギーンによって始められ…
カンダハール
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタン南東部の都市。西アジアからインドに至る交通の要地で,古くから商業中心地として繁栄。パシュトゥーン人の最大の中心地。付近はオア…
バルーチ語 (バルーチご) Baluchi
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン語派西部グループの言語。イラン南東部とパキスタン南西部にまたがるバルーチスターンを中心に,アフガニスタン南部,イラン内部の各地,およ…
ペシャワール会
- 共同通信ニュース用語解説
- 福岡市に事務局を置く非政府組織(NGO)で、医師中村哲なかむら・てつさんのパキスタンでの医療活動を支援する目的で1983年に結成された。アフガニス…
えいろ‐きょうしょう〔‐ケフシヤウ〕【英露協商】
- デジタル大辞泉
- 1907年、イギリスとロシアとの間に結ばれた協定。アフガニスタンをイギリスの勢力範囲とし、ペルシアにおける両国の勢力範囲を決定、さらにチベット…
大夏(だいか) Daxia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフガニスタン北部の住民と土地に対する漢代の呼称。張騫(ちょうけん)が訪れ,遊牧民族の大月氏(だいげつし)が土着人の大夏を征服しているのを目撃…
バーラクザイ朝 ばーらくざいちょう Bārakzay
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンの王朝(1819~1973)。ムハンマドザイ朝ともよばれる。ドゥッラーニー朝の1分派としてカンダハールを拠点に勢力を拡大、1819年にはド…
自衛隊法84条の4
- 共同通信ニュース用語解説
- 外国で災害や騒乱が発生し、邦人が安全な場所に退避する必要があった場合に自衛隊の航空機や艦艇を使って、輸送することを規定している。2021年のア…
ファラー川 ファラーがわ Farāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン西部を流れる川。全長約 320km。同国北西部,ゴール州の山地に源を発し,ファラー州を南西流して,イランとの国境にあるシースターン…
ラグマーン〔州〕 ラグマーン Laghmān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北東部の州。州都はメタルラーム。全域がヒンドゥークシ山脈南東斜面。カブール川支流のアリシャンク川とアリンガル川が州都付近で合…
マリク・シャー
- 百科事典マイペディア
- セルジューク朝第3代の王。1072年即位。ニザーム・アルムルクの助けをかり,王朝の最盛期を現出。アフガニスタンからビザンティン帝国境に及ぶ西ア…
スブクティギーン Subuktigīn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン,ガズニー朝第5代の王 (在位 977~997) 。アルプティギーンの奴隷であったが,のちに養子となった。彼は,パンジャブに侵入して,ペ…
クエッタ
- 百科事典マイペディア
- パキスタン中西部,バルーチスターン地方の主都(標高約1600m)。アフガニスタン,イランとの交易の要路。カナート灌漑(かんがい)による果樹園が多く…
アフガニスタン
- 小学館 和西辞典
- Afganistán;〔形容詞〕afgano[na];〔首都〕Kabul
アフガニスタン Afghanistan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 アフガニスタン・イスラム共和国 Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān(ダリー語),Da Afghanestan Eslami Jamhuriyat(パシュト語)。面…
英露協商【えいろきょうしょう】
- 百科事典マイペディア
- 1907年,英露間に結ばれた協約。ペルシア,アフガニスタン,チベットに関する両国の勢力範囲を定め,英仏協商と合わせて三国協商を成立させ,三国同…