「アルザス」の検索結果

10,000件以上


リズク rizq

改訂新版 世界大百科事典
糧食を意味するアラビア語(複数形はアルザーク)。コーランでは,〈生命を支える栄養物〉〈神から授けられた食糧〉の意味に用いられる。イスラム史…

ペローフ ぺろーふ Василий Григорьевич Перов/Vasiliy Grigor'evich Perov (1833―1882)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの画家。トボリスクに生まれたが、生年については34年説もある。アルザマスとモスクワの美術学校に学び、美術アカデミーの留学生としてパリで…

マルクス兄弟 (マルクスきょうだい) The Marx Brothers

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの喜劇俳優チーム。チコChico(1887-1961),ハーポHarpo(1888-1964),グルーチョGroucho(1890-1977),ガモGummo(1897-1977),ゼッポZ…

グリューネワルト Matthias Grünewald 生没年:1472-1528

改訂新版 世界大百科事典
デューラー,クラーナハとともにドイツ・ルネサンスを代表する画家。〈グリューネワルト〉という名は17世紀の画家兼伝記作者のザンドラルトが与えた…

パストゥール パストゥール Pasteur, Louis

化学辞典 第2版
フランスの化学者,微生物学者.1843年パリの高等師範学校(École normale supérieure)の理科に入学,卒業後,学位取得のために化学助手として学校に…

フランシュ・コンテ Franche-Comté

改訂新版 世界大百科事典
フランス東部の地方,旧州名。ソーヌ川上流域の丘陵を主とし,南はジュラ山脈の北西斜面,北はボージュ山地の南西斜面を含む。歴史的に形成された地…

鉄鉱物 (てつこうぶつ) iron minerals

改訂新版 世界大百科事典
鉄を含む鉱物を総称していう。鉄鉱物は硫化鉱物,酸化鉱物,水酸化鉱物,ハロゲン化鉱物,炭酸塩鉱物,リン酸塩鉱物,ヒ酸塩鉱物,ケイ酸塩鉱物など…

マルロー André Malraux 生没年:1901-76

改訂新版 世界大百科事典
フランスの作家。パリに生まれる。若くして前衛的な詩人,作家と交わったが,1923年フランス領インドシナでクメール王朝の遺跡を探検して盗掘の嫌疑…

三文オペラ (さんもんオペラ) Die Dreigroschenoper

改訂新版 世界大百科事典
目次  映画化ドイツの劇作家ブレヒトが1928年に書いた戯曲。同年8月ベルリンのシッフバウアー劇場で初演されると爆発的な成功を収め,以後世界各地…

シュッピルリウマシュ1世 シュッピルリウマシュいっせい Shuppiluliumash I; Subbiluliuma I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前1335頃ヒッタイト新王国時代の王 (在位前 1375頃~35頃) 。ヒッタイト中興の祖。トドハリヤシュ3世の子。即位後まず内政に力を注ぎ,王家…

ウェルナー(Alfred Werner) うぇるなー Alfred Werner (1866―1919)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイスの化学者。金属錯体化学の体系化において決定的な役割を果たし、いわば現代無機化学の出発点ともなった、いわゆる配位説の樹立者。12月12日、…

ザンセート xanthate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浮遊選鉱に用いる捕収剤 (→選鉱剤 ) の一種。硫化鉱物に対する代表的捕収剤で,その表面を水に濡れにくい性質にする。キサントゲン酸塩類で次の構造…

カーイム・マカーム Qā'im Maqām 生没年:1779-1835

改訂新版 世界大百科事典
カージャール朝の政治家,文学者。本名ミールザー・アブー・アルカーシムMīrzā Abū al-Qāsim。アゼルバイジャン総督アッバース・ミールザーに仕え,…

ざ‐す【座主】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 学徳すぐれた、一座の中の上首。また、講席の座の上首。[初出の実例]「博学座主の、口には唯識の理を、微細にいふものも」(出典:十善法…

座主 ざす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
僧職名。一山の上首となって寺務を統理する者の称。特に天台宗では最高の地位にある僧をいう。

ざ・す【座す/×坐す】

デジタル大辞泉
[動サ五]「ざ(座)する」(サ変)の五段化。「一日中書斎に―・す」[動サ変]「ざする」の文語形。

ざす【ZAS】

改訂新版 世界大百科事典

ざ‐す【座主】

デジタル大辞泉
1 学・徳ともにすぐれた一座の上首。2 大寺を統括する首席の僧職。延暦寺の天台座主に始まり、金剛峰寺・醍醐寺などで官命によって任ぜられたが、…

ざす【座主】

改訂新版 世界大百科事典

座主 ざす

日本大百科全書(ニッポニカ)
「一座の主たる者」が原意。中国仏教では、一般に徳高く学秀でた僧をよぶことが多い。日本では、天台宗の総本山比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃく…

ざ‐・す【座・坐】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 サ行変 〙 ⇒ざする(座)

アイエルザ病 アイエルザびょう Ayerza's disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
呼吸困難,喘息様発作,気管支炎,チアノーゼを伴う赤血球増加症。肺動脈およびその分枝に硬化が認められる。梅毒などが原因となるが,肺疾患が同病…

高等法院 (こうとうほういん) Parlement

改訂新版 世界大百科事典
中世よりフランス革命に至る間,フランス王国の司法体系の頂点に位置した国王裁判所。会計法院,租税法院,貨幣法院,大法院とともに,王国の最高諸…

コンラート[パルザーム] Konrad von Parzham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1818.12.22. グリースバハ,パルザーム[没]1894.4.21. アルテッチング聖人。ドイツのカプチン会助修士。ザンクト・アンナ修道院の門番をつとめな…

ウトガルザロキ Utgardhaloki

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北欧神話の巨人の国ヨツンヘイムの王。雷神トルが家来ロキやシアルフィを連れて訪ねてきたとき,さまざまの魔法を使って彼らの力をためした。まずロ…

座主【ざす】

百科事典マイペディア
仏教で大寺の管主の称。元来は学徳すぐれた一座の上首の意。日本では824年義真が延暦寺座主(天台座主)に任命されたのが初め。以後,高野山,醍醐寺…

フランクリン Franklin, Edward Curtis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1862.3.1. ケンタッキー,ゲリ[没]1937.2.13. カリフォルニア,パロアルトアメリカの化学者。カンザス大学,スタンフォード大学教授。液体アンモ…

インアメナス In Aménas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルジェリア東部,リビア国境に近い町。首都アルジェ南東 1100kmに位置する。石油が発見されて有名になった。周辺のザルザイティーヌ,ティゲントゥ…

balzacien, enne /balzasjε̃, εn/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] バルザック Balzac の;バルザック風の.

座主 ざす

山川 日本史小辞典 改訂新版
大寺の寺務を統轄する僧職。824年(天長元)(822年とも)義真(ぎしん)が延暦寺内で天台座主とよばれたのが初見だが,公的には854年(斉衡元)円仁(えんに…

ざ‐す【座州/×坐×洲】

デジタル大辞泉
[名](スル)船が浅瀬に乗り上げること。「河口で―する」

ざ‐す【座州・坐洲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 船が川などの浅瀬に乗り上げて動けなくなること。座州の補助注記「座州」は「坐洲」の書き換え。

ユリーカ Eureka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,カンザス州南東部にある町。エンポリアの南約 60km,フォール川にのぞむ。 1857年入植が開始された。豊かな農牧業地域にあたり,バ…

ミンデル氷期 ミンデルひょうき Mindel glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ・アルプスの第四紀に認められた氷期の一つ。ギュンツ氷期に次ぎ,リス氷期の前にあたる。他の氷期同様,大陸上には厚い氷床が存在し,海…

balzacien, ne

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]バルザック Balzac の;バルザック風の.

マザス

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
フランスのヴァイオリニスト、作曲家。ヴァイオリン練習曲は今日でも用いられている。

パーカー Parker, Charlie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1920.8.29. カンザス,カンザスシティー[没]1955.3.12. ニューヨークアメリカのサクソフォーン奏者。愛称 Bird。アメリカのジャズ界最高のアルト…

ルウィ語 (ルウィご) Luwian

改訂新版 世界大百科事典
ルビア語ともいう。ボアズキョイ出土のヒッタイトの粘土板文書に出てくる言語で,その名称はヒッタイト語の副詞luili(〈ルウィ語では〉の意)に基づ…

カンザス[州]【カンザス】

百科事典マイペディア
米国中部の州。略称Kans.,KS。アーカンソー川,カンザス川などの流域にあり,全般に平地で西部はグレート・プレーンズに移行する。冬小麦の世界的な…

シュワーベン Schwaben

改訂新版 世界大百科事典
今日の行政区域としてのシュワーベンはドイツ,バイエルン州南西部の県。面積9994km2,人口179万(2006)。県都はアウクスブルク。歴史的には,ゲル…

シオドア・L. トマス Theodore L. Thoams

20世紀西洋人名事典
1920 - 米国の作家。 別名ロッカード・レオナード。 彼の作品のほとんどはSF雑誌に1950〜60年代初めにかけて掲載された。ケイト・ウィルヘルムと共…

インフェルノ〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1980年製作のイタリア映画。原題《Inferno》。ダリオ・アルジェント監督によるホラー映画。『サスペリア』(1977)、『サスペリア・テルザ/最後の魔…

アープ

百科事典マイペディア
米国西部の著名な保安官。カンザス州のウィチタ,ドッジ・シティで保安官を務めた。1881年O.K.牧場の決闘は有名だが,友人ドク・ホリデーとともに後…

マンハッタン Manhattan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,カンザス州北東部,ビッグブルー川とカンザス川の合流点にある都市。 1855年に付近の集落の合併によって村となった。教育の中心でカ…

ブーランジェ事件 (ブーランジェじけん)

改訂新版 世界大百科事典
ブーランジェGeorges Ernest Jean Marie Boulanger(1837-91)将軍を中心に,1880年代後半のフランス政治をゆるがした一連の動きをいう。第三共和政…

Kánsas Cíty

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
1 カンザスシティ(◇米国 Missouri 州西部の都市).2 カンザスシティ(◇米国 Kansas 州北東部の都市).

新世界より〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの交響曲第9番(1893)。アメリカ滞在中に作曲された。ドヴォルザークの作品中で最もよく知られる。

あるざいにちちょうせんじんのきろく【《ある在日朝鮮人の記録》】

改訂新版 世界大百科事典

水野 亮 ミズノ アキラ

20世紀日本人名事典
昭和期のフランス文学者 生年明治35(1902)年11月18日 没年昭和54(1979)年2月14日 出生地長野県 学歴〔年〕東京帝国大学仏文科〔大正15年〕卒 経歴…

ジュコーフスキー Vasilii Andreevich Zhukovskii 生没年:1783-1852

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの詩人。トルコの捕虜として連れて来られた女性と地主貴族との間に生まれた。モスクワ大学の貴族寄宿学校ですぐれた教育を受け,多くの友人を…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android