デルベント Derbent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア南西部,北カフカス,ダゲスタン共和国の都市。共和国首都マハチカラの南東約 120kmにあり,カスピ海に面する。背後に大カフカス山脈の迫る要…
逆性せっけん ぎゃくせいせっけん invert soap
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 陽イオン界面活性剤のこと。通常のせっけんでは界面活性を示す成分が水溶液中で陰イオンになることから、陽イオンになる界面活性剤をこのようにいう…
Alberich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- アルベリヒ((1)ドイツの英雄伝説でNibelungenhortを守る小人.(2)男名).
ヘキサメチルベンゼン ヘキサメチルベンゼン hexamethylbenzene
- 化学辞典 第2版
- C12H18(162.28).メリテンともいう.キシレンやペンタメチルベンゼンを塩化アルミニウムの存在下,塩化メチルでメチル化すると得られる.針状晶.融…
アルベアル Alvear, Marcelo Torcuato de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1868.10.4. ブエノスアイレス[没]1942.3.23. ブエノスアイレスアルゼンチンの政治家。急進党の大統領 (在任 1922~28) 。 H.イリゴイェン政権を…
Ru・bens /rúːbənz, -bins/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ルーベンス(◇Peter Paul Rubens,1577-1640;フランドルの画家).
ブイビー【VB】
- IT用語がわかる辞典
- 「Visual Basic(ビジュアルベーシック)」の頭文字からの略。⇒Visual Basic
erben
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エルベン] (erbte; geerbt) [他]相続する; ⸨話⸩ 譲り受ける; (遺伝的に)受け継ぐDu hast wohl geerbt?|⸨戯⸩ (気前のいい人に)遺産でも入ったの…
水の精
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの交響詩(1896)。原題《Vodník》。ボヘミアの作家・詩人カレル・ヤロミール・エルベンの詩集『花束』に…
キリー Killy, Jean-Claude
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1943.8.30. パリ近郊サンクルーフランスのスキー選手。 1968年のグルノーブル・オリンピック冬季競技大会で,男子滑降,回転,大回転の全3種目に…
ルベンダリオ‐こくりつげきじょう〔‐コクリツゲキヂヤウ〕【ルベンダリオ国立劇場】
- デジタル大辞泉
- 《Teatro Nacional Rubén Darío》中央アメリカ、ニカラグアの首都マナグアにある劇場。同国を代表する詩人ルベン=ダリオの名を冠する。1969年建造。…
花輪の聖母子
- デジタル大辞泉プラス
- ネーデルラントの画家ヤン・ブリューゲル(父)とルーベンスとの共同制作による絵画(1617)。原題《Madonna mit Kind im Blumenkranz》。「ビロード…
メタ‐キシレン(meta-xylene)
- デジタル大辞泉
- キシレンの異性体。可塑剤やポリエステル樹脂の原料となるイソフタル酸の原料として使用されるほか、オルトキシレンやパラキシレンに変性させて用い…
ヘキサ ヘキサ hexa
- 化学辞典 第2版
- ギリシア語に由来する数詞6を表す接頭語.たとえば,ヘキサンは C6 の炭化水素.また,1分子内に同じ原子団6個をもつ化合物の命名にも使われる.たと…
デルベント Derbent
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア連邦南西部,北カフカスにあるダゲスタン共和国の中心都市の一つ。カスピ海に臨む。人口10万4844(2004)。5世紀に東ヨーロッパと近東を結ぶ沿…
ナイトレン ナイトレン nitrene
- 化学辞典 第2版
- ニトレンともいう.一般式R-N:で表される一価の窒素化合物の名称.不安定な反応中間体としてのみ存在する.二価炭素化合物であるカルベンと等電子構…
アルベゾン閃石(データノート) あるべぞんせんせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルベゾン閃石 英名 arfvedsonite 化学式 Na3(Fe2+,Mg)4Fe3+Si8O22(OH)2 少量成分 Ca,K,Mn,Al,Ti 結晶系 単斜 硬度 …
ビベンジル ビベンジル bibenzyl
- 化学辞典 第2版
- 1,2-diphenylethane.C14H14(182.25).C6H5CH2CH2C6H5.ジベンジルともいう.2分子の塩化ベンジルをナトリウムで縮合させるウルツ反応によって合成さ…
デルベントのシタデル、こだいとし、ようさいけんちくぶつぐん【デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群】
- 世界遺産詳解
- 2003年に登録された世界遺産(文化遺産)。デルベントは、ロシアのダゲスタン共和国の首都マハチカラ南東にある古代都市で、イラン高原からメソポタ…
ヨードニウム化合物 ヨードニウムカゴウブツ iodonium compound
- 化学辞典 第2版
- ヨウ素が2個のアルキル基,アリール基などと共有結合をし,共有結合原子価2の陽イオンの構造をなす化合物.一般式[RIR′]+ X-で表される.X=OHの化…
スコラ哲学 スコラてつがく scholasticism
- 旺文社世界史事典 三訂版
- キリスト教会の教理の体系化をめざした哲学すべての学問を含みながら,唯一のもの,神につながる点で統一性をもち,ヨーロッパ中世の精神そのものの…
せいカルロスボロメウス‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【聖カルロスボロメウス教会】
- デジタル大辞泉
- 《Sint Carolus Borromeuskerk》ベルギー北部の都市アントウェルペンの旧市街にある教会。17世紀にイエズス会によりバロック様式で建造。ルーベンス…
ナイトレン ないとれん nitrene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 飽和の中性の窒素化合物では通常、窒素原子が3個の原子または原子団と結合しているが、窒素原子がただ一つの原子団としか結合しておらず、その結果、…
アルベラの戦い アルベラのたたかい Arbela
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前331年10月に行われたアレクサンドロス大王とダレイオス3世の決戦。ガウガメラ(Gaugamela)の戦いともいうティグリス川の上流アルベラ付近のガウ…
ペソア(Fernando Pessoa)
- デジタル大辞泉
- [1888~1935]ポルトガルの詩人・評論家。本名のほか、アルベルト=カエイロ、リカルド=レイス、アルバロ=デ=カンポスという三つの筆名をもち、…
ラース・ロッケ ラスムセン Lars Løkke Rasmussen
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 デンマーク首相,デンマーク自由党(ベンスタ)党首国籍デンマーク生年月日1964年5月15日出生地ヴァイレ学歴コペンハーゲン大学〔1992…
Ru・bens, [rúːbəns]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((人名)) Peter Paul Rubens ルーベンス(1577-1640;フランドルの画家).
vergebens
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フェアゲーベンス] [副]([英] in vain)むだに, いたずらに, 成果なく, むなしく.
ダリオ
- 百科事典マイペディア
- ニカラグアの詩人。本名はフェリクス・ルベン・ガルシア・サルミエント。ラテン・アメリカの近代主義(モデルニスモ)の中核的存在で,スペイン語圏…
アインシュタイン
- デジタル大辞泉プラス
- 茨城県那珂郡東海村にある原子力科学館のキャラクター。理論物理学者アルベルト・アインシュタインがモチーフ。
albèdine
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 ⸨文⸩白色. 2 柑橘(かんきつ)類の果皮の内側部分. 3 〘物・天〙アルベド, 反射能.
光異性化 ひかりいせいか photoisomerization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ある分子が光 (光量子。通常 hν で表わす。 h はプランク定数,νは光の振動数) を吸収することによって異性体に変る現象。よく知られているものにマ…
スメタナ弦楽四重奏団 すめたなげんがくしじゅうそうだん Smetana Quartet
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チェコの弦楽四重奏団。1940年プラハでチェコ音楽院弦楽四重奏団の名のもとに結成されたが、45年スメタナ弦楽四重奏団と名称を変え、以後、世界第一…
キシレン(xylene)
- デジタル大辞泉
- 芳香族炭化水素の一。ベンゼンの水素二つをメチル基で置換したもの。オルト・メタ・パラの3種の異性体がある。有毒で引火性のある無色透明の油状液体…
クメン法 くめんほう cumene process
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- クメン(イソプロピルベンゼン)を原料として、フェノールとアセトンとを同時に得る方法。クモール・フェノール法ともいう。プロピレンとベンゼンと…
アルベドの式【albedo's formula】
- 法則の辞典
- 太陽系惑星の表面温度 TA を与える公式 ここで R は天文単位で計った距離.A がアルベド(反射能)である.
大理石骨病
- 栄養・生化学辞典
- 骨化石症,アルベルス-シェーンベルグ病ともいう.骨硬化と管状骨端の筒状化障害により起こる全身性骨疾患.遺伝的な疾患.
Al・ber・ti, [al.ƀér.ti]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アルベルティ Rafael ~(1902-99):スペインの詩人.作品Cal y canto『石灰と石塊』.
ベンゾフェノン べんぞふぇのん benzophenone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 芳香族ケトンの一つ。ジフェニルケトンあるいはベンゾイルベンゼンともよばれる。ベンゼンと四塩化炭素とを塩化アルミニウムにより縮合させたのち、…
アナス・フォー ラスムセン Anders Fogh Rasmussen
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元北大西洋条約機構(NATO)事務総長,元デンマーク首相国籍デンマーク生年月日1953年1月26日出生地ジネラップ学歴アーフス経済大学〔…
Sarbanes-Oxley Act
- 英和 用語・用例辞典
- 企業改革法(サーベンス・オクスレー法) 企業会計改革法 サーベンス・オクスレー法 SOX法 (=Sarbanes-Oxley Act of 2002)Sarbanes-Oxley Actの用例The…
インベンス いんべんす Guido Wilhelmus Imbens (1963― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの経済学者。オランダ南部のゲルドロップに生まれる。子供のころは熱心なチェスプレーヤーであった。1983年にエラスムス・ロッテルダム大学…
バルボ ばるぼ Cesare Balbo (1789―1853)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの歴史家、政治家。サルデーニャ王国の重臣の家庭に生まれる。ナポレオン体制下のイタリアで種々の行政官を務め(1807~1814)、王政復古と…
risolvènte
- 伊和中辞典 2版
- [形][現分]解体する, 分解する;溶解する potere ~ di un obiettivo|〘写〙解像力 farmaco ~|溶解[消散]剤. [名](男)〘薬〙溶解[消散]剤. …
アルベルツス Albertus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 教皇パスカリス2世(在位 1099~1118)の対立教皇(在位 1101)。アダルベルツス Adalbertus,アレリック Alericとも呼ばれる。シルバカンディーダの…
アルベール マルケ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1875年3月27日フランスの画家1947年没
アルベール ベガン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1901年7月17日フランスの批評家1957年没
真昼の魔女
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの交響詩(1896)。原題《Polednice》。ボヘミアの作家・詩人カレル・ヤロミール・エルベンの詩集『花束』…
アルベール1世 アルベールいっせい Albert I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1848.11.13. パリ[没]1922.6.26. パリモナコ大公 (在位 1889~1922) 。海洋学者として有名。パリの海洋学研究所の創設者 (11) 。
アルベマス
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家フィリップ・K・ディックの長編SF(1985)。原題《Radio Free Albemuth》。