「式部館」の検索結果

10,000件以上


【神館】しんかん

普及版 字通
神仙の居。字通「神」の項目を見る。

館村たちむら

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡志賀町館村[現]志賀町館福井(ふくい)村の東にあり、於古(おこ)川が貫流。左岸に本名(ほんな)、右岸に貝屋(かいや)の集落が…

同文館(どうぶんかん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
清末,1862年北京にできた官立外国語学校。初め英語,フランス語,ロシア語科が置かれ,ついで自然科学,ドイツ語,日本語科も設けられ,1901年京師(…

医学館 いがっかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の医学校。幕府奥医師多紀元孝(たきげんこう)が1765年(明和2)神田佐久間町に開設した私営の躋寿(せいじゅ)館がその前身。91年(寛政3)幕府が…

こくぎ‐かん〔‐クワン〕【国技館】

デジタル大辞泉
東京都墨田区横網よこあみにある日本相撲協会の常設館。明治42年(1909)両国に設立され、昭和29年(1954)蔵前に移転。昭和60年(1985)現在地に新…

せいよう‐かん〔セイヤウクワン〕【西洋館】

デジタル大辞泉
西洋風の建物。洋館。

しゃしん‐かん〔‐クワン〕【写真館】

デジタル大辞泉
記念写真・証明書用写真などの撮影をするスタジオをもつ店。

つくし‐かん〔‐クワン〕【筑紫館】

デジタル大辞泉
古代、外国使節接待のために大宰府に設けた館。のち、鴻臚館こうろかんと改称。

さい‐かん〔‐クワン〕【斎館】

デジタル大辞泉
神職などが神事に携わる前に心身を清めるためにこもる建物。神館かんだち。ものいみのたち。いみどの。

こんちゅう‐かん〔‐クワン〕【昆虫館】

デジタル大辞泉
昆虫をはじめとする陸生の節足動物を生きたまま飼育・展示する施設。インセクタリウム。昆虫園。昆虫生態館。

館竜一郎 (たち-りゅういちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2012 昭和後期-平成時代の経済学者。大正10年9月11日生まれ。昭和36年母校東大の教授。のち青山学院大教授。近代経済学の手法で日本の経済政…

えいらく‐かん〔‐クワン〕【永楽館】

デジタル大辞泉
兵庫県豊岡市にある劇場。明治34年(1901)竣工。近畿地方に現存する最古の芝居小屋。昭和39年(1964)に閉館されたが、平成20年(2008)、改修の上…

りょうじ‐かん〔リヤウジクワン〕【領事館】

デジタル大辞泉
領事が駐在国でその職務を行う役所。

キングスレー館 (キングスレーかん)

改訂新版 世界大百科事典
日本におけるセツルメント運動の端緒をなした施設。労働運動の組織化の初期において,労働者のための教育文化活動とキリスト教的社会主義の理念に立…

明倫館

防府市歴史用語集
 1719年に萩藩5代藩主・毛利吉元[もうりよしもと]が建てた家臣の子供を教育する学校です。萩城の中にありましたが、1849年に場所をかえ…

公民館 こうみんかん civic hall

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会教育の中枢的な施設。他の専門的施設である図書館,博物館に対し,地域中心でかつ総合的性格をもつのが特徴。 1946年7月文部省が次官通牒を発し…

小学館 しょうがくかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
出版社。1922年相賀武夫によって創立。初め月刊の『小学五年生』『小学六年生』からスタートして,3年間で小学校学年別の学習雑誌 6種類をそろえた。…

館跡 たてあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
河川沼沢などに面する丘陵の自然地形を利用し,堀や土塁などを設けた小規模な砦 (とりで) のことで,東北地方では「たて」「たち」と称する。その内…

稽古館 けいこかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
津軽弘前藩の藩校。寛政8 (1796) 年,津軽永孚らによって設置。教科目は,和学,漢学,習字,算術,習礼,蘭学などで,幕末期には,英学,砲術学習に…

館 俊三 ダテ シュンゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党) 生年月日明治29年6月 出身地北海道 学歴七尾中〔大正5年〕卒 経歴鉄道局書記、鉄道官補、函館駅助役を経て、国有鉄道中央調停…

公民館

図書館情報学用語辞典 第5版
「社会教育法」に基づき,住民の教養の向上,健康の増進,情操の純化を図り,生活文化の振興と社会福祉の増進に寄与することを目的として,市町村と…

隣保館 りんぽかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セツルメントを行う施設。近隣地域における福祉に欠けた住民を対象として,無料または低額料金でこの施設を利用させるなど,地域住民の生活改善およ…

えき‐かん(‥クヮン)【駅館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =えきか(駅家)[初出の実例]「勅。備後。安芸。周防。長門等国駅館。本備二蕃客一。瓦葺粉壁」(出典:日本後紀‐大同元年(806)五月丁…

いみ‐だち【斎館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神事潔斎のため、神官などがこもる建物。神館(かんだち)。さいかん。〔皇太神宮儀式帳(804)〕

めいりん‐かん(‥クヮン)【明倫館】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 長門国(山口県)萩藩の藩校。享保四年(一七一九)、毛利吉元が設置。はじめ漢学だけであったが、のち音楽・医学・天文・地理・歴史・武術な…

しょう‐かん(シャウクヮン)【娼館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 遊女屋。女郎屋。青楼。[初出の実例]「娼館小夜子前張、貯二桃梨之美妓一、蔵二梅棠之艷娼一、為二一朶千金之計一」(出典:洒落本・瓢金…

こうとく‐かん(クヮウトククヮン)【広徳館】

精選版 日本国語大辞典
富山藩の藩校。安永二年(一七七三)藩主前田利与の開設。主として藩士の子弟教育にあたった。明治四年(一八七一)廃校。

こうぶん‐かん(‥クヮン)【弘文館】

精選版 日本国語大辞典
江戸初期の幕府の儒官、林家(りんけ)の私塾。昌平黌(しょうへいこう)(=昌平坂学問所)の前身。寛永七年(一六三〇)林羅山が将軍徳川家光から忍岡(…

しゅく‐かん(‥クヮン)【宿館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒しゅっかん(宿館)

ふうきり‐かん(‥クヮン)【封切館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 新作映画を初めて上映する映画館。[初出の実例]「封切館即ちファスト・ラン常設館に続いて」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉…

きつね‐だち【狐館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 人を化かす狐のしわざと考えていう ) 蜃気楼(しんきろう)の類。山市(さんし)。狐棚。[初出の実例]「陸奥国にて山市を狐館、越中にて狐…

かいせい‐かん(‥クヮン)【開成館】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期、土佐国(高知県)山内藩で藩政の中心機関として設けたもの。慶応二年(一八六六)に後藤象二郎の企画によって開設された。藩の財政強化と…

かいどう‐かん(クヮイドウクヮン)【会同館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国で古く外国使臣の召見接待を扱った官庁。② 集会を開くための建物。[初出の実例]「国都の一隅に会同館を設け党類の群衆此家に集て事…

けいこかん【稽古館】

改訂新版 世界大百科事典

せいようかん【西洋館】

家とインテリアの用語がわかる辞典
おもに、明治維新前後に建てられた洋風住宅や商館など。日本の建築の西欧化・近代化の出発点となる建物で、長崎・神戸・横浜などの外国人居留地に建…

おおくらやかた【大蔵館】

日本の城がわかる事典
埼玉県比企郡嵐山(らんざん)町にあった中世の城館。同県指定史跡。都幾(とき)川沿いの台地の上にあり、同川をはさんで菅谷館(同町)の対岸に位置し…

文書館 (もんじょかん) archives record office

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本中央の政府諸官庁,地方自治体などの公的機関,宗教団体,大学,研究所などの教育・研究機関,私企業その他諸個人が,日々の業務執行上…

でんきかん【電気館】

改訂新版 世界大百科事典

しゅとうかん【種痘館】

改訂新版 世界大百科事典

たてはん【館藩】

改訂新版 世界大百科事典

死霊館

デジタル大辞泉プラス
2013年のアメリカ映画。原題《The Conjuring》。監督:ジェイムズ・ワン、出演:ベラ・ファーミガ、パトリック・ウィルソンほか。

物産館 ぶっさんかん products museum

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある地方または国の産出する特産物や有名品などを展示して、紹介・普及するための施設。その設置の期間によって、常設恒久的なものと臨時的なものと…

国史館 こくしかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1664年(寛文4)に林鵞峯(はやしがほう)が江戸・上野忍ヶ岡(しのぶがおか)の別邸内に設けた『本朝通鑑(ほんちょうつがん)続編』の編集所。同年鵞峯が…

城館 じょうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアのパラッツォpalazzoやフランスのシャトーchâteauによって代表される、ヨーロッパの建造物。この種の建物はもともと軍事上の防御施設として…

れんぺいかん【練兵館】

改訂新版 世界大百科事典

れありすむかん【レアリスム館】

改訂新版 世界大百科事典

かいがかん【絵画館】

改訂新版 世界大百科事典

開成館 かいせいかん

旺文社日本史事典 三訂版
幕末,土佐藩に置かれた富国強兵策の中心機関1866年,後藤象二郎が企画運営し,貨殖・勧業・税課・鉱山・捕鯨・鋳造・火薬・軍艦・医・訳などの各局…

稽古館 けいこかん

旺文社日本史事典 三訂版
①江戸時代,彦根藩の藩校②江戸時代,津軽(弘前)藩の藩校1799年井伊直中が設立。1830年館制を改革して弘道館と改称,幕末には和学・兵学なども加え…

ryṓjí-kan, りょうじかん, 領事館

現代日葡辞典
⇒ryṓji1◇.

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android