しょうず‐がわ(シャウヅがは)【三途川】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「そうずがわ(三途川)」の変化した語 ) 人が死んでから冥土に行く途中にあるという川。さんずの川。しょうずか。[初出の実例]「物の…
じゅうさん‐り(ジフサン‥)【十三里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一里の一三倍の距離。(イ) 京都から大坂までの距離をいう。[初出の実例]「はるばる十三里(リ)の所を、無心は申つかはしけるに」(出典:…
ぎゃく‐さんかっけい(‥サンカクケイ)【逆三角形】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 底辺が上、頂点が下にくる形の三角形。[初出の実例]「地球に特有な逆三角形の陸地の形は」(出典:地球要塞(1941)〈海野十三〉怪放送)
ろくさん‐よけ【六三除】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 六三のわざわいをよける呪法。六三のまじない。
りょうさん‐にん(リャウサン‥)【両三人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二、三人。二人か三人。[初出の実例]「散位二度掾、三度介〈京官召、及候二二所一者任二内官一、〈略〉已上労帳懸レ勾入レ筥、任二両三人…
いちねん‐さんぜん【一念三千】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。人の平常持ち合わせている心に、三千という数に表現された全宇宙の事象が備わっているとする天台宗の基本的な教義。[初出の実例]「…
いっとう‐さんらい(イッタウ‥)【一刀三礼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏像を彫刻するとき、信仰の心をこめて、一刻みするたびに三度礼拝すること。転じて、仏像を彫刻する態度が敬虔(けいけん)であること。一…
がんざん‐にち(グヮンザン‥)【元三日】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =がんざん(元三)[初出の実例]「元三日之間上官等相率、到二非参議大弁宅一之時」(出典:権記‐長保二年(1000)正月一日)
じかた‐さんやく(ヂかた‥)【地方三役】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、各農村にあって村役をつかさどった名主、組頭、百姓代の総称。村方三役。
ご‐さんけい【呉三桂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、明末清初の武将。字(あざな)は長白。明末、清軍に降り、北京の李自成を破って、平西王に封ぜられる。のち三藩(さんぱん)の乱を起こして、周帝…
バルト‐さんごく【バルト三国】
- 精選版 日本国語大辞典
- バルト海沿岸のエストニア、ラトビア、リトアニア三国の総称。中世以来、外部勢力が力を競いあった場所で、一三~一六世紀にはドイツ騎士団領、一六…
はくが‐の‐さんみ【博雅三位】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安中期の公卿、源博雅(みなもとのひろまさ)の異称。博雅。[初出の実例]「博雅三位会坂目暗に琵琶習事被レ知乎如何」(出典:江談抄(1111頃)三)
三酸化クロム サンサンカクロム chromium trioxide
- 化学辞典 第2版
- CrO3(99.99).酸化クロム(Ⅵ),無水クロム酸ともいう.酸化クロム(Ⅲ)の高圧酸素による酸化,または二クロム酸カリウムの濃水溶液に濃硫酸を加えて得ら…
三酸化テルル サンサンカテルル tellurium trioxide
- 化学辞典 第2版
- [同義異語]酸化テルルの【Ⅲ】
三酸化モリブデン サンサンカモリブデン molybdenum trioxide
- 化学辞典 第2版
- [同義異語]酸化モリブデンの【Ⅲ】
三塩化アンチモン サンエンカアンチモン antimony trichloride
- 化学辞典 第2版
- [同義異語]塩化アンチモンの【Ⅰ】
三塩化リン サンエンカリン phosphorus trichloride
- 化学辞典 第2版
- [別用語参照]塩化リン
さんぎょうこうこく 三行広告
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (breve) inserzione(女)
さんじゅうし 三銃士
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (アレクサンドル・デュマの小説)I tre moschettieri(男)[複]
おその六三 おその ろくさ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保7.2(江戸・市村座)
三丁目村さんぢようのめむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:古川市三丁目村[現]古川市清水(しみず) 三丁の目(さんちようのめ)・向三丁の目(むかえさんちようのめ)江合(えあい)川に沿い、玉造…
三国街道みくにかいどう
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:総論三国街道江戸時代、上州と越後を結んだ主要道で、三国通・三国道、また佐渡へ通ずるので佐渡道などとも称した。上州と越後の境三国峠を…
三軒家さんげんや
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:東葛飾郡関宿町関宿城下三軒家[現]関宿町三軒家関宿城の北東、利根川と江戸川(逆川)の合流点南部に位置する。地名は士分の者の家三軒が…
三ヶ月村みこぜむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:松戸市三ヶ月村[現]松戸市三ヶ月など馬橋(まばし)村の北にあり、村域は下総台地西縁部および江戸川左岸低地に展開する。「本土寺過去帳…
三毳山みかもやま
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:下都賀郡岩舟町三毳山岩舟町・藤岡(ふじおか)町・佐野市の境界にある。南北に長く、秀麗な山容をもつ。北から青竜(せいりゆう)ヶ岳・中…
三年町さんねんちよう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:千代田区旧麹町区地区三年町[現]千代田区霞が関(かすみがせき)三丁目・永田町(ながたちよう)一丁目明治五年(一八七二)に成立。東は…
三王新田さんのうしんでん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:上越市旧高田市地区三王新田[現]上越市三王新田上野田(かみのた)村の東に位置し松之山(まつのやま)街道が通る。正保国絵図に山王村と…
三諦寺さんだいじ
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:柏崎市新道村三諦寺[現]柏崎市新道新道(しんどう)集落の西にある。真言宗豊山派、山王山と号し、本尊薬師如来。応永元年(一三九四)の…
东三省 Dōngsānshěng
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>東北の遼寧・吉林・黒竜江の3省の総称.▶現在は“东北三省”という.
sań-máímé, さんまいめ, 三枚目
- 現代日葡辞典
- 【G.】 O (papel de) bobo;o a(c)tor có[ô]mico.~ o enjiru|三枚目を演じる∥Representar o [Fazer papel de] bobo.[S/同]Dṓ…
碳三植物 tàn-sān zhíwù
- 中日辞典 第3版
- <農業>炭三植物.▶光合成で最初に三炭糖を生成するもの.コムギ・イネなど.
破三铁 pòsāntiě
- 中日辞典 第3版
- <俗>(国営企業の)人員整理,リストラ.⇒sāntiě【三铁】
三部曲 sānbùqǔ
- 中日辞典 第3版
- [名](文学作品などの)三部作;(音楽の)三部曲.
三轮儿 sānlúnr
- 中日辞典 第3版
- ⇀sānlúnchē【三轮车】
三叶草 sānyècǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>クローバー.
三只手 sānzhīshǒu
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>すり.▶“扒手páshǒu”とも.
三足鼎立 sān zú dǐng lì
- 中日辞典 第3版
- <成>(鼎(かなえ)は3本足で立っていることから)三つの勢力が並び立つ(こと).
六三制 ろくさんせい
- 日中辞典 第3版
- 六三制liù sān zhì.
三川口町みかわぐちちよう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津三川口町[現]兵庫区三川口町一丁目・門口町(もんぐちちよう)門口町の北に接する岡方の町で、地方一八町の…
三前郷みさきごう
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:東牟婁郡古座川町三前郷近世の郷名。「和名抄」に三前郷がみえるが、両者の関連は明らかでない。徳川氏時代には古座川中流・下流域の古座…
川端三丁目かわばたさんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:鳥取市鳥取城下川端三丁目[現]鳥取市川端三丁目・元町(もとまち)・元魚町(もとうおまち)二丁目元魚町二丁目の南西に並行する道に沿う…
三山口村みやまぐちむら
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:鳥取市旧高草郡地区三山口村[現]鳥取市三山口高住(たかずみ)村の南西の谷奥にあり、鹿野(しかの)往来が東西に通る。集落の中心は往来…
三海田村みかいたむら
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:英田郡美作町三海田村[現]美作町栄町(さかえまち)倉敷(くらしき)村の北、梶並(かじなみ)川左岸沿いに立地し、北東は沢(さわ)村。…
三谿郷みたにごう
- 日本歴史地名大系
- 広島県:備後国安那郡三谿郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「三谿」と記すがともに訓を欠く。備後の郡名に「三谿」がありミタニと読まれるのに従…
矢三村やそむら
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:徳島市旧名東郡地区矢三村[現]徳島市北(きた)矢三町(やそちよう)一―四丁目・南矢三町(みなみやそちよう)一―三丁目・北田宮(きたた…
三縁寺さんえんじ
- 日本歴史地名大系
- 京都府:与謝郡加悦町金屋村三縁寺[現]加悦町字金屋 姉谷浮木山と号し、浄土宗、本尊阿弥陀如来。金屋(かなや)と加悦奥(かやおく)との境の山頂…
三輪叢書みわそうしよ
- 日本歴史地名大系
- 大神神社社務所編刊 昭和三年刊
三玄院さんげんいん
- 日本歴史地名大系
- 京都市:北区大宮郷大徳寺三玄院大徳寺の塔頭。天正年間(一五七三―九二)に石田三成・浅野幸長・森忠政の三名が、春屋宗園(大宝円鑑国師)を開山と…
三町目さんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:上京区出水学区三町目上京区松屋町通丸太町上ル南北に通る松屋町(まつやまち)通を挟む両側町。平安京大内裏「大膳職」の跡地(「拾芥抄」…
三泗堤防さんしていぼう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:津市西郊地区殿村三泗堤防[現]津市殿村安濃(あのう)川中流で穴倉(あなくら)川が合流し川幅が広くなり砂洲を形成する地点の安濃川右岸…