音楽学校 おんがくがっこう conservatory 英語 conservatoire フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 音楽の教育・訓練を目ざす学校。国立、公立、私立などさまざまな形態があり、教育は通常鍵盤(けんばん)楽器、管・弦・打楽器、邦楽器、理論、作曲、…
岐阜大学 ぎふだいがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国立大学法人。岐阜師範学校、岐阜青年師範学校、岐阜高等農林学校、県立岐阜工業専門学校、岐阜県立医科大学を母体に、1949年(昭和24)学芸学部と…
定員 ていいん quota; admission capacity
- 大学事典
- 大学設置基準18条に,大学の定員(収容定員)に関する規定が置かれている。収容定員は「学科又は課程を単位とし,学部ごとに学則で定める」ことにな…
E. ホールボウスキー Erich Holubowsy
- 20世紀西洋人名事典
- 1945 - オーストリアの言語学者。 ウィーン大学日本学研究所講師。 専攻は日本語教育で、ウィーン大学日本学研究所講師、同大翻訳・通訳者養成所講…
吉岡隆徳 (よしおかたかよし) 生没年:1909-84(明治42-昭和59)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 陸上競技選手。島根県出身。島根師範学校時代に谷三三五の指導を受けて日本を代表するスプリンターとなる。1936年東京高等師範学校研究科を卒業。在…
横浜国立大学[国立] よこはまこくりつだいがく Yokohama National University
- 大学事典
- 1874年(明治7)に設置された小学校教員養成所を前身とする神奈川師範学校,神奈川青年師範学校,横浜経済専門学校,横浜工業専門学校を統合して,19…
ハイ‐スクール(high school)
- デジタル大辞泉
- 1 高等学校。2 米国の中等学校。小学校と大学との間の教育機関で、8年制の初等教育に続く4年制のものと、6年制の初等教育に続くそれぞれ3年のジュ…
四国学院大学 しこくがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立の文科系大学。 1950年創立の四国基督教学園を母体に,62年に設立された。キリスト教主義に基づく教育を行なっている。文学部に英文,人文,教育…
えきべん‐だいがく【駅弁大学】
- デジタル大辞泉
- 戦後の教育改革により次々にできた新制大学のこと。昭和24年(1949)、新制大学が駅弁を売る駅のある所に必ずといってよいほどできたことを皮肉って…
りんじ‐きょういくかいぎ(‥ケウイククヮイギ)【臨時教育会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大正六年(一九一七)九月、第一次大戦後の教育改革を策定するため内閣に設けられた諮問機関。この答申によって国立大学以外の私・公立の大学の設置…
横浜創英大学 よこはまそうえいだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立大学。1940年に設置された京浜高等女学校を起源とする学校法人堀井学園が母体となり,1989年横浜創英短期大学開設を経て,2012年 4年制大学とし…
宮崎国際大学 みやざきこくさいだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立大学。1965年開設の宮崎女子短期大学を母体に,1994年男女共学の 4年制単科大学として開学,比較文化学部を置いた。2006年比較文化学部を国際教…
川村学園女子大学 かわむらがくえんじょしだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立女子大学。 1924年創立の川村女学院が起源。 1943年に川村女学院高等女学校と改称,1952年に川村短期大学を開学,1988年に4年制大学として開学。…
志喜屋 孝信 (しきや こうしん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1884年4月19日大正時代;昭和時代の教育者。琉球大学学長1955年没
フランケ August Hermann Francke 生没年:1663-1727
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの敬虔主義の神学者,教育者。言語的才能に恵まれライプチヒ大学で教える。シュペーナーの感化で回心(1687)したのち,正統主義の圧迫により…
ライシャワー (Reischauer, Robert Karl)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1907-1937 アメリカの教育者,日本古代史研究家。明治40年5月14日東京で生まれる。A.ライシャワーの長男。E.ライシャワーの兄。アメリカで教育をう…
颯田 琴次 (さった ことじ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1886年7月24日昭和時代の音声学者;医師。耳鼻咽喉科;東京大学教授;東京芸術大学教授1975年没
国体(国民体育大会) こくたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →国民体育大会
学校教育法 がっこうきょういくほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現行学校制度の根幹を定める法律。昭和22年法律第26号。全13章146条からなる。第1章総則に、各学校共通の事項として学校の設置、管理、経費の負担、…
早稲田大学 わせだだいがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 私立。1882年(明治15)大隈重信(おおくましげのぶ)により東京府南豊島(みなみとしま)郡戸塚村に東京専門学校として開校。[滝口 宏]歴史1881年(…
有坂 紹蔵 アリサカ ショウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の考古学者,海軍造兵中将 東京帝大教授。 生年慶応4年1月11日(1868年) 没年昭和16(1941)年1月19日 出生地東京・牛込(現・東京都新宿区…
わぞくどうじくん【和俗童子訓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の児童教育書。五巻。貝原益軒著。宝永七年(一七一〇)成立・刊。児童教育の本質、児童の成長段階に即した教育法を説き、特に、読書法・手…
キャリアデザイン
- 大学事典
- キャリア(個人の生き方や働き方)を自立的にデザインすること,とくに仕事や人生で岐路に立った時に自分のキャリアについて主体的にデザイン(設計…
医学教育 (いがくきょういく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大学設置審議会によれば,医学教育とは,確固たる倫理観に基づき,医学に関連した社会的使命を有効に遂行しうる人材を養成することを目的とするもの…
ホイットニー
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1882.8.29(1882.8.29) 生年:1825.1.25 明治期の外国人教師。アメリカ人。エール大学卒業後,1852年,ニューアークにチェーン組織の商業学校を経…
鈴木 力 スズキ チカラ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(国民党),東洋日の出新聞社長 別名号=鈴木 天眼(スズキ テンガン) 生年月日慶応3年7月8日(1867年) 出生地睦奥国二本松(福島県二本松市)…
関 寛治 セキ ヒロハル
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の国際政治学者 東京大学名誉教授;立命館大学名誉教授。 生年昭和2(1927)年3月31日 没年平成9(1997)年12月15日 出生地東京 学歴〔年〕…
東京六大学野球 とうきょうろくだいがくやきゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 早稲田大学,慶應義塾大学,明治大学,法政大学,立教大学,東京大学の6大学をメンバーとし,毎年春と秋に実施される大学野球のリーグ戦。 1914年早…
アトリエ・ワン あとりえわん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 建築家のユニット。1992年(平成4)、塚本由晴(よしはる)(1965― )と貝島桃代(1969― )がアトリエ・ワンを設立。2001年、寺内美紀子(1966― )…
藤井 健次郎 フジイ ケンジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の細胞遺伝学者 東京帝国大学名誉教授。 生年慶応2年10月5日(1866年) 没年昭和27(1952)年1月11日 出生地加賀国金沢(石川県金沢市) 学…
たいいく‐きょく【体育局】
- デジタル大辞泉
- 「体育会」の別称。[補説]東京理科大学・帝京大学・竜谷大学・広島修道大学などで称される。
佐々木 潤之介 ササキ ジュンノスケ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の日本史学者 一橋大学名誉教授。 生年昭和4(1929)年7月16日 没年平成16(2004)年1月23日 出生地秋田県大館市 学歴〔年〕東京大学文学…
安田 元久 ヤスダ モトヒサ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の日本中世史学者 学習院大学名誉教授。 生年大正7(1918)年10月19日 没年平成8(1996)年1月23日 出生地東京 出身地広島県広島市 学歴〔…
川副 武胤 カワソエ タケタネ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の日本古代史学者 就実女子大学文学部教授;元・山形大学教授。 生年大正11(1922)年4月15日 没年平成5(1993)年6月29日 出身地東京都渋…
ビクトル・ノブオ コバヤシ Victor Nobuo Kobayasi
- 20世紀西洋人名事典
- 1932 - 米国の教育学者。 1951年在日米空軍にいた際、日本の芸術に興味を持つ。’55年から2年間空軍気象予報官を務める。’58年頃より、日本研究に本…
岐阜大学 ぎふだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国立大学法人。 1949年に岐阜師範学校,岐阜青年師範学校,岐阜高等農林学校を統合して,学芸学部 (1966年教育学部に改称) と農学部 (2004年応用生物…
徳永 康元 トクナガ ヤスモト
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の言語学者 東京外国語大学名誉教授;関西外国語大学名誉教授。 生年明治45(1912)年4月2日 没年平成15(2003)年4月5日 出生地東京都新宿…
鈴木 力 スズキ チカラ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の評論家,ジャーナリスト 東洋日の出新聞社長;衆院議員(国民党)。 生年慶応3年7月8日(1867年) 没年大正15(1926)年12月10日 出生地睦奥国二本…
押田 勇雄 オシダ イサオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の物理学者 太陽エネルギー研究所所長;上智大学名誉教授。 生年大正3(1914)年9月5日 没年昭和63(1988)年4月10日 出生地神奈川県横浜市西戸部…
松室致
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:昭和6.2.16(1931) 生年:嘉永5.1.2(1852.1.22) 明治から昭和期の司法官,政治家。小倉藩(北九州市)藩士松室晨吾の長男。明治17(1884)年7月司法…
小田晋【おだすすむ】
- 百科事典マイペディア
- 精神科医・医学者。大阪府生れ。岡山大学医学部を卒業し,東京医科歯科大学大学院を修了。東京医療少年院や東京少年鑑別所の技官を経て,東京医科歯…
京都大学 (きょうとだいがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 京都市左京区に本部をおく旧制帝大系の国立総合大学。東京に帝国大学が創設されると関西にも大学を設置する計画や運動が続けられ,1897年法・医・文…
慶応義塾大学 けいおうぎじゅくだいがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 私立。1858年(安政5)、福沢諭吉が江戸・築地(つきじ)鉄砲州(てっぽうず)(現東京都中央区)中屋敷に蘭学(らんがく)を教える「一小家塾」を開いたの…
かんがく‐いん〔クワンガクヰン〕【勧学院】
- デジタル大辞泉
- 平安時代の大学別曹だいがくべっそうの一。藤原氏の子弟を教育するために、弘仁12年(821)藤原冬嗣ふじわらのふゆつぐが創立した教育施設。平安時代…
上野陽一 うえのよういち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.10.28. 東京[没]1957.10.15. 東京能率運動という形で日本に近代的経営管理を導入した先駆者の一人。産業能率短期大学 (前身は 1942年創立の…
蠣殻町二丁目かきがらちようにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:中央区旧日本橋区地区蠣殻町二丁目[現]中央区日本橋蛎殻町(にほんばしかきがらちよう)一丁目・日本橋人形町(にほんばしにんぎようちよ…
森井 健介 モリイ ケンスケ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の建築学者 法政大学名誉教授。 生年明治20(1887)年12月23日 没年昭和51(1976)年11月18日 出身地東京 学歴〔年〕東京帝大卒 経歴早稲…
専門大学[独] せんもんだいがく
- 大学事典
- ドイツの高等教育機関の一種。歴史的には,1968年10月31日の各州首相の協定により,それまで後期中等教育機関に位置づけられていた技術者学校等が高…
東京女学館大学 とうきょうじょがっかんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立女子大学。 1888年設立の東京女学館が母体。 2002年文科系単科大学として開学,国際教養学部を置いた。入学定員は 115人 (2005) 。所在地は東京…
しばうら‐こうぎょうだいがく(‥コウゲフダイガク)【芝浦工業大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都港区芝浦にある私立の大学。昭和二年(一九二七)創立の東京高等工商学校が前身。同一九年旧制芝浦工業専門学校となり、同二四年新制大学に昇…