アジア・アフリカ・グループ
- 百科事典マイペディア
- AAグループとも。主として国連を舞台に活躍しているアジア・アフリカ諸国の通称。1950年末から活動を始めたアジア・アラブ・グループが拡大したもの…
ブラン岬 ぶらんみさき Cap Blanc
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北西岸、南方へ大西洋に突き出る岬。モーリタニアと西サハラの境界をなすブラン半島に位置する。ブランコBlanco岬、ヌアディブーNouadhibou…
ケープ‐タウン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Cape Town ) 南アフリカ共和国、ケープ州の州都。共和国議会の所在地。アフリカ最南端の港湾都市で、同国第一の貿易港。一六五二年オランダ…
transafricain, aine /trɑ̃zafrikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アフリカ横[縦]断の.chemin de fer transafricain|アフリカ縦断鉄道.
a・fri・ka・ans, a・fri・ká・ans, [a.fri.ká(.a)ns]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] アフリカーンス語:オランダ語の変化した南アフリカ共和国の言語.英語と並んで公用語として用いられる.
ケニヤッタ
- 百科事典マイペディア
- ケニアの政治家。キクユ族の出身。若くして独立運動に参加。英国留学後,1947年ケニア・アフリカ人同盟総裁となり,マウマウの反乱を指導した容疑で1…
ラ・グーマ La Guma, Alex
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1925.2.20. 南アフリカ連邦,ケープタウン[没]1985.10.11. キューバ,ハバナ南アフリカ共和国の小説家。ケープタウンの第6地区の生まれで,アパ…
ンコシ Nkosi, Lewis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1936.12.5. 南アフリカ連邦,ダーバン[没]2010.9.5. 南アフリカ共和国,ヨハネスブルク南アフリカ共和国の作家,批評家,ジャーナリスト,放送作…
アウストラロピテクス
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1924年に南アフリカのタウングで発見された初期人類の化石にR.A.ダートがつけた属名。現在ではタウング出土のアウストラロピテクス・アフリカヌスの…
マクドナルド
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1915.9.10(1915.9.10) 生年:1852.6.12 イギリスの軍人,外交官。初代駐日大使。スコットランドの陸軍軍人の家に生まれ,陸軍士官学校に学ぶ。18…
南―アフリカ みなみアフリカ
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉南非Nán Fēi.南アフリカ共和国(首都プレトリア)南非共和国(首都比勒陀利亚)Nán Fēi Gòngh…
アフロ・ミュージック Afro-music
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフロはアフリカという意味の接頭辞で,アフロ・アメリカ音楽,アフロ・ブラジル音楽,アフロ・カリビアン音楽のようなさまざまな合成語を含めた,…
第3回アフリカ開発会議
- 知恵蔵
- 冷戦終結後、西欧先進諸国の関心が体制移行諸国に移り、アフリカへの援助が削減される中、1980年代後半、円高ドル安の影響により世界最大の援助供与…
africaniser
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他]アフリカ化する;(行政,企業などを)アフリカ人の管理下に置く.africanisation[女]
オタビピテクス Otavipithecus
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ南部,ナミビアのベルフ・アウカスで発見された1300万年前の化石類人猿。1992年D.ジボらによってオタビピテクス・ナミビエンシスO.namibiens…
G8アフリカ支援倍増
- 知恵蔵
- 2005年7月に英国北部グレンイーグルズで開かれた先進主要国首脳会議(G8)は地球温暖化防止、アフリカの開発、原油価格高騰の世界経済への影響、北朝鮮…
ランド
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アフリカーンス語] rand )[ 異表記 ] ラント 南アフリカ共和国の通貨単位。一ランドは一〇〇セントに等しい。記号R
EAC
- 知恵蔵
- 1996年5月13日に発足した東アフリカの地域協力機構。本部はタンザニアのアルーシャ。東アフリカ3国(ケニア、ウガンダ、タンザニア)には、植民地期に…
アフリカ統一機構 (アフリカとういつきこう) Organization of African Unity
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1963年5月,アジス・アベバでのアフリカ諸国首脳会議で創設された世界最大の地域機構。略称OAU。アフリカ大陸圏の全独立国によって構成されている。…
東中南部汎アフリカ自由運動 とうちゅうなんぶはんアフリカじゆううんどう Pan-African Freedom Movement of Eastern, Central and Southern Africa; PAFMECSA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1958年9月ケニア,ニアサランド(現マラウイ),タンガニーカ(現タンザニア),ウガンダ,ザンジバル(1964タンガニーカと合邦)の各民族主義政党代…
ローデシア・ニヤサランド連邦 (ローデシアニヤサランドれんぽう) Federation of Rhodesia and Nyasaland
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アフリカ連邦Central African Federationともいい,いずれもイギリス領であった南部アフリカの南ローデシア(現,ジンバブウェ)が北ローデシア…
ちゅうおう‐かいれい(チュウアウ‥)【中央海嶺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大洋のほぼ中央に連なる海底山脈。東太平洋海嶺からオーストラリアの南をへて、一部は東アフリカ地溝帯に、ほかはアフリカの南を通って大西洋中央海…
トゥーレ とぅーれ Ahmed Sekou Toure (1922―1984)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギニアの政治家、労働運動指導者。ギニアのファラナに生まれ、コナクリの職業訓練校を出て1941年に郵便電信公社(PTT)に勤務、労働組合運動に参加し…
アフロ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Afro )[ 1 ] 〘 造語要素 〙 アフリカの、アフリカ系の、の意を表わす語。他の語の上に付いて用いられる。[ 2 ] 〘 名詞 〙 「アフロ‐ヘア…
*Á・fri・ca, [á.fri.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アフリカ.África del Norte|北アフリカ.[←〔ラ〕Āfrica(元々は大陸北部のカルタゴを指した)]
ローズ
- 百科事典マイペディア
- 英国の植民地政治家。南アフリカにおける英帝国主義政策の推進者。1870年南アフリカに移住,金鉱経営・ダイヤモンド採掘で巨富を得た。1889年イギリ…
ウォルビス・ベイ Walvis Bay
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ南西のナミビアにある港町。人口4万2000(2001)。アフリカーンス語ではウォルビスバイ。ナミビア最大の港で内陸への鉄道の起点でもあり,重…
アフリカの角 アフリカのつの Horn of Africa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大陸北東部のエリトリア,ジブチ,ソマリアの3国にまたがる地域で,サイの角に似ていることからこの名がある。地中海とインド洋をつなぐ紅海の出口に…
アフリカへ帰れの運動 アフリカへかえれのうんどう Back to Africa Movement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ジャマイカ生れの黒人 M.ガービー (1887~1940) が起したアメリカの黒人解放運動で,「アフリカへ帰れ」をスローガンとした。ガービーは 1914年ジャ…
レオ フロベニウス Leo Frobenius
- 20世紀西洋人名事典
- 1873 - 1938 ドイツの民族学者。 ベルリン生まれ。 アフリカを専門領域とするドイツの民族学者で、1904年より31年間に12回アフリカ各地を調査。著…
南アフリカ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Suda̱frica(男)(アフリカ南部の国) ◇sudafricano
アフリカ独立諸国首脳会議(アフリカどくりつしょこくしゅのうかいぎ) Independent African States Conference
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ独立国会議ともいう。1960年のコンゴ動乱以後,アフリカ新興諸国は反西欧を掲げるガーナなどの左派のカサブランカ派,親西欧で旧フランス領…
みなみアフリカ【南アフリカ】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- South Africa;〔公式国名〕the Republic of South Africa南アフリカ(共和国)の South African南アフリカ(共和国)人a South African
アウストラロピテクス‐アフリカヌス(Australopithecus africanus)
- デジタル大辞泉
- 《「アフリカ南部の猿」の意》200万年~300万年前に生息していたアウストラロピテクス属の猿人の一種。1924年に南アフリカのスタークフォンテンで化…
インカタ‐じゆうとう〔‐ジイウタウ〕【インカタ自由党】
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国の政党。ズールー族を支持基盤とし、同じ黒人政党ながら保守派としてアフリカ民族会議とは一線を画す。IFP(Inkatha Freedom Party…
アガパンサス(agapanthus)
- デジタル大辞泉
- ヒガンバナ科の多年草。高さ50~100センチ。葉は根際から多数出る。6月ごろ、紫色または白色の花が咲く。南アフリカの原産。紫君子蘭むらさきくんし…
Kaf・fir /kǽfər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s,~)1 ((南アフリカ・侮蔑的))黒人.2 〔k-〕=Kafir 3.3 〔k-〕《イスラム教》異教徒.4 ((俗))南アフリカの鉱山株.
トゥーレ Touré, Ahmed Sékou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1922.1.9. ファラナ[没]1984.3.26. クリーブランドギニアの政治家。 19世紀末にフランス植民地主義と闘ったサモリ・トゥーレの子孫。旧フランス…
ナイジェリア
- 共同通信ニュース用語解説
- 西アフリカに位置し、人口はアフリカ最多の約1億8千万人。1960年に英国から独立後、クーデターや内戦で軍事政権誕生を繰り返し、99年に民政移管。ア…
イギリス領東アフリカ【イギリスりょうひがしアフリカ】
- 百科事典マイペディア
- 英国植民地時代のケニア,ウガンダ,タンガニーカ,ザンジバルの4地域の総称。英国は19世紀中葉以降,この地域に進出し,同時期に進出してきたドイ…
北アフリカ上陸作戦(きたアフリカじょうりくさくせん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦中の連合国側の作戦。作戦コード名はトーチ(Torch)。1942年11月アイゼンハワー将軍の指揮下に実行された。目的は,リビアからドイツ・…
日米の対アフリカ制裁
- 共同通信ニュース用語解説
- 北朝鮮の核・ミサイル開発を巡り、米財務省は8月22日、アフリカ南部ナミビアの2企業を独自制裁の対象に追加指定した。日本政府も同月25日、制裁に伴…
みにあふりか【ミニ・アフリカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アフリカ開発銀行 あふりかかいはつぎんこう African Development Bank
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ地域の独立国の経済・社会開発を促進する目的で、1964年国連アフリカ経済委員会(ECA)の支援のもとに設立された地域金融機関。略称AfDB。目…
イギリス領東アフリカ いぎりすりょうひがしあふりか British East Africa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東アフリカ、現在のケニア、ウガンダ、タンザニアにほぼ相当する地域の独立以前の総称。19世紀なかばより、イギリス、ドイツ両国が東アフリカの植民…
ウバンギ川 ウバンギがわ Oubangui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸中部の川。コンゴ川右岸最大の支流。上流部はムボム川と呼ばれ,中央アフリカ共和国のバンガスー南西約 80kmの地点で,コンゴ民主共和国…
ドンガ donga
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカにみられる涸れ谷の一種。両側が急斜面をなし,流水のない場合もある。北アフリカのワディに相当する地形。
ローズ Cecil John Rhodes 生没年:1853-1902
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家。帝国主義者として知られる。南アフリカの鉱山王。イギリス南アフリカ会社の創設者。イギリスのハートフォードシャー生れ。1870年…
人種的デタント政策[南アフリカ共和国] じんしゅてきデタントせいさく[みなみアフリカきょうわこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカ共和国の J.フォルスター政権が 1970年代に展開したブラック・アフリカ諸国に向けての緊張緩和政策。同政権は,歴代の国民党政権と同様,…
アフリカのテロと米国
- 共同通信ニュース用語解説
- アフリカでは、ナイジェリアで多数の女子生徒を拉致したボコ・ハラムやソマリアの過激派アルシャバーブなどイスラム過激派が各地で台頭。米国は1998…