みどり‐がめ【緑亀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカ原産のヌマガメ科の子ガメのこと。背甲が緑がかっている。ペットとして人気がある。
なつ‐さくもつ【夏作物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 夏の農作物。夏に収穫される作物。夏作。
シャンプラン しゃんぷらん Samuel de Champlain (1567?―1635)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの探検家。1603年、フランス王アンリ4世の派遣により、北アメリカのセント・ローレンス川流域の測量に赴き、そこにフランスの北アメリカ植民…
パンアメリカン・ハイウェー Pan-American Highway
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ大陸にある各国の首都と主要都市を結ぶ高速道路網。メキシコ-パナマ間は正確にはインターアメリカン・ハイウェーという。最初は単一の…
アメリカ合衆国 アメリカがっしゅうこく The United States of America
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 北アメリカ大陸中南部(本土)の48州とアラスカ・ハワイの2州からなる連邦共和国。首都ワシントン1492年,コロンブスが西インド諸島に到着して以来…
オオウキモ (大浮藻) Macrocystis pyrifera(L.)C.Ag.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長さ50~60mにもなる世界最大の褐藻コンブ科の海藻。ジャイアント・ケルプgiant kelpともいわれる。体は根,茎,葉の区別が明瞭で,分枝をもつ糸状の…
エキゾティック・ショートヘア【Exotic Shorthair】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の短毛の猫の品種。コビー・タイプ。ペルシャとアメリカン・ショートヘアを交配したもの。大きな目と、短く上を向いた鼻が特徴で…
熱帯作物 ねったいさくもつ tropical crops
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高温や高湿の熱帯性の気候を必要とする作物。通常温室で栽培されるものは除く。ココやし,油やし,ゴム,コーヒー,カカオ,バナナ,パイナップルな…
ジョナ‐ゴールド(Jonah Gold)
- デジタル大辞泉
- アメリカ原産のリンゴの一品種。紅玉とゴールデンデリシャスの交配により作り出された。甘酸っぱく果肉は緻密。
プランテーション plantation
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 熱帯,亜熱帯地方で輸出向けの農作物の単一栽培にあたる大規模農園。18世紀に列強による植民地開拓とともにカリブ海域,アメリカ本土に出現し,19~2…
グリプトドン Glyptodon
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アメリカの,第四紀更新世の地層から発見された化石哺乳類。カメのように内骨格と外骨格が密接し,頭,胴,尾が堅い骨性の被甲におおわれ,体長2.5…
ポルトラ Portola, Gaspar de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1723頃[没]1784頃スペインの軍人。カリフォルニア地方の探検家。 1767~70年陸海両路の探検隊を指揮してニュースペインから北アメリカ大陸太平洋…
ラット・テリア【(American) Rat Terrier】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の小型~中型犬。ネズミやアライグマなどの狩りに使われており、3サイズに分類される。
ラテンアメリカ Latin America[英],América Latina[スペイン]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ大陸で,スペイン系,ポルトガル系の言語,文化が卓越したメキシコ以南の地方の総称。アングロアメリカに対する。スペインでは好んでイスパ…
チリ Chile
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ大陸南西部,アンデス山脈の西側にある共和国。首都サンティアゴヨーロッパ人の渡米前はアラウカニ族が住み,北部はインカ帝国の治下にあ…
白宫 Bái Gōng
- 中日辞典 第3版
- [名]ホワイトハウス.アメリカ大統領官邸;<転>アメリカ政府.
カルミア Kalmia; mountain laurel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ原産のツツジ科の常緑性低木の1属。アメリカ東部からキューバにかけて7種ほど自生種がある。このうち観賞用に栽培されるのは K. latifolia…
ノース・アメリカン・シェパード【North American Shepherd】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の小型犬。オーストラリアン・シェパードを家庭犬用に小型化させたもの。波状の長い被毛をもつ。
イングリッシュ・クーンハウンド【English Coonhound】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。優れた嗅覚と持久力をもち、アライグマ狩りに使われている。
ツリーイング・ウォーカー・クーンハウンド【Treeing Walker Coonhound】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。アライグマやリスなどの獲物を木に追い上げたり、自ら木に登って獲物を捕まえたりする。
印紙法(いんしほう) Stamp Act
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アメリカのイギリス領植民地で発行される証書,認可証,新聞,暦などに印紙をはることを要求したイギリスの1765年の法律。七年戦争によって広大な…
バンジョー banjo
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカで発達した撥弦楽器の一種で,おもにジャズ,民俗音楽に使われる。ミンストレル・ショーとともに広まった楽器でもある。長い棹に標準5本(弦…
大航海時代 だいこうかいじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 15~17世紀,ヨーロッパ諸国民のアフリカ,アジア,アメリカ大陸への探検航海や征服・侵略活動が展開された時代。「大航海時代叢書」でいいだされた…
新世界(しんせかい) mundus novus[ラテン],New World[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリゴ・ヴェスプッチが,1501~02年の航海で,南アメリカ東岸に沿って南緯52度あたりまで航海した結果,この大陸塊をそれまで知られていなかった…
北アメリカ【きたアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…
アメリカン・スタッグハウンド【American Staghound】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。脚が長く俊足で、シカなどの大型哺乳類の狩りに使われている。
アングロ・アメリカ Anglo-America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南・北アメリカ大陸のうち,アメリカ合衆国,カナダ,およびグリーンランドを含む地域。世界の総陸地面積の約6分の1を占める。いわゆる〈新大陸〉の…
イリノイ氷期 イリノイひょうき Illinoian glacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸における第四紀の第3氷期。ヨーロッパのリス氷期にあたる。氷成堆積物は粘土とシルトに富んだ漂礫土で,かなり変形した氷堆石堤を残し…
リバプール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Liverpool ) イギリス、イングランド北西部マージー川河口にある港湾都市。イギリス最大の工業地帯を控える大貿易港。一七世紀にアメリカ大陸との…
トラデスカンティア とらですかんてぃあ [学] Tradescantia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ツユクサ科(APG分類:ツユクサ科)の匍匐(ほふく)性多年草。北アメリカから熱帯アメリカに約60種が分布する。南アメリカ原産のフルミネンシスT. flu…
サン・サルバドル[島] San Salvador
- 改訂新版 世界大百科事典
- バハマ諸島の中東部にある島。別名ワトリングWatling島。面積155.4km2。人口970(2000)。コロンブスは1492年10月12日原住民がグアナハニと呼んでい…
きゅう‐せかい(キウ‥)【旧世界】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① コロンブスのアメリカ大陸到達以前にヨーロッパに知られていた世界。アジア、ヨーロッパ、アフリカなどの大陸をさす。旧大陸。⇔新世界。…
ビーグル号航海記【ビーグルごうこうかいき】
- 百科事典マイペディア
- C.ダーウィンの著書。1839年刊。1831年―1836年に英国の軍艦ビーグル号に便乗し,南アメリカ大陸,南太平洋などを巡って,自然観察や採集を行った時の…
ベーリング
- 百科事典マイペディア
- デンマーク生れの航海者,探検家。ロシア海軍に入り,ピョートル大帝の命をうけて1725年―1730年にカムチャツカ海域の探検を指揮し,アジアとアメリカ…
全北区 ぜんほくく holarctic region
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 動物地理区の一つ。アジア熱帯地域を除くユーラシア全域、サハラ砂漠以北のアフリカ、北アメリカを含む地域。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸は新生…
ナショナル・リーグ National League
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アメリカ大リーグ
ポトシ銀山(ポトシぎんざん) Potosí
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ボリビアのポトシ市南東にあるセロ・リコ銀山を中心とする,植民地時代の南アメリカ大陸における最大の銀山。1545年の発見以降,その銀は,メキシコ…
gua・mo, [ɡwá.mo;ǥwá.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 インガ(の木):熱帯アメリカ原産のマメ科の植物.コーヒー園などで緑陰を作るために植えられる.
提子 tízi
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <方>(油や酒などの液体を量る)ひしゃく形の計器.2 アメリカ原産のブドウの一種.3 <方>ブドウ.
シャルルボワ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Pierre François Xavier Charlevoix ピエール=フランソワ=グザビエ━ ) フランスのイエズス会宣教師、歴史家。アメリカ大陸各地を布教、探検。「新…
スパニッシュモス Tillandsia usneoides; Spanish moss
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パイナップル科の多年草。アメリカ大陸の南部海岸地方にみられる。植物体には根がなく互生する葉が長く紐状に伸びて,他の樹上や電線などに着生し長…
しん‐ねったいく【新熱帯区】
- デジタル大辞泉
- 1 新界に属する動物地理区の一。南アメリカ大陸を含む地域。広鼻猿類のキヌザル・オマキザル、貧歯類のアリクイ・アルマジロ、鳥類のレア・コンドル…
トスカネリ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Paolo dal Pozzo Toscanelli パオロ=ダル=ポッツォ━ )[ 異表記 ] トスカネッリ イタリアの天文学者、地理学者。本業は医者。地球球形説を信じ、西…
ペルー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Peru ) 南アメリカ大陸の太平洋岸にある共和国。西部をアンデス山脈が走り、東部はアマゾン上流の密林地帯。住民の約半数はインディオ。インカ帝国…
パラシフォアナ‐としょかん〔‐トシヨクワン〕【パラシフォアナ図書館】
- デジタル大辞泉
- 《Biblioteca Palafoxiana》メキシコ中東部、プエブラ州の都市プエブラにある図書館。17世紀半ば、スペイン本国からプエブラ大聖堂に隣接する神学校…
アコスタ José de Acosta
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1540~1600スペインのイエズス会士。ユダヤ人改宗者の商人の家系に生まれた。1572~86年ペルー,86~87年メキシコに滞在し,当時インディアスと呼ば…
おんだんしつじゅん‐きこう〔ヲンダンシツジユン‐〕【温暖湿潤気候】
- デジタル大辞泉
- ケッペンの気候区分による温帯気候の一。符合はCfa。気温の年較差が大きく、夏は多雨で冬は乾燥する。本州以南の日本・華中・黒海沿岸・南アフリカ東…
パン・アメリカン・ハイウェー
- 百科事典マイペディア
- 南北アメリカ大陸のすべての国を結ぶ国際高速自動車道路。北はアラスカのフェアバンクスから南は南米最南端のフエゴ島に至る全長20万8933kmで,ほぼ…
こくじん‐れいか【黒人霊歌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカ大陸に奴隷として連れられてきた黒人が、主に旧約聖書に題材を得て生み出した宗教的な民謡。五音音階の性質を持ったものが多く、…
パラグアイ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Paraguay グアラニー語で豊かな川の意 ) 南アメリカ大陸の中央部にある共和国。パラグアイ川が南北に縦断し、東岸のパラグアイと西岸のグランチャ…