出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
動物地理区の一つ。アジア熱帯地域を除くユーラシア全域、サハラ砂漠以北のアフリカ、北アメリカを含む地域。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸は新生代第三紀始新世のころまでベーリング陸橋でつながっており、相互に生物の交流があった。そのため、両地域の動物相は類似しており、たとえば哺乳(ほにゅう)類では有蹄(ゆうてい)類、食肉類、齧歯(げっし)類、食虫類などに共通種や血縁種が多い。ウォーレスA.P.Wallaceは、ユーラシアを旧北区、北アメリカを新北区としたが、ハイルプリンA. Heilprinはこの両地域をあわせて全北区とした。後の研究者はこのいずれかの見解をとっているが、北半球の動物相に共通性が高いことを認める点では一致している。
[片倉晴雄]
…第四紀の氷河期には北アメリカでも五大湖南方まで氷域が繰り返し広がり,内陸の大部分が氷河性環境に置かれたことが,モレーンなどの氷河堆積物や地形に残されている。【浜田 隆士】
【生物相】
[北アメリカ]
北アメリカはほぼ動物地理区上の新北区に相当し,いくつかの固有種がいるが,ユーラシア大陸を中心とする旧北区と多くの点で共通する動物相をもつため,両者を併せて全北区とされることが多く,植物区系上は全北区として扱われている。 北アメリカはアラスカのツンドラからフロリダ半島の亜熱帯性の湿地帯まで,その環境はきわめて多様である。…
…動物の地理分布,すなわち各地の動物相は,大陸,島嶼(とうしよ)配置,気候帯,環境などの地史的要因に規制されるが,そういった動物相の特徴を基にした地理的区分。現在では,ヨーロッパ,アジアとアフリカを含めて旧世界,南北アメリカは新世界と呼び,ユーラシア大陸は旧北区,北アメリカは新北区,両者を合わせて全北区とし,アフリカはエチオピア区,インド,南アジアは東洋区,南アメリカは新熱帯区,オーストラリアは太平洋諸島を含めてオーストラリア区と呼ぶのが一般的である。動物地理区分の提唱はスクレーターP.L.Sclaterの鳥類(1858),哺乳類(1894)についてのものが最初で,A.R.ウォーレス(1876),T.H.ハクスリー(1868)などが続いたが,いずれも鳥獣の分類地理学的な検討に基づくものであった(図1)。…
※「全北区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新