international action
- 英和 用語・用例辞典
- 国際的行動 国際社会の行動international actionの用例At the meeting of the tripartite senior diplomatic officials in Washington, Japan, the U…
rocket launch
- 英和 用語・用例辞典
- ロケットの発射 ロケット打上げrocket launchの用例North Korea bridled at South Korean President Lee Myung-bak’s comments that the money spent…
日米安全保障条約 にちべいあんぜんほしょうじょうやく Japan-U.S. Security Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1951年9月8日に対日講和条約と同時に署名された「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」Security Treaty between Japan and the United Stat…
改革条約
- 知恵蔵
- 2005年にフランスとオランダで行われた国民投票において欧州憲法条約の批准を拒否して以来、ヨーロッパ統合は停滞してしまったが、07年6月の欧州理事…
にほんばん‐エヌエスシー【日本版NSC】
- デジタル大辞泉
- 内閣に置かれた国家安全保障会議の通称。米国のNSC(国家安全保障会議)をモデルとしたことから。
江渡聡徳 (えと-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 平成時代の政治家。昭和30年10月12日生まれ。大学卒業後社会福祉法人至誠会に勤務,昭和63年副理事長(のち理事長)。平成8年衆議院議員初当選(…
安全保障
- 知恵蔵
- 歴史的には、国防(national defense)の同意語で、国家が外からの攻撃や侵略に対し自国の安全を保つことを意味した。しかし近年、多方面から再検討さ…
信託統治 (しんたくとうち) trusteeship
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国際連合憲章は〈人民がまだ完全には自治を行うに至っていない地域〉を〈非自治地域〉とする(73条)が,これは〈植民地〉とほぼ同じ意味の言葉であ…
リスボン条約
- 知恵蔵
- 2005年にフランスとオランダで行われた国民投票において欧州憲法条約の批准を拒否して以来、ヨーロッパ統合は停滞してしまったが、07年6月の欧州理事…
国連
- 知恵蔵
- 1945年に発足した、ニューヨークに本部を置く国際機構。第1次世界大戦後に設立された国際連盟が米ソという2大国を欠き(ソ連は37年に加盟)、主に安全…
マレーシア紛争 マレーシアふんそう Malaysian Disputes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「マレーシア連邦」結成の構想をめぐって起った国際紛争。 1957年イギリス連邦内の独立国となったマラヤ連邦 (現マレーシア) のアブドゥル・ラーマン…
スエズ動乱 スエズどうらん Suez Canal Crisis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1956年にスエズ運河の管理などをめぐって発生した武力紛争。同年7月アメリカとイギリスがエジプトのアスワン・ハイダム計画への援助の約束を取消すと…
湾岸戦争 (わんがんせんそう) Gulf War
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1990年8月2日にイラクがクウェートに侵攻,これを併合したことに始まる戦争。91年1月のアメリカを中心とする多国籍軍の対イラク開戦に至るまでの期間…
compunction
- 英和 用語・用例辞典
- (動)良心の呵責(かしゃく)罪の意識 悔恨 心[良心]の痛み とがめcompunctionの関連語句flout without compunction平気で無視する 少しも悪いと思わな…
flout
- 英和 用語・用例辞典
- (動)(故意に)無視する 鼻であしらう ばかにする あざける (堂々と)反抗する 〜に従わない 逆らう (命令に)背く 侮辱する 軽蔑する (名)あざけり 軽蔑…
decisive international action
- 英和 用語・用例辞典
- 国際社会の断固たる行動decisive international actionの用例At the meeting of the tripartite senior diplomatic officials in Washington, Japan,…
消極的安全保障
- 共同通信ニュース用語解説
- 核拡散防止条約(NPT)に加盟し、核保有をあきらめた国は見返りを与えられるべきだとする非核保有国の要求に基づき、米ロ英仏中の核保有5カ国が非核保…
proactive pacifism
- 英和 用語・用例辞典
- 積極的平和主義 (=active pacifism)proactive pacifismの用例Based on the recovery of its economic might, Japan will positively contribute to t…
バルーク案 バルークあん Baruch Plan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの原子力国際管理案で,1946年6月 14日に開かれた国連原子力委員会の第1回会議でアメリカ代表 B.バルークが提案した。その要点は,(1) 原子…
ルム=バン・ロイエン協定 ルム=バン・ロイエンきょうてい Rum-Van Royen Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1949年5月7日バタビアで,インドネシアの M.ルムとオランダのバン・ロイエン両代表間で締結された協定。 48年 12月オランダは停戦協定を破棄して第2…
presidential statement
- 英和 用語・用例辞典
- (国連安保理などの)議長声明presidential statementの用例After North Korea failed to launch its missile in April 2012, the U.N. Security Counc…
国連人権理事会
- 知恵蔵
- 世界の人権保障、人権侵害の改善、人権意識の促進などを目的に設置されている国連の機関。国連人権委員会(1946年設立)の強化を図るため、2006年に改…
米国家安全保障局(NSA)
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国防総省に属し、中央情報局(CIA)など17の政府機関から成る米情報部門の中核組織の一つ。1949年に前身機関が設立され、52年に現在の名称となった…
自衛権 じえいけん right of self-defense
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 外国によって、自国の権利や利益が違法に侵害されたとき、国家がこれを防衛するために必要な措置をとる権利。国内刑法が正当防衛を違法性阻却事由と…
国際平和支援法 こくさいへいわしえんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平成27年法律77号。正式名称「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律」。国際社会の平和…
国家安全保障局(NSS)
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府が外交・安全保障政策の司令塔として、米国をモデルに設置した国家安全保障会議(NSC)の事務局。首相や官房長官らをメンバーとするNSCが2013年に…
ペレス・デクエヤル ぺれすでくえやる Javier Pérez de Cuéllar (1920―2020)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルーの政治家、外交官。リマのカトリック大学卒業後、1940年外務省に入省、1966年外務次官となる。駐スイス、ポーランド、ソ連大使などを経て、197…
strike a deal [bargain]
- 英和 用語・用例辞典
- 取引をする 売買する 取引をまとめる 合意する 最終合意するstrike a deal [bargain]の用例Belarus is counting on striking a low-interest loan de…
ジョン・M. ポインデクスター John M. Poindexter
- 20世紀西洋人名事典
- 1936.8.12 - 米国の政治家。 元・米大統領安全保障問題担当補佐官。 インジアナ州生まれ。 海軍職業軍人で、教育・訓練本部長としても活躍する。19…
ヨーロッパ安全保障協力機構 よーろっぱあんぜんほしょうきょうりょくきこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- すべてのヨーロッパ諸国、アメリカおよびカナダの北アメリカ2か国、ならびに中央アジア諸国を含む旧ソ連の構成国が加盟するヨーロッパの国際安全保障…
にちべい‐あんぽじょうやく〔‐アンポデウヤク〕【日米安保条約】
- デジタル大辞泉
- 《「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の通称》⇒日米安全保障条約
ジュネーブ議定書 じゅねーぶぎていしょ Geneva Protocol 英語 Protocole de Genève フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式名称は国際紛争平和的処理議定書Protocol for the Pacific Settlement of International Disputes(英語)/Protocole pour le réglement pacifi…
イー‐エー‐ピー‐シー【EAPC】[Euro-Atlantic Partnership Council]
- デジタル大辞泉
- 《Euro-Atlantic Partnership Council》NATOナトー加盟国および協力国で構成される多国間会議。オーストリア・スイス・フィンランド・セルビアなどNA…
resolution
- 英和 用語・用例辞典
- (名)決議 決議案 決断 決意 決定 裁決 判定 解決 解答 解明 決着 映像の鮮明度 光の解像 (⇒crackdown, toothless, vote動詞)resolutionの関連語句alt…
総合安全保障 そうごうあんぜんほしょう Comprehensive Security
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家の安全保障は軍事力によってのみはかられるのではなく,外交努力や対外経済協力によって総合的に達成するものとした構想。 1978年に日本の安全保…
あんぜん‐ほしょう〔‐ホシヤウ〕【安全保障】
- デジタル大辞泉
- 国外からの攻撃や侵略に対して国家の安全を保障すること。また、その体制。安保。
積極的平和主義
- 共同通信ニュース用語解説
- 安倍晋三首相が掲げる外交・安全保障政策の基本理念。首相は、世界の平和と安定、繁栄に積極的に貢献するとして、国連平和維持活動(PKO)や国連の集…
リスボン条約【リスボンじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- EU(ヨーロッパ連合)を構成するための現行基本条約。それまでの基本条約は2001年締結のニース条約。EUの憲法にあたる。EUは超国家機関であるため条…
米国家安全保障戦略(NSS)
- 共同通信ニュース用語解説
- 米政権が政治、外交、経済、軍事など各分野の安全保障政策を包括的に示す文書。議会提出が義務付けられており、「国家防衛戦略(NDS)」や「核体制の…
経済安全保障推進法
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府が掲げる経済安全保障政策の中核として2022年5月に成立した法律。米国と覇権を争う中国への対抗を念頭に①半導体のような重要物資のサプライチェ…
キーウ安全保障盟約
- 共同通信ニュース用語解説
- 北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン前事務総長とウクライナのイエルマーク大統領府長官が共同で作成し、昨年9月に発表した文書。核兵器を保有する…
安全保障 あんぜんほしょう security
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人間とその集団が自己の安全を確保し,生命と財産を守ること。特に国際政治において,他国から自国が攻撃,侵略される危険を遠ざけ,攻撃を受けた場…
紛争防止センター ふんそうぼうしセンター Conflict Prevention Center; CPC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 紛争防止の面でヨーロッパ安全保障協力会議 CSCE外相会議を補佐し,信頼安全保障醸成措置 CSBMの履行を支援するための CSCEの常設機関の一つ。 1990…
国際連合【こくさいれんごう】
- 百科事典マイペディア
- United Nations。略称は国連,UN。国際連盟の活動を受けつぎ,1945年10月24日発足した史上最大の国際平和機構。本部ニューヨーク。事務総長潘基文(2…
国家安全保障会議(NSC)
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国家安全保障会議(NSC) 米政府の外交・安全保障政策に関する最高意思決定機関。1947年の国家安全保障法で創設された。大統領が議長を務め、副大統…
安全保障 (あんぜんほしょう) security
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 安全保障の歴史 冷戦終結以後 総合的安全保障への道securityの語源はラテン語のsecuritas(se=free from:……からの自由,curita<cura…
共通の安全保障 きょうつうのあんぜんほしょう common security
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1982年に国連事務総長に提出されたパルメ委員会 (軍縮と安全保障問題に関する独立委員会) 報告書が打出した安全保障概念。核戦争に勝利者はありえな…
こっかあんぜんほしょう‐きょく〔コクカアンゼンホシヤウ‐〕【国家安全保障局】
- デジタル大辞泉
- ⇒エヌ‐エス‐エー(NSA)国家安全保障会議の事務を担い、国の安全保障に関する外交・防衛政策の企画立案・総合調整を行う、内閣官房の部局。NSS。
国家安全保障会議(日本) こっかあんぜんほしょうかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本の安全保障に関する重要事項を審議する機関。日本政府における行政機関の一つ。2013年(平成25)12月、「国家安全保障会議設置法」(旧法律名は…
diplomatic solution
- 英和 用語・用例辞典
- 外交的解決diplomatic solutionの用例It’s a big step forward toward a diplomatic solution to Iran’s nuclear development plan that Iran and ot…