「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


はん‐ぷ【藩府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 藩の役所。[初出の実例]「一ケ年に一度藩府(ハンプ)に至り」(出典:授業編(1783)序説)

府 常用漢字 8画

普及版 字通
[字音] フ[字訓] くら・つかさ・やくしょ・みやこ[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は付(ふ)。〔説文〕九下に「書のなり」とあり、重要な文書は…

【衙府】がふ

普及版 字通
官署。字通「衙」の項目を見る。

【芸府】げいふ

普及版 字通
芸林。字通「芸」の項目を見る。

地府 dìfǔ

中日辞典 第3版
[名]あの世.阴曹yīncáo~/よみの国.

府第 fǔdì

中日辞典 第3版
[名]<旧>貴族や官僚・大地主の屋敷.

府上 fǔshàng

中日辞典 第3版
[名]<敬>お宅.我改日到~请教qǐngjiào/日を改めてお宅にお教えを請いにうかがいます.

fúzei2, ふぜい, 府税

現代日葡辞典
O imposto [A taxa] da “fu1”. [S/同]Keńzéí;tózei.

府古町ふごまち

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区高田城下府古町[現]上越市本(ほん)町二丁目竪春日(たてかすが)町の北に続く本町(ほんまち)通(北国街道)の両側…

【府治】ふち

普及版 字通
府署の所在地。字通「府」の項目を見る。

【府朝】ふちよう

普及版 字通
役所。字通「府」の項目を見る。

【冊府】さくふ・さつぷ

普及版 字通
帝王の書冊を蔵する府。策府。〔晋書、洪伝論〕奇を册府に紬(ぬ)き、百代のをべ、を仙に紀(しる)し、九丹の祕を窮む。字通「冊」の項目を見る。

【紫府】しふ

普及版 字通
神仙境。字通「紫」の項目を見る。

【心府】しんぷ

普及版 字通
こころ。字通「心」の項目を見る。

ぶ‐ふ【武府】

精選版 日本国語大辞典
( 武蔵国の国府の意 ) 江戸の異称。江府。[初出の実例]「当年は武府之俳者、新三つ物共出し候とて」(出典:曲翠宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)正月二九…

ひょうえ‐ふ(ヒャウヱ‥)【兵衛府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、宮城の警衛や巡検、内裏外側の諸門の警備、行幸の警護などを任務とする左右の二府で構成された官司。五衛府(のち六衛府)の一つ…

輯安(集安) しゅうあん Jí'ān

旺文社世界史事典 三訂版
中国吉林 (チーリン) 省南部,鴨緑 (ヤール) 江中流域北岸にある都市。輯安は旧称。通溝ともいう交通の要地で,1〜10世紀はしばしば政治的中心地と…

ぎょ‐ふ【御府】

デジタル大辞泉
天子の収集した書画が納められている、宮廷の倉庫。

えもん‐ふ〔ヱモン‐〕【▽衛門府】

デジタル大辞泉
律令制の官司の一。宮城諸門の警備、部署の巡検、行幸の先駆けなどにあたった。大同3年(808)左右衛士府えじふに併合、弘仁2年(811)左右衛門府と…

しょう‐ふ〔シヤウ‐〕【相府】

デジタル大辞泉
大臣の唐名。

だい‐ふ【内府】

デジタル大辞泉
⇒ないふ(内府)

ふ‐くん【府君】

デジタル大辞泉
1 中国の漢代、府の太守の尊称。2 亡祖父・亡父を敬っていう語。3 尊者・長者を敬っていう語。

ふ‐どう〔‐ダウ〕【府道】

デジタル大辞泉
府がつくり、管理している道路。

ふへい‐せい【府兵制】

デジタル大辞泉
中国、南北朝時代の西魏せいぎに始まり、隋・唐代に整備された兵農一致の兵制。農民の中から選抜徴兵し、農閑期に訓練した農民兵を交替で都や辺境の…

ちんじゅ‐ふ【鎮守府】

デジタル大辞泉
1 奈良・平安時代、陸奥むつ・出羽でわの蝦夷えぞ鎮圧のために置かれた軍政官庁。初め多賀城に置かれ、のちに胆沢いさわ城、さらに平泉に移った。2…

鎮守府【ちんじゅふ】

百科事典マイペディア
(1)古代,陸奥(むつ)国におかれた軍事機関。8世紀初め,多賀城に置き,802年胆沢(いさわ)城に移された。将軍(鎮守府将軍・鎮守将軍)・副将軍・…

衛府【えふ】

百科事典マイペディア
律令制で皇居・京中・行幸などの警備を担当した軍隊。大宝令では衛門・左右衛士(えじ)・左右兵衛(ひょうえ)の五衛府(ごえふ),のち近衛(このえ)・中…

かん‐ぷ〔クワン‐〕【官府】

デジタル大辞泉
1 国の役所。官庁。2 朝廷。政府。おおやけ。[類語]政府・行政府・政庁・政権・内閣・台閣・官庁・官衙かんが・官かん・国くに・公おおやけ・お上…

府城 fǔchéng

中日辞典 第3版
[名]<旧>府の行政機関のある都市.

府库 fǔkù

中日辞典 第3版
[名]<旧>政府が文書や財物を貯蔵する所.

衛士府 えじふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
五衛府の一つ。左右衛士府に分かれている。奈良時代の親衛軍組織。左右衛士府それぞれが、督(かみ)1人、佐(すけ)1人、大尉(だいじょう)2人、少尉2人…

内閣府 ないかくふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣府設置法(平成11年法律第89号)によって内閣に置かれる行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編において、内閣機能強化の観点から、内閣総…

日本府 にほんふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
『日本書紀』のおもに欽明(きんめい)天皇の時代(6世紀前~中期)の記事にみえる朝鮮半島の加羅(から)(任那(みまな))に置かれた政治組織。「任那日…

き‐ふ【帰府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 役所に帰ること。② 都に帰ること。③ 江戸府内に帰ること。[初出の実例]「いづれ私帰府迄かり住居之心持にて」(出典:島崎金次郎宛大田南…

すう‐ふ【枢府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 枢要な事務をつかさどる役所。幕府。[初出の実例]「管領職本系二于京之枢府一事」(出典:空華日用工夫略集‐永和二年(1376)五月一〇日)…

ぐん‐ぷ【軍府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 軍用の器具をおさめておく蔵。武器倉。〔春秋左伝‐成公七年〕② 将軍が軍中で執務するところ。[初出の実例]「最恨軍府創二新式一、衣断二…

しゅう‐ふ(シウ‥)【州府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一州の政務をつかさどる役所の所在地。また、その役所。[初出の実例]「脚灸無レ堪州府去、頭瘡不レ放故人遇」(出典:菅家文草(900頃)四…

そう‐ふ(サウ‥)【倉府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 米ぐらと金ぐら。くら。〔漢書‐王式〕

さん‐ぷ【三府】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 三公の役所。三公の府。[初出の実例]「病雀なほ恩をわすれず、三府の環よく報謝あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)[ 2 ] 明…

だい‐ふ【内府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 内大臣(ないだいじん)の唐名。[初出の実例]「参二内府一、大饗也」(出典:権記‐正暦四年(993)正月二八日)

ちんぜい‐ふ【鎮西府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天平一五年(七四三)に、「大宰府」を改称した九州地域の軍事・行政を担当する役所。将軍・副将軍・判官・主典などの職員がおかれた。…

げんすい‐ふ【元帥府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治三一年(一八九八)に創設された天皇の軍事上の最高顧問機関。これに列席する陸海軍大将に特に元帥の称号、元帥刀などを賜わった。〔…

りゅうせんふ【竜泉府】

改訂新版 世界大百科事典

大阪〔府〕 おおさか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 1905.32km2。人口 883万7685(2020)。年降水量 1279.0mm(大阪市)。年平均気温 16.9℃(大阪市)。府庁所在地 大阪市。府木 イチョウ。…

楽府 がふ Yue-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,韻文のジャンルの一つ。もともとは,前漢の武帝のとき設けられた,各地の民謡を集めて記録する役所の名であったが,のちにその記録された楽曲…

だいとうりょうふ【大統領府】

改訂新版 世界大百科事典

ふか【府花】

改訂新版 世界大百科事典

ふへい【府兵】

改訂新版 世界大百科事典

じゅんけいふ【順慶府】

改訂新版 世界大百科事典

折衝府 せっしょうふ zhe-chong-fu; chê-ch`ung-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐代の府兵制の基礎をなす地方設置の軍府。管内の農民を徴兵し,農閑期の訓練,都や国境地帯への勤番兵士の送り込み,出征などの業務を担当し…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android