「機構改革」の検索結果

10,000件以上


接管 jiēguǎn

中日辞典 第3版
[動]接収管理する.~前政权zhèngquán的机构jīgòu/前政権の機構を接収管理する.

ex・por・ta・dor, do・ra, [e(k)s.por.ta.đór, -.đó.ra]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 輸出する(⇔importador).país exportador|輸出国.industria exportadora|輸出産業.Organizacíon de Países Exporta…

佐藤昇 (さとう-のぼる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1993 昭和後期-平成時代の経済学者。大正5年5月19日生まれ。昭和19年反戦運動容疑で検挙される。戦後釈放され,共産党にはいり国際派に属した…

浅野長澄 (あさの-ながずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1671-1718 江戸時代前期-中期の大名。寛文11年12月1日生まれ。安芸(あき)広島藩主浅野綱晟(つなあきら)の次男。浅野長照(ながてる)の養子となり,元…

商鞅 しょうおう Shang-yang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]孝公24(前338)中国,戦国時代の政治家,法家。衛鞅ともいう。衛の出身で秦の孝公に仕え,商君に封じられる。2回にわたる改革で郡県制の実施…

松平信明 (まつだいらのぶあきら) 生没年:1763-1817(宝暦13-文化14)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の大名。三河国吉田藩主。信礼(のぶうや)の子。母は村雨氏。幼名春之丞。伊豆守。1770年(明和7)幼くして家督を継ぎ,奏者番・側用人(そ…

徳川家茂 とくがわいえもち

旺文社日本史事典 三訂版
1846〜66江戸幕府14代将軍(在職1858〜66)将軍になる前は慶福 (よしとみ) と称した。元紀伊(和歌山県)藩主。1858年大老井伊直弼 (なおすけ) らに…

**u・ni・ver・si・ta・rio, ria, [u.ni.ƀer.si.tá.rjo, -.rja]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 大学の,大学に関する.ciudad universitaria|大学都市.reforma universitaria|大学改革.━[男] [女]1 大学生;大学卒業者.→estudiante[類…

にほん‐ひょうじゅんじ〔‐ヘウジユンジ〕【日本標準時】

デジタル大辞泉
協定世界時(UTC)に9時間を加えた時刻。「+0900(JST)」と表す。情報通信研究機構(NICT)が原子時計によって作成し、標準電波や電話回線、インタ…

超高速度撮影 ちょうこうそくどさつえい ultra high speed photography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
きわめて短時間 ( 10-4~10-9 秒) の露光で高速現象や高速物体の瞬間ごとの状態を数十ないし数千コマに連続撮影する方法。放電,爆発,衝撃波,破壊…

町内会 ちょうないかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
住民の自治組織であり,同時に行政機構の最末端組織としても機能する地域団体。起源は,古く律令時代の里制度,あるいは江戸時代の五人組制度に求め…

地形学 ちけいがく geomorphology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地表面の形態の実態をとらえ,その形成過程,形成機構などを追究する学問。 19世紀末から 20世紀初頭にかけて主として W.デービスが体系化し基礎を築…

人間形成 にんげんけいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
動物は生れるとまもなく成体と同じ生活行動を始め,環境に適応するようになる。これに対して人間は,成人になるために長い間の学習期間を必要とする…

分子進化 ぶんししんか molecular evolution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生物の進化過程を分子レベルでとらえた場合,これを分子進化と呼ぶ。その範囲は広いが,次の2つの分野に大別できる。 (1) 生命進化の初期に,高分子…

一眼レフカメラ いちがんレフカメラ single-lens reflex camera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カメラ内部に設けた跳ね上げ式反射鏡を利用して,撮影レンズをファインダー機構に兼用させたカメラ。撮影レンズと写真フィルムとの間に,レンズの光…

ヨーロッパ防衛共同体 ヨーロッパぼうえいきょうどうたい European Defense Community; EDC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東西冷戦下の西ヨーロッパの安全保障は,アメリカとその軍事力を中核とした NATO (北大西洋条約機構) が軸になってきたが,ECの設立当初にはヨーロッ…

ロイズ

百科事典マイペディア
ロンドンの個人の保険引受業者(シンジケート)の集団。他に類例のない独特の保険機構であるが,世界損害保険市場の中心となっている。17世紀末ごろ…

用不用の説 ようふようのせつ use and disuse theory

日本大百科全書(ニッポニカ)
個体において頻繁に用いられる器官はしだいに大きく発達し、反対に、あまり用いられない器官はしだいに小さく衰える傾向にあるとする考え。単に用不…

コベット こべっと William Cobbett (1763―1835)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスのジャーナリスト。穏健な改革論者。軍隊批判のパンフレットを書いてアメリカへ逃れ、1800年帰国して評論誌『週刊政治録』Cobbett's Weekly …

コウポール

岩石学辞典
ハワイ型およびストロンボリ型の噴火形式で流動性のある熔岩によって形成された隆起.これに対して円頂丘(dome)型の隆起は粘性の高い熔岩によって…

サーボ (デジタルカメラ)

ASCII.jpデジタル用語辞典
AF(オートフォーカス)のための、レンズ駆動およびその機構。キヤノンのようにサーボモーターをレンズ側に搭載するメーカーと、ペンタックスのよう…

フリーチェ Friche, Vladimir Maksimovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1870.10.27. モスクワ[没]1929.9.4. モスクワロシアの評論家。芸術を社会機構の法則から解明しようとする芸術社会学を主張。主著『ヨーロッパ文…

供销合作社 gōngxiāo hézuòshè

中日辞典 第3版
購買販売協同組合.[参考]農村における生産と生活の需要を満たすために設けられた商業機構で,生産用具・生活用品を供給し,農産物・副業産物を買い…

ぶんしかがく‐けんきゅうじょ〔ブンシクワガクケンキウジヨ〕【分子科学研究所】

デジタル大辞泉
分子の構造・機能等に関する実験的研究およびこれに関連する理論的研究を行う大学共同利用機関。自然科学研究機構に所属。昭和50年(1975)設立。愛…

かい‐は(クヮイ‥)【壊破】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 機械、建物や機構、制度などがこわれること。また、それらをこわすこと。[初出の実例]「カルロウ及リマ〈共に南亜米利加の一部〉の市街地…

pes・can・te, [pes.kán.te]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 (馬車の)御者台;(オープンカーの)運転席.2 (壁につけた)フック,ハンガー掛け.3 〖演〗 (舞台の)迫(せ)り,迫り上げ[下げ]機構.…

Bü・ro•kra・tie, [byrokratíː]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-n [..tíːən])❶ ((ふつう単数で)) 官僚機構,官僚制.❷ ((単数で;集合的に))(ある役所の)役人,官僚…

D.U. スティッカー Dirk U. Stikker

20世紀西洋人名事典
1897 - ? オランダの政治家。 NATO事務総長。 銀行家出身で1946年自由党を創設し、党首となる。’48年外相を経て、’50年欧州経済協力機構議長を歴任…

骨太の方針 ほねぶとのほうしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本政府がまとめる税財政や経済政策の基本運営方針の通称。財務省(旧、大蔵省)主導ではなく、首相主導の予算編成や政策決定を実現するため2001年…

外国官 がいこくかん

旺文社日本史事典 三訂版
明治初期の外務行政機関1868年政体書により設置。外国事務をつかさどる。翌'69年,官制改革により外務省となる。

アジる

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
agitate改革を叫んで[政治体制に反対して]アジるagitate 「for reform [against the regime]アジるような演説a provocative speech

巻返し政策 まきかえしせいさく rollback policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1953年に打出されたアメリカの D.アイゼンハワー政権の対ソ政策。封じ込め政策 (→コンテインメント ) を手ぬるいとして,J.ダレスが中心となって提唱…

プレース Francis Place 生没年:1771-1854

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの急進主義的な改革運動家。ロンドンの革製半ズボン職人として1793年のストライキを指導。翌年ロンドン通信協会の指導的会員の一人となる。…

アレクシオス1世(アレクシオスいっせい) Alexios Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1057頃~1118(在位1081~1118)ビザンツ帝国コムニノス朝の創始者。対外的にはバルカン半島に侵入したノルマン人を撃退し,ドナウ川を越えて侵入した…

国連専門機関

知恵蔵
経済、社会、文化、教育、保健など、特定の分野に集中して活動する国際機構で、国連と特別の連携関係を持つ。連携関係は経済社会理事会との間で結ば…

PISA test

英和 用語・用例辞典
国際学習到達度調査 (PISA=Program [Brit. Programme] for International Student Assessment:経済協力開発機構(OECD)が、義務教育終了段階の生徒を…

メランヒトン めらんひとん Philipp Melanchton (1497―1560)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの宗教改革者、人文主義者。人文主義者ロイヒリンの親族で、エラスムスの精神により教育され、早くから天才児として知られた。1518年チュービ…

エイナルソン Einarsson, Gissur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1508[没]1548アイスランドの聖職者。 1540年からデンマーク支配下のアイスランドで宗教改革を行なった。 M.ルターの弟子。

ゴットシェット(Johann Christoph Gottsched)

デジタル大辞泉
[1700~1766]ドイツの評論家。啓蒙主義者として母国語・演劇などの改革に貢献。著「批判的作詩法の試み」。ゴットシェート。

かい‐しん【改新】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 物事を改めて新しくすること。革新。「大化の改新」2 年の初め。[類語]革命・改革・変革・改変・改造・維新・クーデター・世直し

サンタ テレーサ・デ・ヘスス

367日誕生日大事典
生年月日:1515年3月28日スペインのキリスト教神秘家,女子カルメル会改革者,聖女,最初の女性教会博士1582年没

旗手 qíshǒu

中日辞典 第3版
[名]旗手.旗持ち;<転>リーダーあるいは手本となる人物.改革运动的~/改革運動の旗手.

ビルタネン

百科事典マイペディア
フィンランドの生化学者。1939年以降ヘルシンキ大学教授および生化学研究所長。まぐさの新しい貯蔵法を発見し,また根粒バクテリアの窒素固定の化学…

人民抵抗委員会

デジタル大辞泉プラス
《Popular Resistance Committees》2000年、「パレスチナ解放機構」の主流派「ファタハ」から離脱したジャマール・アブ・サムハダーを中心に設立され…

ナル【NAL】[National Aerospace Laboratory of Japan]

デジタル大辞泉
《National Aerospace Laboratory of Japan》航空宇宙技術研究所。昭和30年(1955)設立。平成15年(2003)に、宇宙科学研究所(ISASアイサス)、宇…

学生同盟

デジタル大辞泉プラス
19世紀のドイツで結成された自由主義的改革を求める学生組織「ブルシェンシャフト」の日本語での別称。「学生組合」とも。

ソフトウェア開発技術者試験

ASCII.jpデジタル用語辞典
情報処理推進機構(IPA)が実施する、ソフトウェアの開発における、内部設計から各種テストに至るまでの業務に対する知識・技術を問う試験。システム…

けん‐せつ【建設】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 建物・施設・道路などを、新たに造ること。「ダムを建設する」2 新しい機構や組織を作り上げること。「平和な社会を建設する」[類語…

スワポ【SWAPO】[South-West African People's Organization]

デジタル大辞泉
《South-West African People's Organization》南西アフリカ人民機構。南アフリカ共和国の支配下にあったナミビアの独立を目ざしたアフリカ人組織。1…

*ma・qui・na・ria, [ma.ki.ná.rja]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 〘集合的〙 機械;機械設備[装置],機械一式.maquinaria agrícola|農機具,農業機械.→máquina[類語].2 機械の仕組み,仕…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android