分子科学研究所(読み)ブンシカガクケンキュウジョ

デジタル大辞泉 「分子科学研究所」の意味・読み・例文・類語

ぶんしかがく‐けんきゅうじょ〔ブンシクワガクケンキウジヨ〕【分子科学研究所】

分子構造機能等に関する実験的研究およびこれに関連する理論的研究を行う大学共同利用機関自然科学研究機構所属。昭和50年(1975)設立。愛知県岡崎市に所在IMS(Institute for Molecular Science)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分子科学研究所」の意味・わかりやすい解説

分子科学研究所
ぶんしかがくけんきゅうじょ

国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人自然科学研究機構傘下の国立研究所。1975年(昭和50)4月に創設された。英語名はInstitute for Molecular Science。略称は分子研、IMS。所在地は愛知県岡崎市。

 分子科学は、分子が姿を変化させていく化学反応のありさまや分子間で働く相互作用本質を見極めようとする学問である。原子、分子のシンプルなふるまいから、いかに多様なものが生まれるのかを明らかにし、自然の豊かさの源を探る学問である。研究成果は、新しい物質の創製、エネルギーの有効利用や環境問題への対応など、物質から生命に至る幅広い分野にわたっている。

 分子科学研究所の研究領域は四つある。理論・計算分子科学、光分子科学、物質分子科学、生命・錯体分子科学である。また、基礎生物学研究所および生理学研究所の協力で統合バイオサイエンスセンターを設立し、分子物質開発研究センターを改組拡充して分子スケールナノサイエンスセンターを設立している。世界最高性能を誇る核磁気共鳴NMR:nuclear magnetic resonance)装置導入、極端紫外光研究施設(UVSOR:Ultraviolet Synchrotron Orbital Radiation Facility)の高度化による低エネルギーのシンクロトロン光源の研究、新しいレーザー分子科学の推進スーパーコンピュータを活用した大規模シミュレーション計画の推進などに意欲的に取り組んでいる。

 トムソン・ロイター社が2015年に発表した、2009~2013年における論文引用度指数のランキングで、国内の大学・研究機関のなかで総合1位になるなど、国内外で高い評価を受けている。

[馬場錬成・玉村 治 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「分子科学研究所」の意味・わかりやすい解説

分子科学研究所【ぶんしかがくけんきゅうじょ】

大学共同利用機関法人自然科学研究機構に所属する五つある研究機関の一つ。物質の基礎である分子の形成と変化に関する原理,分子と光との相互作用,分子を通じて行われるエネルギー変換など分子の構造と機能に関する研究を行っている。理論分子科学や分子構造など七つの研究系のほか,分子スケールナノサイエンスなど二つのセンター,錯体化学実験など二つの施設などで構成される。文部科学省が所管していた岡崎国立共同研究機構に所属する大学共同利用機関の一つだったが,2004年4月の大学共同利用機関の法人化に伴って発足した自然科学研究機構所属の研究機関となった。設置は1975年。所在地は愛知県岡崎市。
→関連項目総合研究大学院大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android