「機構改革」の検索結果

10,000件以上


ボリス エフュリュシ Boris Ephrussi

20世紀西洋人名事典
1901 - フランスの遺伝学者,生物学者。 パリ大学遺伝学教授。 モスクワ生まれ。 1941〜44年ジョンズ・ホプキンズ大学生物学助教授、’46年からパリ…

せいじ‐し(セイヂ‥)【政治史】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の発達を統治の理念や機構の推移に重点を置いて記述する歴史。政治の歴史。[初出の実例]「法科大学〈略〉政治史 一講座」(出典:東京…

ウラジーミル ペトロフスキー Vladimir Fedorovich Petrovskii

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 元国連欧州本部事務局長国籍ロシア生年月日1933年4月29日出生地ソ連ロシア共和国ボルゴグラード(ロシア)学歴モスクワ国際関係大学…

四天王寺高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある私立高等学校。1922年に天王寺高等女学校として設立。1948年の学制改革に伴い、現校名となる。

滝川高等学校

デジタル大辞泉プラス
兵庫県神戸市にある私立高等学校。1918年に私立兵庫中学校として設立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

メイ‐ランファン【梅蘭芳】

デジタル大辞泉
[1894~1961]中国の京劇俳優。北京の生まれ。女形として世界的名声を博し、京劇の改革にも努めた。中国京劇院院長などを歴任。

whíte kníght

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
1 白い騎士(◇政治改革者,運動[主義]の闘士).2 白い騎士(◇乗っ取り攻勢を受けた企業を救うため友好的な買収を申し出る会社).

ぜいせい【税制】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the taxation system税制改革(a) tax reform [revision]税制調査会〔政府の〕the Tax Commission; the Select Committee on the Taxation System; th…

西ヨーロッパ連合【にしヨーロッパれんごう】

百科事典マイペディア
Wstern European Union,略称WEU。西欧連合,西欧同盟とも。1948年のブリュッセル条約によって,ベルギー,フランス,ルクセンブルク,オランダ,イ…

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
茨城県龍ケ崎市にある県立高等学校。1900年に土浦中学校龍ヶ崎分校として創立。1949年、学制改革に伴い現校名となる。

宮城県仙台第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮城県仙台市にある公立高等学校。1892年設立の宮城県尋常中学校を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

青森県立八戸高等学校

デジタル大辞泉プラス
青森県八戸市にある県立高等学校。1893年に青森県尋常中学校八戸分校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

むらかた‐そうどう(‥サウドウ)【村方騒動】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代後半、各村で頻発した、農民の村政改革を求める運動。村役人の不正・横暴などを領主に直訴するなどした。

整備新幹線

知恵蔵
1970年制定の全国新幹線鉄道整備法に基づき整備計画が決定された、北海道新幹線、東北新幹線、北陸新幹線、九州新幹線鹿児島ルート、九州新幹線長崎…

アナログ計算機【アナログけいさんき】

百科事典マイペディア
計算される数をある物理量に置き換え,一定の物理的機構を利用して計算する機械。使われる物理量は,長さ,軸の回転,力,電圧,電流,圧力,体積な…

大道具 おおどうぐ stage setting; scenery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
舞台美術の一環で,建物,樹木,岩石などの書割や切出しなど,登場人物が手に取ることのない舞台装置や舞台機構をさす。古代劇場では舞台の機構自体…

電子捕そく剤 デンシホソクザイ electron scavenger

化学辞典 第2版
たとえば,放射線化学において,反応に対する電子の寄与を調べる目的で,反応系に加えられる物質をいう.反応系の電子を捕そくして負イオンにするこ…

勘定所 かんじょうしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の役所。幕府財政の運営,幕領の租税の徴収と訴訟などを管掌した。勘定奉行を長として,勘定組頭,勘定,支配勘定,同見習などで構成され,…

グリゴリー ヤヴリンスキー Grigorii Alekseevich Yavlinskii

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,経済学者 元ヤブロコ代表,元ロシア下院議員,元ロシア共和国副首相国籍ロシア生年月日1952年4月10日出生地ソ連ウクライナ共和国リボ…

東京都立青山高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都渋谷区にある都立高等学校。1940年に設置された東京府立第十五中学校を前身とする。1948年の学制改革により現校名となる。

兵庫県立長田高等学校

デジタル大辞泉プラス
兵庫県神戸市にある県立高等学校。1920年に設立された兵庫県立第三神戸中学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

おおさか‐じけん(おほさか‥)【大阪事件】

精選版 日本国語大辞典
明治一八年(一八八五)大井憲太郎ら旧自由党左派が朝鮮の内政改革を企てたが、渡海直前に発覚、一三九名が大阪や長崎で逮捕された事件。

さかきばら‐まさよし【榊原政令】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の高田藩主。文化七年(一八一〇)家を継ぎ、式部大輔となる。藩政改革を行なった。安永五~文久元年(一七七六‐一八六一)

リストラクチュアリング(restructuring)

デジタル大辞泉
構造を改革すること。特に、企業が不採算部門を切り捨て、将来有望な部門へ進出するなど、事業内容を変えること。企業再構築。リストラ。

受話器 じゅわき receiver

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
振動電流を音声に変える変換器。変換の機構によって電磁型,ダイナミック型,クリスタル型,静電型などに分けられる。電磁型は電話器に,クリスタル…

エアリー

百科事典マイペディア
英国の天文学者。1835年―1881年グリニッジ天文台長として設備・機構を大幅に整備,自身も観測機械を発明・改良し,位置天文学に貢献した。また光の回…

しんりんかいはつ‐こうだん【森林開発公団】

精選版 日本国語大辞典
林道開発、森林造成などを行なうために設立された公団。昭和三一年(一九五六)設置。平成一一年(一九九九)農用地整備公団の業務を承継し、緑資源…

ゆうびん‐ねんきん〔イウビン‐〕【郵便年金】

デジタル大辞泉
郵便局で取り扱っていた国営の年金保険。平成3年(1991)簡易生命保険制度に統合。[補説]平成19年(2007)の郵政民営化以後は、独立行政法人郵便貯金…

かふんしょうたいさく‐すぎ〔クワフンシヤウタイサク‐〕【花粉症対策杉】

デジタル大辞泉
花粉を作らないか、その量が少ないスギの品種。森林研究・整備機構が各都道府県と連携して開発する、無花粉スギ・少花粉スギ・低花粉スギの総称。平…

氏上 うじのかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代の氏の首長。平安時代以降の氏長者にあたる。氏神の祭祀を司り,氏人を統率して朝廷に仕え,政治的地位や職務を世襲した。大化改新以後は私的支…

十時惟恭 (ととき-これやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1828-1884 江戸時代後期の武士。文政11年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)柳河藩士。藩主立花鑑寛(あきとも)の安政改革のさい,老臣立花壱岐(いき)をた…

勧農或問 (かんのうわくもん)

改訂新版 世界大百科事典
水戸藩の学者藤田幽谷が1799年(寛政11)に著した農政改革論。上下2巻。全編問答体で記す。藩の財政窮乏と士民の生活難により藩勢が衰退した実情を説…

ロリス・メリコフ Mikhail Tarielovich Loris-Melikov 生没年:1825-88

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの軍人,政治家。アルメニアの貴族の家に生まれ,将軍として露土戦争(1877-78)で勲功を立て,伯爵位を与えられた。ナロードニキの闘争による…

土地制度 とちせいど agrarian system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農業生産における本源的な労働手段であり,また一般的労働対象でもある土地に関する所有関係の形態のこと。その歴史的諸形態は原始的・共同体的土地…

リンプンパ Rin spungs pa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
15世紀後半以後,主家パクモトゥパに代って実質的にチベットを支配した一族。元来パクモトゥパのツァン地方の所領リンプンを管理していたが,やがて…

シー‐エス‐イー【CSE】[consumer subsidy equivalent]

デジタル大辞泉
《consumer subsidy equivalent》消費者補助金相当量。OECD(経済協力開発機構)が開発した農業保護水準を示す指数で、農産物消費総額に対する農業保…

サイバーこうげきたいさく‐そうごうけんきゅうセンター〔‐ソウガフケンキウ‐〕【サイバー攻撃対策総合研究センター】

デジタル大辞泉
APT攻撃など高度化するサイバー攻撃に対応する防御技術の研究開発および実用化の推進を目的として、総務省所管の情報通信研究機構に置かれている研究…

かいらく‐げんそく(クヮイラク‥)【快楽原則】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Lustprinzip の訳語 ) フロイトの精神分析用語。不快を避けて、快楽を追求する無意識の傾向。心理機構全体を興奮状態から解…

しんくう‐せいどうき【真空制動機】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鉄道車両や自動車に用いられる制動機の一つで、通常は真空に保たれているシリンダーに空気を導入してピストンを動かし、それによって車輪…

江戸川女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都江戸川区にある私立高等学校。1931年に城東高等家政女学校として開校。1948年の学制改革を経て現校名となる。

大阪府立生野高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府松原市にある府立高等学校。1920年に大阪府立第十二中学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

桐朋女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都調布市にある私立高等学校。1941年創立の山水高等女学校を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

大阪府立天王寺高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある府立高等学校。1896年開校の大阪府第5尋常中学校を前身とし、1948年の学制改革に伴い現校名となる。

福島県立福島高等学校

デジタル大辞泉プラス
福島県福島市にある県立高等学校。1898年に福島県第三尋常中学校として開校。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

きばく‐ざい【起爆剤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 爆発を誘起させるのに用いる薬剤。② 比喩的に、ある事が起こるきっかけとなるもの。「改革の起爆剤となる」

利潤論争 (りじゅんろんそう)

改訂新版 世界大百科事典
1960年代前半にソ連で行われた経済論争。ソ連では1950年代に入って生産,消費,流通の各分野で数多くの経済的困難が表面化してきた。この困難の多く…

社会保障【しゃかいほしょう】

百科事典マイペディア
国が国民の最低文化生活を保障する制度。この言葉が公的に使われたのは1935年米国で制定された社会保障法が初めとされる。日本では1950年の社会保障…

大阪府立八尾高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府八尾市にある府立高等学校。1895年に大阪府第三尋常中学校として設立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

帝塚山高等学校

デジタル大辞泉プラス
奈良県奈良市にある私立高等学校。1941年に帝塚山(てづかやま)中学校として開校。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

路线图 lùxiàntú

中日辞典 第3版
[名]路線図;<喩>(目標実現までの)段取りや手段.教育改革~/教育改革のロードマップ.

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android