改訂新版 世界大百科事典 「氏上」の意味・わかりやすい解説
氏上 (うじのかみ)
日本古代の氏の首長。氏長,氏宗ともいわれ,氏を代表して朝政に参与し,その政治的地位によって,氏・姓(かばね)が決定された。大化前代において,氏の首長は氏人をひきい,氏に隷属する民部・部曲(かきべ)を管理し,彼らよりミツギ(調),エタチ(役)を徴収し,その一部を朝廷におさめ,また朝廷における官職を分掌した。しかし,実際に〈氏上〉の語が史上にあらわれるのは,大化改新後の,664年(天智3)に,大氏・小氏・伴造(とものみやつこ)の氏を定め,それぞれ氏上に大刀・小刀・干楯弓矢を賜ったときで,それにひきいられる氏人の範囲も定められた。これから氏上の地位は,官位の高さによって定められるのが通例となった。律令では,継嗣令に,氏宗は勅によって定めるとし,喪葬令には,三位以上と氏宗は墓を営むことを許すとされた。そのほか,氏上は氏の共有財産である氏賤を管理し,氏人をひきい氏神の祭祀を行った。平安時代に氏上は氏長者(うじのちようじや)とよばれ,中でも藤原氏の氏長者はもっとも有名である。
→氏人
執筆者:平野 邦雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報