「機構改革」の検索結果

10,000件以上


水産大学校 すいさんだいがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
水産業に貢献する人材を育成するための大学校。国立研究開発法人水産研究・教育機構の組織の一つとして設置されている。1941年(昭和16)に開校した…

近藤康男 (こんどう-やすお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-2005 昭和時代の農業経済学者。明治32年1月1日生まれ。母校東京帝大の助教授,農林省統計課長兼務をへて,昭和16年教授。土地改革の必要性を説…

ゲオルク Georg der Reiche, Herzog von Sachsen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1471.7.28. マイセン[没]1539.4.17. マイセンドイツ,宗教改革時代のザクセン公 (アルベルト系) 。「髯公」 der Bärtigeもしくは「富裕公」 der …

木場貞長 こばさだたけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安政6(1859)[没]1944明治の教育行政家,行政法学者。法学博士。薩摩藩士の家に生れる。東京大学で哲学,政治学を学び,1880年卒業。ハイデルベル…

邓小平 Dèng Xiǎopíng

中日辞典 第3版
<中国の人名>1904~97鄧小平(とうしょうへい)・(トンシャオピン).四川省広安出身の政治家・革命家.1920年,勤工倹学運動でフランス留学.2…

バナージュ Basnage, Jacques

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1653.8.8. ルーアン[没]1723フランスの改革派牧師。 1676年ルーアンで牧師になったが,85年のナントの勅令破棄によってオランダに逃れ,91年ロッ…

国文学研究資料館 こくぶんがくけんきゅうしりょうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人人間文化研究機構を構成する研究機関。英語名はNational Institute of Japanese Literatu…

イブン‐タイミーヤ(Ibn Taymīya)

デジタル大辞泉
[1263~1328]イスラム教ハンバリー派の聖法学者・神学者。シリアの生まれ。その思想は近現代の復古主義的イスラム改革運動の源流となっている。

ジーン グラーブ Jean Grave

20世紀西洋人名事典
1854 - 1939 フランスのアナーキスト。 1883年新聞「ル・レボルテ」をクロポトキンから引き継ぎ、’85年から発行する。「行動による宣伝」から教育…

広告倫理

知恵蔵
道徳観や社会的規範の視点に照らし、広告活動を行う上で自主的に守るべき基準。一般にこうした基準は、広告主、広告代理店、広告媒体のような業界レ…

バド セリグ Bud Selig 大リーグ

最新 世界スポーツ人名事典
大リーグコミッショナー生年月日:1934年7月30日国籍:米国出生地:ウィスコンシン州ミルウォーキー別名等:本名=Allan Huber Bud Selig学歴:ウィス…

プロイセン

百科事典マイペディア
英語ではPrussia。元来はバルト海沿岸,スラブ系のプロイセン人の居住した地域名(後の東プロイセン)。11世紀ころからポーランドの支配下におかれ,…

ベルサトゥ

デジタル大辞泉プラス
《Bersatu》1989年、「パッタニ統一解放機構(PULO)」など複数のタイの反政府組織の関係者間で形成された緩やかな政治的連合組織。1997年~98年にか…

ローン Roon, Albrecht Theodor Emil, Graf von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1803.4.30. コルベルク近郊プロイスハーゲン[没]1879.2.23. ベルリンドイツ,プロシアの軍人,政治家。ビスマルク,大モルトケとともにドイツ帝…

efetuar /efetuˈax/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[他]実行する,行う,成し遂げるefetuar uma tarefa|作業を行うefetuar um pagamento|支払いを行うefetuar uma reforma|改革を実施する.efetuar-…

tentative /tɑ̃tatiːv タンタティーヴ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 試み,企て.tentative de réforme|改革の試みfaire une tentative auprès de qn|…に働きかける.➋ 〖刑法〗 未遂(罪).tentative de meur…

津藩 (つはん)

改訂新版 世界大百科事典
伊勢国(三重県)安濃郡津(安濃津)に本城をおいた外様藩。安濃津藩,藤堂藩ともいう。織田信包(のぶかね)が1569年(永禄12)以来津城主であった…

車体傾斜式列車 しゃたいけいしゃしきれっしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
曲線通過時の速度をあげるため、車体を曲線の内側に傾ける装置を備えた列車をいう。 曲線の線路では、列車が遠心力で外側に倒れるのを防ぐため外側…

vociferare

伊和中辞典 2版
[自][io vocìfero][av] 1 大声でどなる, わめく. 2 うわさを広める. [他]うわさを広める Si vocifera che avverranno dei cambiamenti.|異動[…

digital transformation

英和 用語・用例辞典
デジタル改革 デジタル・トランスフォーメーション(DX) (データやデジタル技術を活用して生産や業務の効率化を図り、企業や社会の姿を変えること。⇒D…

プレスカメラ

百科事典マイペディア
手持ちの大型(4インチ×5インチ)カメラで,あおり機構などを備える。フィルム交換など手早くでき速写性に富み,35ミリ1眼レフが普及するまでは主…

サーマルインクジェットプリンター【thermal ink jet printer】

IT用語がわかる辞典
インクの微粒子を紙に吹き付けることにより印刷を行うインクジェットプリンターの一種。インクを加熱して気泡を発生させ、その圧力で射出する。ヒュ…

こくりつ‐ぶんかざいけんきゅうじょ〔‐ブンクワザイケンキウジヨ〕【国立文化財研究所】

デジタル大辞泉
文化財の調査・研究などを行った文化庁の付属機関の一。昭和27年(1952)発足。平成13年(2001)独立行政法人文化財研究所に移行。平成19年(2007)…

イー‐エム‐エー【EMA】[European Monetary Agreement]

デジタル大辞泉
《European Monetary Agreement》欧州通貨協定。1955年、EPU(欧州決済同盟)加盟国間の多角決済と信用供与を目的として成立した協定。多角決済機構…

タイム‐スイッチ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] time switch ) 時計機構で、設定した時刻に自動的に回路を開閉するスイッチ。タイマー。[初出の実例]「タイムスイッチと云ふ東…

石堂清倫 (いしどう-きよとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-2001 昭和時代の社会運動家。明治37年4月5日生まれ。東京帝大在学中は新人会で活動。昭和2年共産党に入党,翌年の三・一五事件で検挙される。1…

吉田東洋 (よしだ-とうよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1816-1862 幕末の武士。文化13年6月生まれ。土佐高知藩士。嘉永(かえい)6年参政(仕置役(しおきやく))に起用されるが,翌年免職。安政5年復職して後…

フランツ・フェルディナント Franz Ferdinand 生没年:1864-1914

改訂新版 世界大百科事典
オーストリア皇太子(1896-1914)。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥。王位継承者としてオーストリア・ハンガリー二重帝国の衰退を憂え,南スラブ諸民…

ベネディクトゥス(8世紀の聖人) べねでぃくとぅす Benedictus (750ころ―821)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベネディクト会修道制の組織者、聖人。フランク国王ピピン3世の宮廷で養育され、773年ディジョン近くのサンセーヌで修道士となる。779年南フランスの…

偉大な社会計画 いだいなしゃかいけいかく

旺文社世界史事典 三訂版
ジョンソン大統領が述べたアメリカ社会改革構想ケネディの暗殺によって大統領に昇格したジョンソンは,1964年の選挙の際に彼の改革構想を「偉大な社…

山内豊信 やまのうちとよしげ

旺文社日本史事典 三訂版
1827〜72幕末の土佐藩主号は容堂。1848年襲封。吉田東洋らを起用して藩政改革を行う。将軍継嗣問題では一橋派に属し,安政の大獄により謹慎を命じら…

サパタ Emiliano Zapata

山川 世界史小辞典 改訂新版
1879~1919メキシコ革命の農民軍指導者。モレロス州の小農出身。1910年に武装農民を率いて蜂起したが,マデーロ政権の政策に満足せず,同年11月,農…

トレント(Trento)

デジタル大辞泉
イタリア北東部の都市。ブドウなどを栽培。ドイツ語名トリエント。1545~1563年に宗教改革に対抗するトリエント公会議が開かれた地。

マコーレー(Thomas Babington Macaulay)

デジタル大辞泉
[1800~1859]英国の政治家・歴史家。ホイッグ党下院議員、のち、インド最高会議議員。インドの法制改革に尽力した。著「英国史」など。マコーリー。

桐朋女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都調布市にある私立高等学校。1941年創立の山水高等女学校を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

大阪府立天王寺高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある府立高等学校。1896年開校の大阪府第5尋常中学校を前身とし、1948年の学制改革に伴い現校名となる。

江戸川女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都江戸川区にある私立高等学校。1931年に城東高等家政女学校として開校。1948年の学制改革を経て現校名となる。

大阪府立生野高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府松原市にある府立高等学校。1920年に大阪府立第十二中学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

福島県立福島高等学校

デジタル大辞泉プラス
福島県福島市にある県立高等学校。1898年に福島県第三尋常中学校として開校。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

きばく‐ざい【起爆剤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 爆発を誘起させるのに用いる薬剤。② 比喩的に、ある事が起こるきっかけとなるもの。「改革の起爆剤となる」

ちゅうかん‐ほうじん〔‐ハフジン〕【中間法人】

デジタル大辞泉
公益も営利も目的としない法人。労働組合・消費生活協同組合など。平成20年(2008)の制度改革により、一般社団法人に移行した。

福岡県立東筑高等学校

デジタル大辞泉プラス
福岡県北九州市にある県立高等学校。1898年開校の福岡県東筑尋常中学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

マシニッサ Masinissa 生没年:前238-前148

改訂新版 世界大百科事典
古代ヌミディア王国の創始者。第2次ポエニ戦争初期,マッシュリ王族の一人としてカルタゴ軍に参加。イベリア半島でローマと戦ったが,マサエシュリ王…

ルビー(Ruby)

デジタル大辞泉
オブジェクト指向プログラミングが可能なスクリプト言語の一。日本のまつもとゆきひろが開発したフリーソフトウエア。平成24年(2012)に日本のプロ…

ジェー‐エー‐アイ‐ディー‐オー【JAIDO】[Japan International Development Organization, Ltd.]

デジタル大辞泉
《Japan International Development Organization, Ltd.》株式会社日本国際協力機構。日本の国際収支の黒字を還流させることを目的として、開発途上…

or・gan・i・za・tion, ((特に英))or・gan・i・sa・tion /ɔ̀ːrɡənizéiʃən | -naiz-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [U]組織化,編成;準備,手配.1a [U]全体をまとめる能力,体系的思考力.2 [C]組織,機構,協会,団体,組合;〔集合的に〕(政党などの)役…

チャイタニヤ Caitanya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1485. ナバドウィープ[没]1533. プリインドの宗教改革家。本名 Viśvaṃbhara Miśra。ヒンドゥー教ビシュヌ派の一つチャイタニヤ派の創始者。ベン…

ラーム・モーハン・ローイ らーむもーはんろーい Rām Mohan Roy (1772/1774―1833)

日本大百科全書(ニッポニカ)
近代インドの宗教・社会改革運動の指導者。ベンガル地方のヒンドゥー教ビシュヌ派のバラモンの家に生まれたが、キリスト教の影響を受け、ヒンドゥー…

prefectural constituencies

英和 用語・用例辞典
都道府県単位の選挙区prefectural constituenciesの用例To settle the issue of electoral reforms for the House of Councilors to rectify vote-va…

えんげきかいりょう‐うんどう〔エンゲキカイリヤウ‐〕【演劇改良運動】

デジタル大辞泉
明治初期から20年代にかけて行われた、歌舞伎を近代化しようとする改革運動。急激すぎて一般観客から遊離し、十分な成果は上がらなかった。

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android