ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
演劇改良運動
えんげきかいりょううんどう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
明治前期に行われた演劇に関する欧化改良運動。従来の歌舞伎の内容を卑俗、荒唐無稽とし、劇場構造や衛生面、茶屋制度による煩瑣(はんさ)な興行制度まで改良の要ありとした。演目の設定、人物像、筋立て、扮装、装置などの時代考証を厳密にし、人物も実名とする「活歴物」が作られ9世市川団十郎を中心に上演された。
1878年(明治11)の12世守田勘弥(もりたかんや)による新富座の開場のころからその運動が顕著となり、東京府知事が俳優・作者の代表を呼び、趣旨の徹底を図った。1886年(明治19)には、首相伊藤博文、渋沢栄一ら政財界人の協力を得て、末松謙澄(すえまつけんちょう)、外山正一(とやままさかず)による演劇改良会が結成され、末松は『演劇改良意見』、外山は『演劇改良論私考』を出版した。1887年には外相井上馨邸で天覧劇を実現、1888年に日本演芸矯風会、1889年に日本演芸協会と改組され、同年、洋風建築の歌舞伎座が開場した。ここまでが、他の改良運動とも連動するピークだった。演劇改良には、依田学海(よだがっかい)、福地桜痴(ふくちおうち)らが実作も含め深くかかわったが、その趣旨には森鴎外、坪内逍遙ら知識人の批判、一般の好劇家の反発があり、1890年代に終息した。
一時的な啓蒙運動と考えられがちだが、鴎外や逍遙も改良の必要を論じており、文学、美術、音楽等隣接分野を含めた諸文化、政治的状況とも関連していた。現在では自明化している歌舞伎の保存と新作の必要という提唱や古典歌舞伎の舞台装置、扮装、人物造型や興行形式にも、その影響は及んでいる。
[神山 彰]
『神山彰著『近代演劇の来歴』(2006・森話社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…名優の9世市川団十郎は,明治劇団の中心人物であり,しかも進取の気性に富んでいた。そこで,同じ志を抱いていた興行師12世守田勘弥とともに劇界を代表し,政界,財界,文人たちの後援のもとに,いわゆる〈演劇改良運動〉を実践した。従来の歌舞伎の特徴であった非合理的な筋立てと卑俗な内容をやめ,誇張された様式的演技術を廃し,高尚趣味と写実的・合理的な演技術を用いて,新時代にふさわしい演劇を創り出そうとした。…
※「演劇改良運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新