精選版 日本国語大辞典 「ルビー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
赤色を呈するコランダムの宝石名。紅玉(こうぎょく)ともいう。再結晶炭酸塩岩中、泥質岩起源の接触変成岩、あるいはこれらから導かれた砂鉱(漂砂鉱床)中に産する。赤い色は三価のクロム(Cr3+)によるもので、多いものでは数%に及ぶ。合成ルビーも純粋なアルミナ溶融物に三二酸化クロム(Cr2O3)を添加してつくられる。鉱物学的諸性質は純粋なコランダムのものと一致するが、鉱物であるコランダムによくみられる裂開は発達しない。日本では大分県宇目(うめ)町(現、佐伯(さいき)市宇目)の木浦(きうら)鉱山(閉山)から発見されたが、岐阜県や四国でも微量を産することが報告されている。主要産地はミャンマー、タイ、スリランカ、マダガスカルなど。ダイヤモンドのように安定した供給源がないため、これより価格は高い。宝石としてはダイヤモンドに次いで硬く、研磨剤、時計の軸受、レーザーなどに使用される。7月の誕生石。赤を意味するラテン語rubeusに由来する。
[加藤 昭 2018年12月13日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
鋼玉(コランダム)の一種.紅い鋼玉,あるいは単に紅玉といわれる.赤色宝石の代表として珍重される.赤色はCrの存在による.ミャンマー,タイ,スリランカ,インドなどに産出する.人工的にはAl2O3の溶融物から,あるいは水熱合成によりつくられる.1960年にCr 0.05質量% を含むルビーの単結晶を利用するレーザー光が開発された.光励起された三価のクロムイオンは694.3 nm の波長の単色光を発する.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…しかし鉱物の呈色にはその原因が不明の場合もある。例えばルビーの紅色の原因については,少量含有されるクロムによるものとする説と,結晶中に散在する異種微少結晶の包有物に起因するとする説もあり,問題が残されている。(e)光沢 鉱物の呈色は表面における反射光だけが観察される場合と,照射された光線の一部が鉱物内に透過し,その内部より反射された光と表面の反射光とが重複して観察される場合とがある。…
…鋼玉ともいう。美しい赤色のものはルビー,また青色のものはサファイアといわれ,宝石として珍重される鉱物。化学組成はAl2O3であるが,少量のFe2O3,TiO2,Cr2O3などを含むものがある。…
…天然に産出する鉱物と同一の成分,構造,組織を,化学的・物理的手法で達成したものをいい,構造,組織が天然鉱物と同一で,成分,組成を異にする無機固体,あるいはさらに広く一般の無機固体も含める場合がある。合成鉱物synthetic mineralはほぼ同義に用いられるが,溶融再結晶化であるルビーやダイヤモンド製作は,厳密にいえば合成ではない。 鉱物,特に宝石,貴石の人工鉱物化はかなり古くから試みられたが,実質的に開始されたのは近代化学の勃興と軌を一にし19世紀からである。…
※「ルビー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新