デジタル大辞泉
「国立文化財研究所」の意味・読み・例文・類語
こくりつ‐ぶんかざいけんきゅうじょ〔‐ブンクワザイケンキウジヨ〕【国立文化財研究所】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「国立文化財研究所」の意味・読み・例文・類語
こくりつ‐ぶんかざいけんきゅうじょ‥ブンクヮザイケンキウジョ【国立文化財研究所】
- 〘 名詞 〙 東京都台東区上野公園にある東京国立文化財研究所、および奈良市にある奈良国立文化財研究所の通称。ともに文化庁(以前は文化財保護委員会)の付属機関で、有形、無形の文化財の調査、研究ならびにその結果の公表などを行なう。昭和二七年(一九五二)設立。平成一三年(二〇〇一)独立行政法人文化財研究所に移行。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「国立文化財研究所」の意味・わかりやすい解説
国立文化財研究所【こくりつぶんかざいけんきゅうじょ】
文化財に関する調査研究,資料作成を行う機関。東京国立文化財研究所は1930年開設,1952年現在の呼称となる。美術部,芸能部,保存科学部,修復技術部,情報資料部のほか黒田(清輝)記念室がある。奈良国立文化財研究所は1952年開設。建造物研究室と歴史研究室に分かれ,平城宮址と飛鳥(あすか)藤原京の発掘調査部があり,飛鳥資料館等を付置。東京と奈良の二つの研究機関は2001年4月に統合し,独立行政法人文化財研究所(2007年4月より独立行政法人国立文化財機構)に移行,それぞれの名称は東京文化財研究所,奈良文化財研究所となった。
→関連項目文化庁
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 