ホイットニー Eli Whitney
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1765〜1825アメリカの発明家1793年綿繰り機を発明。これにより,品質がよく価格の安い綿花が大量に生産されるようになり,アメリカの産業革命の先駆…
メーヨー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1880年12月26日オーストラリア生まれ,アメリカの産業心理学者1949年没
ウォルサム Waltham
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国マサチューセッツ州東部,ボストンの西15kmにある都市。人口5万8000(1990)。1854年に設立されたアメリカン・ウォルサム時計会社によ…
アメリカの声 アメリカのこえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治日本の産業革命遺産
- 共同通信ニュース用語解説
- 幕末から明治時代にかけ、日本が重工業で発展し近代化を遂げた過程を示す23件の施設や遺構で構成する。所在地は岩手、静岡、山口、福岡、佐賀、長崎…
アメリカの政治 アメリカのせいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…
アメリカの平和 アメリカのへいわ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ パックス−アメリカーナ
アルジャー あるじゃー Horatio Alger (1832―1899)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの児童文学作家。マサチューセッツ州出身。ハーバード大学を卒業後、牧師となったが、作家に転じ、産業革命によるアメリカ社会の変質を反映…
アメリカ的生産方式 アメリカてきせいさんほうしき american mode of production
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フォードシステムに代表されるような,販売可能性が最も高い製品を一つの種類に限って,集中的かつ大量に生産するような生産方式。生産方法の合理化…
産業革命 さんぎょうかくめい Industrial Revolution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通常は 18世紀後半から 19世紀前半にかけてイギリスにおける技術革新に伴う産業上の諸変革,特に手工業生産から工場制生産への変革と,それによる経…
産業革命
- 共同通信ニュース用語解説
- 18世紀に蒸気機関を活用し機械化したことを第1次、20世紀初めに電力を使って大量生産を実現したことを第2次と考える説が有力。第3次は20世紀後半に…
アメリカ体制 アメリカたいせい American System
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1824年アメリカの連邦上院議員 H.クレーが提唱した農・工・商業の分業と協業による自立的国民経済体制の構想。具体的には,国内工業振興のための高率…
レオンティエフ Leontief, Wassily W.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1906.8.5. ペテルブルグ[没]1999.2.5. ニューヨークロシア生れのアメリカの経済学者。 1925年レニングラード大学を卒業し,一時ゴスプランに勤め…
あめりかさんぎょうかくめい【アメリカ産業革命】
- 改訂新版 世界大百科事典
出港禁止法 しゅっこうきんしほう Embargo Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1807年アメリカ大統領 T.ジェファーソンのもとで制定されたイギリスとフランスの大西洋上の侵犯行為に対する経済的対抗措置。直接的にはイギリスの枢…
商業的農業 しょうぎょうてきのうぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 農産物の商品化を目的とする農業。自給的農業に対する。産業革命によって農産物を消費する人口が増加して農産物の商品化が進み,農業の資本主義化を…
アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…
レイバー・デー
- 知恵蔵mini
- アメリカにおける「労働者の日」のことで、労働者をたたえる日。多くの国ではメーデーの名称とされ、5月1日を指すが、アメリカでは9月の第1月曜日を…
アメリカ労働総同盟産業別組織会議(AFL-CIO)(アメリカろうどうそうどうめいさんぎょうべつそしきかいぎ) American Federation of Labor-Congress of Industrial Organizations
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカの労働組合。アメリカの労働運動では保守的な職能別組合(AFL)と革新派の産業別組合(CIO)が競合していたが,CIOが保守化傾向を強めるなかで19…
おび‐こう(‥カウ)【帯鋼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 帯状に長くて薄い鋼(はがね)。箱や樽に巻きつけるのに使う。[初出の実例]「最新式のアメリカ製の機械を据えつけて、帯鋼をつくっている」…
アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…
綿花取引所 めんかとりひきしょ cotton exchange
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 綿花の実物および先物の取引を行う定期清算市場のこと。先物取引とは、売買決定後、一定期間を経過してから商品を受け渡す取引であり、その本質は投…
アメリカの独立(アメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…
産業別組織会議 さんぎょうべつそしきかいぎ Congress of Industrial Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカの産業別組合の全国組織。略称CIO1935年職業別・熟練労働者中心のアメリカ労働総同盟(AFL)の中にこれに反対する産業別組織委員会ができ,3…
国際貿易委員会 こくさいぼうえきいいんかい International Trade Commision; ITC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 米大統領管轄下にある準司法機関。国際貿易問題について研究,報告および調査を実施し大統領と議会に対して勧告を行なう。委員会は大統領に任命され…
クラーク Clark, William Andrews
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1839.1.8. ペンシルバニア,コネルスビル[没]1925.3.2. ニューヨークアメリカの産業資本家,政治家。 1863年以来コロラドおよびモンタナ地方で鉱…
ブレナボン(Blaenavon)
- デジタル大辞泉
- 英国ウェールズの南東部、カーディフの北東約40キロメートルにある町。産業革命を支えたブレナボン製鉄所の高炉跡がほぼ完全に残されているほか、炭…
リヴァプール Liverpool
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イングランド西北部マージー河口に位置する海港都市。17世紀後半からアフリカと西インドを結ぶ奴隷貿易によって急速に発展。産業革命におけるランカ…
だいよじ‐さんぎょうかくめい〔‐サンゲフカクメイ〕【第四次産業革命】
- デジタル大辞泉
- 蒸気機関を第一次、電気機関を第二次、製造業の自動化を第三次の産業革命とみなし、インターネットを通じてあらゆる機器が結びつく段階を第四次の産…
アメリカの影
- デジタル大辞泉プラス
- 1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。
luddismo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 ラッダイト運動. ▼1811‐16年の産業革命期の英国の労働者による機械打ち壊し運動. 2 無謀な破壊活動.
レオンチェフ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Wassily Leontief ワシリー━ ) アメリカの経済学者。ロシアの生まれ。一九三一年渡米。産業連関分析の創始者。一九一九年、二九年、三九年のアメリ…
サン=シモン Claude Henri de Rouvroy, Comte de Saint-Simon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1760〜1825フランスの空想的社会主義者アメリカ独立戦争に参加。フランス革命に共感したが,のちこれを批判し,実証的科学にもとづく社会の再組織を…
バイ・アメリカン ばいあめりかん Buy American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの自国製品優先購入政策をいう。アメリカは1933年バイ・アメリカン法Buy American Actを制定し、アメリカ政府の公共事業で使用する物資・サ…
アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…
モルガン(ジョン) John Pierpont Morgan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1837〜1913アメリカの実業家父祖の財産を受けつぎ,19世紀後半から頭角を現し,1905年モルガン商会を設立。この間に有力鉄道・鉄鋼業(1901年カーネ…
メイド・イン・アメリカ Made in America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年にマサチューセッツ工科大学が発表した同大の産業生産性委員会による報告書のこと。副題は"Regaining the Productive Edge"。同報告書は,アメ…
アメリカのよる【アメリカの夜】
- デジタル大辞泉
- 阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。
リバプール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Liverpool ) イギリス、イングランド北西部マージー川河口にある港湾都市。イギリス最大の工業地帯を控える大貿易港。一七世紀にアメリカ大陸との…
スレーター Samuel Slater 生没年:1768-1835
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ木綿工業の創始者。イギリスのダービーシャーに生まれ,1783年アークライトの協力者の一人であるストラットの徒弟となり木綿紡績機械の製作…
アメリカの夜〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 高橋いさをによる戯曲。初演は劇団ショーマ(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
アメリカの悲劇【アメリカのひげき】
- 百科事典マイペディア
- ドライサーの小説。《An American Tragedy》。1925年刊。貧しい青年クライドが立身出世のために女工ロバータを湖上で殺そうとし,死刑に処せられる。…
アパラチア山脈 アパラチアさんみゃく Appalachian Mountains
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ東部にある大山系。カナダ南東部から南西に,アメリカ合衆国のアラバマ州中部まで全長 200km以上にわたって延びる。最高峰は南部にあるミ…
産業革命 さんぎょうかくめい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 市場の拡大による工場制手工業から機械制大工業への変革1760〜70年代にイギリスに始まり,19世紀を通じて欧米の主要な資本主義諸国や日本で行われた…
アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…
アメリカ‐の‐こえ〔‐こゑ〕【アメリカの声】
- デジタル大辞泉
- ⇒ブイ‐オー‐エー(VOA)
アメリカの夜〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1973年製作のフランス映画。原題《La nuit américaine》。監督:フランソワ・トリュフォー、出演:ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ…
ハーディング
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Warren Gamaliel Harding ウォーレン=ギャメイリエル━ ) アメリカ合衆国第二九代大統領(在任一九二一━二三)。共和党。大企業優先の産業奨励策を…
アメリカ=イギリス戦争 アメリカ=イギリスせんそう War of 1812
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1812年戦争,米英戦争とも呼ばれる。フランス革命後の英仏抗争に巻込まれたアメリカが,西部の「タカ派」の圧力によって行なったイギリスとの戦争。…
ブリストル Bristol
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イングランド西部の港湾都市。中世から毛織物,ブドウ酒の取引で栄え,大航海時代の開幕により,アメリカ,アフリカを結ぶ三角貿易の中心として,奴…