「神宮球場」の検索結果

10,000件以上


神宮球場 じんぐうきゅうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

じんぐう‐きゅうじょう(‥キウヂャウ)【神宮球場】

精選版 日本国語大辞典
東京都新宿区南端、明治神宮外苑にある野球場。大正一五年(一九二六)竣工。明治神宮外苑の施設の一つで、第二球場もある。

じんぐう‐きゅうじょう〔‐キウヂヤウ〕【神宮球場】

デジタル大辞泉
東京都新宿区にある野球場。大正15年(1926)完成。グラウンド面積は1万2659平方メートル。プロ野球東京ヤクルトスワローズの本拠地。東京六大学野球…

めいじじんぐう‐やきゅうじょう〔メイヂジングウヤキウヂヤウ〕【明治神宮野球場】

デジタル大辞泉
神宮球場の正式名称。

きゅうじょう【球場】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a baseball stadium; a ballparkドーム球場a domed stadium神宮球場Jingu Stadium

神宮花火ナイター

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区で行われるイベント。夏休み中に神宮球場で開催されるプロ野球セントラル・リーグ公式戦の試合途中に約300発の花火が打ち上がる。

めいじじんぐう‐がいえん〔メイヂジングウグワイヱン〕【明治神宮外苑】

デジタル大辞泉
明治神宮の外苑。大正15年(1926)青山練兵場跡に造成。聖徳記念絵画館・憲法記念館や神宮球場・国立競技場などがある。

とうきょうろくだいがく‐やきゅうれんめい〔トウキヤウロクダイガクヤキウレンメイ〕【東京六大学野球連盟】

デジタル大辞泉
東京に本部のある早稲田・慶応義塾・明治・法政・立教・東京の六大学の野球部が結成する野球連盟。大正14年(1925)に発足。毎年春と秋2回、神宮球場…

神宮外苑花火大会

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区で行われる花火大会。神宮球場、秩父宮ラグビー場、国立競技場などに有料観覧席が設けられる。打ち上げ数は約1万発、毎年人気歌手による…

ジャパン・エイド

デジタル大辞泉プラス
1986年、1987年に日本で開催されたライブ・イベント。国際連合の難民救済を支援する目的のチャリティー・イベント。第1回は東京都新宿区の神宮球場で…

めいじ‐じんぐう(メイヂ‥)【明治神宮】

精選版 日本国語大辞典
東京都渋谷区代々木にある神社。旧官幣大社。祭神は明治天皇・昭憲皇太后。大正四年(一九一五)着工、同九年完成。神苑は内苑と外苑に分かれ、その…

東京六大学野球【とうきょうろくだいがくやきゅう】

百科事典マイペディア
早稲田,慶応,明治,法政,立教,東京の6大学間で行われる野球のリーグ戦。1925年東京六大学野球連盟結成以後,毎年春秋2回行う。1926年に明治神…

神宮外苑【じんぐうがいえん】

百科事典マイペディア
東京都新宿・港両区にまたがる明治神宮の外苑。1924年青山練兵場跡に造園。面積約58万m2。苑内に聖徳記念絵画館,明治記念館,日本青年館や秩父宮ラ…

伊丹 安広 イタミ ヤスヒロ

20世紀日本人名事典
昭和期の野球人 明治神宮外苑苑長。 生年明治37(1904)年2月17日 没年昭和52(1977)年10月19日 出生地徳島県 学歴〔年〕早稲田大学商学部〔昭和5年〕…

松内則三 (まつうち-のりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1972 昭和時代のアナウンサー。明治23年7月28日生まれ。大正14年東京放送局(のちのNHK)にはいる。「夕やみ迫る神宮球場,カラスが2羽3羽……」な…

めいじじんぐう‐やきゅうたいかい〔メイヂジングウヤキウタイクワイ〕【明治神宮野球大会】

デジタル大辞泉
毎年11月に神宮球場で行われる、学生野球のトーナメント大会。主催は明治神宮と日本学生野球協会。高校の部と大学の部がある。昭和45年(1970)に大…

太田四州 (おおた-ししゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1940 明治-昭和時代前期の新聞記者。明治14年8月5日生まれ。「二六新報」の記者として早慶戦を名文で報じる。「読売新聞」「国民新聞」に野球…

明治神宮野球場

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区にあるスポーツ施設。1926年開設。国立霞ヶ丘競技場内にある。プロ野球「東京ヤクルトスワローズ」の本拠地。

セントラル・リーグ

百科事典マイペディア
日本プロ野球リーグの一つ。正式名称は〈セントラル野球連盟〉。1949年日本野球連盟が二つに分裂して結成された。2014年現在,加盟チームおよび本拠…

松内 則三 マツウチ ノリゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期のアナウンサー(NHK) 生年明治23(1890)年7月28日 没年昭和47(1972)年1月31日 出生地東京・渋谷 学歴〔年〕慶応義塾大学卒 経歴大学卒業後実…

大学野球

知恵蔵
日本学生野球協会傘下にある、全日本大学野球連盟(八田英二会長)には、東京六大学連盟、東都大学連盟、関西六大学連盟など全国26連盟370校が加盟(200…

オリックス・ブルーウェーブ

デジタル大辞泉プラス
日本プロ野球球団、オリックス・バファローズの前身チームの名称。1991年~2004年。西宮球場からグリーンスタジアム神戸への本拠地移転に伴い、オリ…

明治神宮外苑 めいじじんぐうがいえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都港区北西端から新宿区、渋谷区にまたがる緑地。面積約30万平方メートル。明治時代、青山練兵場であったが、明治天皇崩御(ほうぎょ)の際、葬場…

新宿〔区〕 しんじゅく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の1つ。 1947年四谷,牛込,淀橋の3区が合併して成立。妙正寺川や神田川両岸に広がる淀橋台地上にある。東半部は江戸時代には武家屋…

上田 隆一 ウエダ リュウイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業能楽師(観世流シテ方) 生年月日明治27年 5月18日 出生地兵庫県 神戸市 経歴伊東隆三郎、大槻十三に師事。神戸を拠点に活動し、神戸能楽会館や西…

全国高等学校野球選手権大会 ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本高等学校野球連盟,朝日新聞社が主催する高等学校野球の選手権大会。毎年8月に行なわれる。 1915年全国中等学校優勝野球大会として大阪の豊中球…

都市対抗野球 としたいこうやきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1927年(昭和2)から行われている、社会人野球最高峰の全国大会。[日本野球連盟]草創期発案者は東京日日新聞(現毎日新聞)政治部の記者島崎新太郎…

飛田 穂洲 トビタ スイシュウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の野球評論家 早稲田大学野球部初代監督。 生年明治19(1886)年12月1日 没年昭和40(1965)年1月26日 出生地茨城県東茨城郡大場村(現・常…

小谷正一 (こたに-まさかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1992 昭和時代後期のイベントプロデューサー。大正元年7月31日生まれ。大阪毎日新聞社をへて昭和21年「夕刊新大阪」創刊に参加。おおくのイベ…

応援歌 おうえんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
スポーツのゲームなどで、味方選手の士気を高揚させるために歌う歌。日本で応援歌が最初に歌われたのは、1890年(明治23)春、東京・隅田(すみだ)川…

セントラル・リーグ

改訂新版 世界大百科事典
パシフィック・リーグとともに日本のプロ野球リーグの一つ。正称はセントラル野球連盟。略称セ・リーグ。1949年まで1リーグ8球団だった日本野球連盟…

八木山やぎやま

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市旧名取郡地区根岸村八木山仙台市西部にある丘陵地。仙台城跡のある青葉(あおば)山とは、竜(たつ)ノ口(くち)峡谷によって隔てら…

西宮[市]【にしのみや】

百科事典マイペディア
兵庫県南東部,大阪と神戸の中間にあり,大阪湾に臨む市。1925年市制。西国・中国両街道の交わる宿場町,十日戎(えびす)で著名な西宮神社の鳥居前町…

社会人野球 (しゃかいじんやきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
日本野球連盟(1949年日本社会人野球協会設立。84年改称)のもとに組織されている実業団チーム,クラブチームによるアマチュア野球。学生野球ととも…

東京ヤクルトスワローズ とうきょうやくるとすわろーず

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本のプロ野球球団。セントラル・リーグ(セ・リーグ)所属。欧文表記はTokyo Yakult Swallows。フランチャイズを東京都に置き、明治神宮野球場(神…

伊原木 伍朗 イバラギ ゴロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 天満屋百貨店社長。 生年明治42(1909)年2月6日 没年昭和35(1960)年7月9日 出生地長野県飯田市 旧姓(旧名)松沢 学歴〔年〕東北帝国…

明治神宮野球場 めいじじんぐうやきゅうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京・明治神宮外苑にある野球場。 1926年完成。グラウンド面積約1万 2525m2,本塁から両翼まで 91m,中堅まで 120m,収容人員4万 5000人で,人工芝…

黒田博樹

知恵蔵
日本のプロ野球選手(投手)。1975年生まれ、大阪府大阪市出身。身長184センチメートル、体重85キログラム。右投右打。広島東洋カープ所属。 父は元プ…

新宿 (しんじゅく)

改訂新版 世界大百科事典
東京都新宿区南西部の地名。JR新宿駅の周辺地区で新宿,西新宿,北新宿の町名がある。1698年(元禄11)高遠藩主内藤氏の下屋敷に甲州道中の宿駅とし…

まるやま‐こうえん〔‐コウヱン〕【円山公園】

デジタル大辞泉
札幌市中央区の円山山麓の公園。円山動物園・球場があり、北海道神宮が隣接。京都市東山区にある池泉回遊式の公園。八坂神社・高台寺・知恩院に接す…

明治公園〔東京都〕

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区、渋谷区にある公園。1964年、東京オリンピック開催に伴い整備された。近隣に明治神宮野球場、国立霞ヶ丘陸上競技場などがある。

明治神宮外苑めいじじんぐうがいえん

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧四谷区地区千駄ヶ谷甲賀町明治神宮外苑[現]新宿区霞岳町、港区北青山一―二丁目など大正一〇年(一九二一)に創建された明治神宮の…

明治神宮外苑 (めいじじんぐうがいえん)

改訂新版 世界大百科事典
東京都新宿区霞ヶ丘町,港区北青山に所在。明治神宮造営にあたって,1914年旧青山練兵場が明治天皇を記念する公園施設として外苑とされた。内苑が国…

まるやま‐こうえん(‥コウヱン)【円山公園】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 京都市東山区にある庭園式公園。長楽寺・安養寺などの境内の一部を合わせて明治一九年(一八八六)開園。東山を借景し、桜の名所として有名。…

きゅう‐じょう(キウヂャウ)【球場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野球場。[初出の実例]「白金の新校にも広濶な球場(キウヂャウ)が設けられ」(出典:日本野球史(1929)〈国民新聞社運動部〉白金駒場の対…

きゅう‐じょう〔キウヂヤウ〕【球場】

デジタル大辞泉
野球場のこと。「ドーム球場」[類語]野球場・ドーム球場

きゅうじょう 球場

小学館 和伊中辞典 2版
(野球場)sta̱dio(男)[複-i]di baseball

球場

小学館 和西辞典
estadio m. de béisbol

【球場】きゆうじよう

普及版 字通
打球場。字通「球」の項目を見る。

球場 きゅうじょう / クチャン

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮、平安北道(へいあんほくどう/ピョンアンプクド)東部の球場郡にある邑(ゆう)(町)。郡の所在地。清川江(せいせんこう/チョンチョンカン)中…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android