すべて 

「裃」の検索結果

237件


かみしも 裃

小学館 和伊中辞典 2版
vestito(男) formale dei samurai 【慣用】裃を着る avere modi formali [cerimoniosi] 裃を脱ぐ assu̱mere modi confidenziali

裃 かみしも

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代武家の衣服の一種。本来、同質同色の上・下対(つい)になったものを総じて上下(かみしも)とよんだ。室町時代に素襖(すおう)の袖(そで)を取り…

裃 かみしも

日中辞典 第3版
(江户时代武士的)上下身礼服(Jiānghù shídài wǔshì de)shàngxiàshē…

裃/上下 (かみしも)

改訂新版 世界大百科事典
もとは上に着る衣と下にはく袴,つまり上下2部で1具をなす衣服をいい,ふつう〈何色の上下〉などというように,衣と袴が共布(ともぎれ)でできてい…

裃【かみしも】

百科事典マイペディア
上下とも書く。上衣の肩衣(かたぎぬ)と下衣の袴(はかま)が共布でできている衣服をいう。室町時代の肩衣袴がさらに形式化し,肩衣の形も大きく,鯨の…

かみしも【×裃】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
kamishimo; the formal attire of samurai, consisting of a stiff, sleeveless jacket and a long pleated skirt裃を着るかみしもを着たような態度a…

裃 かみしも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上下とも書く。江戸時代の武士の中礼服で,同時に庶民の礼服としても用いられた。もとは,上衣が直垂 (ひたたれ) ,素襖 (すおう) ,大紋 (だいもん)…

kamíshímó, かみしも, 裃

現代日葡辞典
【A.】 O vestido de cerimó[ô]nia dos samurais.~ o nugu|裃を脱ぐ∥Deixar-se de cerimónias~ o nuide hanashiau|裃を脱…

つぎかみしも【継裃】

改訂新版 世界大百科事典

かみしもぎ【裃着】

改訂新版 世界大百科事典

はんかみしも【半裃】

改訂新版 世界大百科事典

ながかみしも【長裃】

改訂新版 世界大百科事典

かみしもごうけん【裃後見】

改訂新版 世界大百科事典

いろ‐かみしも【色裃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「いろ」は忌み詞で白のこと ) 新潟県の一部で、葬儀のとき、男が着る白い麻の裃。

裃かみしもを脱ぬ・ぐ

デジタル大辞泉
堅苦しい態度を捨てて打ち解ける。「―・いで、ひとつ無礼講でいきましょう」

裃かみしもを◦着きる

デジタル大辞泉
格式ばって堅苦しい態度をとる。裃をつける。

肩衣【かたぎぬ】

百科事典マイペディア
袖(そで)なしの短衣。古くから庶民の間で手なし,胴着等の名で着用された。しかし室町・桃山時代の肩衣はこのような袖なしの下着や袖のない衣服その…

かみしも【上下・裃】 を=着((き))る[=着((つ))ける]

精選版 日本国語大辞典
礼儀正しいさま、堅苦しいさまのたとえ。[初出の実例]「彼先生だって一度は若い時も有ったらうぢゃないか。自分等は鼻唄で通り越して置き乍ら、吾儕(…

かみ‐しも【上下・裃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ] 方向や人間関係のうえとした。① うえとした。うえからしたまで。[初出の実例]「手はさすがに文字つよう、中さだのすぢにてかみしも…

かみ‐しも【上下】

デジタル大辞泉
1 かみと、しも。うえの部分と、したの部分。身分の上位と下位、川上と川下、上半身と下半身、舞台の上手と下手、上の句と下の句など。「大井川かは…

なが‐がみしも【長上下・長裃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大名・旗本の目見(めみえ)以上の、行事の際の式服。麻地小紋の裏なしの肩衣(かたぎぬ)に同じ地質小紋の長袴を付属する。肩衣と切袴(きり…

袴【はかま】

百科事典マイペディア
和装の腰から下をおおうゆるやかな衣服。左右にわかれた筒状の中に片方ずつ足を通し,腰の部分のひもを結んで着用する。古くから用いられたが近世以…

なつ‐かみしも【夏上下・夏裃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夏に用いる、薄地のかみしも。[初出の実例]「夏上下も入り、羽織も入り〈略〉単物とて、種々品多ければ、倹約に不レ成也」(出典:政談(1…

しま‐がみしも【×縞上下/×縞×裃】

デジタル大辞泉
縞地のかみしも。下には紋付きの衣服を着ることが多い。

はん‐がみしも【半上下/半×裃】

デジタル大辞泉
江戸時代、武家の出仕服。肩衣かたぎぬに同じ色の半袴はんばかまをつけるもの。御目見おめみえ以下の武士が着用し、庶民も礼服として用いた。

なが‐がみしも【長上下/長×裃】

デジタル大辞泉
江戸時代の武家の礼服。大名・高家こうけ・御目見おめみえ以上の旗本の通常礼服で、肩衣かたぎぬの下に同じ色や模様の長袴ながばかまを着た。

ひたたれ‐かみしも【▽直垂上下/▽直垂×裃】

デジタル大辞泉
武家の礼服の一。直垂に長袴を用いるもの。

みず‐がみしも〔みづ‐〕【水上下/水×裃】

デジタル大辞泉
水色の上下かみしも。武士が切腹のときなどに着たもの。

つぎ‐がみしも【継(ぎ)上下/継ぎ×裃】

デジタル大辞泉
肩衣かたぎぬと袴はかまの地質・色合いが異なる上下。江戸時代の武士の略儀の公服。元文(1736~1741)末ごろから平日の登城にも着用。

あさ‐がみしも【麻上下】

デジタル大辞泉
麻布で作った単ひとえの裃かみしも。江戸時代の武士の、出仕用の通常の礼装。

えど‐こもん【江戸小紋】

デジタル大辞泉
江戸時代の武士の裃かみしもに用いられた染め物。柄がらが非常に小さいにもかかわらず、遠目にはっきりと見える。1色染めが特色。

ばん‐ばやし【番×囃子】

デジタル大辞泉
能の略式演奏形式の一。1曲の謡全部を、囃子をつけて紋服・裃かみしもで舞台に着座したまま演奏すること。

ばん‐ばやし【番囃子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 能の略式演奏の一つ。一曲の謡全部を、囃子を加えて、紋服・裃(かみしも)で舞台に着座したまま演奏するもの。

かた‐ぎぬ【肩▽衣】

デジタル大辞泉
1 古代、庶民が着た、丈が短い袖無しの上着。袖無し。手無し。2 室町末期から素襖すおうの略装として用いた武士の公服。素襖の袖を取り除いたもの…

ほうせんじ‐かご【宝泉寺×駕▽籠】

デジタル大辞泉
辻駕籠(町駕籠)の最上等のもの。富豪の市民や小身の大名が用い、多くは裃かみしも着用の際に乗った。

スパーケンブルフ(Spakenburg)

デジタル大辞泉
オランダ中部、ユトレヒト州の村。アムステルダムの南東約30キロメートル、アイセル湖の南のエーム湖に面し、漁業が行われる。日本の裃かみしもに似…

肩衣 かたぎぬ

日本大百科全書(ニッポニカ)
袖(そで)なしの上衣。古代、中世には「手なし」ともいわれ、素朴な衣服で、庶民の間で盛んに用いられた。一方、中世後期に、武家の服装の種類が多く…

えど‐こもん【江戸小紋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 裃(かみしも)に用いられた型紙染めの小紋の汎称。[初出の実例]「瀬川一糸は江戸小紋の二枚重」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一…

こ‐もん【小紋】

デジタル大辞泉
一面に細かい文様を散らしたもの。また、それを型染めにしたもの。江戸時代には裃かみしもに使われたが、のち町家でも羽織・着物などに染められた。

さめ‐こもん【×鮫小紋】

デジタル大辞泉
鮫の皮のように細かい点で円弧形を重ねた模様を表した小紋。江戸時代には裃かみしもに用いられたが、現在は着物に1色染めで用いられることが多い。

京小紋

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市を中心に生産される小紋染を施した織物。16世紀末には完成していたとされる。武士の裃に使用され広まった。国の伝統的工芸品に指定され…

素襖 すおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単 (ひとえ) 仕立ての直垂 (ひたたれ) 。素袍とも書く。別名革緒の直垂。室町時代にできた男子用和服の一つで,当時は庶民が着用していたが,直垂や…

つくば・う〔つくばふ〕【×蹲う】

デジタル大辞泉
[動ワ五(ハ四)]《「突つき這はう」の意》1 うずくまる。しゃがむ。「―・って草をむしる」2 平伏する。ひれふす。「裃をも脱ぐべし。…―・うて待…

さめ‐こもん【鮫小紋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 鮫皮の表面に似ているところから ) こまかい霰地(あられじ)の模様のように染めた小紋。地は黒・黒茶・茶、小紋は白・灰・浅葱(あさぎ)…

かたぎぬ‐ばかま【肩衣袴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 肩衣③に半袴(はんばかま)をつけること。江戸時代、武家の政務担当者の公服で、肩衣と袴を同地同色とする裃(かみしも)。肩衣小袴。[初出の…

で‐づかい〔‐づかひ〕【出遣い】

デジタル大辞泉
1 多くの金銭を消費すること。2 人形芝居で、人形遣いが裃かみしもなどの盛装で舞台に出て、顔を隠さずに人形を遣うこと。3 操り人形で、幕などの…

素謡 すうたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
謡の演奏形式の名称。囃子,所作を伴わずに能の謡だけを演奏するもの。紋付に袴または裃 (かみしも) を着た演者が舞台に2列に並んでうたう。地謡の並…

松平外記 (まつだいら-げき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1823 江戸時代後期の武士。幕臣,西丸書院番士。裃(かみしも)の紋に墨をぬられるなど,古参者のいじめにあい,文政6年4月22日殿中で刃傷(にんじょう…

上下 かみしも

山川 日本史小辞典 改訂新版
裃とも。江戸時代の武士の正装。袖なしの上衣である肩衣(かたぎぬ)と下衣の袴(はかま)からなり,小袖の上に着用する。本来は鎌倉時代以来の武家社会…

ささ‐の‐さいぞう〔‐サイザウ〕【×笹の才蔵】

デジタル大辞泉
1 福岡県博多と宮崎県宮崎市佐土原で、疱瘡ほうそうよけのまじないとして作る、猿の裃かみしも・袴はかま姿の土偶。2 壱岐いきで、疫病よけのまじ…

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む