能の用語で略式の上演形式の一つ。能は,謡(声楽),囃子(器楽),所作(身体動作)の三つの演技要素を主としているが,そのうちの謡部分のみを奏することをいう。謡本に従って全曲奏されるが,アイの部分はつねに省略され,ワキツレの部分の省略もある。また,上演時間短縮のために,〈クリ・サシ・クセ抜き〉というような大幅な省略が行われることもある。演者は紋付袴姿で,シテ,ツレ,ワキ,地謡などに分かれて演奏するが,つねにシテ方(またはワキ方)だけで奏され,囃子方など他の専門の役は参加しない。したがって,能の場合と謡い方,とくにリズムの取り方に大きな違いがある。素謡のときシテやワキなどの役が地謡を謡うことがあるが,正式のやり方ではない。謡うときは扇を持って謡う。酒宴の席で能の一部を謡い舞うことは室町時代から行われていたが,あくまでも余興的なもので,現在のような鑑賞芸ではなかったようだ。しかし,こうした〈座敷謡〉として謡が伝承されていたために,《砧》《大原御幸(おはらごこう)》などのように一時能としての上演がとだえながら復活した曲もある。江戸時代に入って素謡が一般に普及すると,謡教授を専門とする能役者も生まれ,〈謡講〉なども盛んに行われた。このため,テキストである〈謡本〉の版行が盛んとなり,謡本は江戸期を通じてのベストセラーとなった。
執筆者:松本 雍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の略式演奏の一つ。型、囃子(はやし)を加えず、謡だけを演奏すること。番謡(ばんうたい)ともいう。リズムの規制のやかましい能の場合と異なり、謡の節の味わいを優先させた謡い方が普通。シテ・ワキなどの役を分担するが、ワキ・ワキツレの役はシテの流儀で謡い、間(あい)狂言の役は省略され、間狂言との対話の部分も謡われない。演能から疎外された町人階級も素謡の稽古(けいこ)は自由であったから、江戸時代から素謡専門の師匠が生まれ、大いに流行をみ、素謡用テキストである謡本(うたいぼん)の刊行はおびただしい数に上った。謡本と扇さえあれば比較的簡便に習得できるため、能の鑑賞とは別個の形で、今日も各地に盛んである。
[増田正造]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…日本の音楽や舞踊で用いることば。〈素〉の意味はもともと,飾り気がなく,それ自身ということで,音楽の面では〈素唄(すうた)〉〈素謡(すうたい)〉〈素浄瑠璃〉〈素語り〉〈素で演奏する〉などと用いられる。長唄に関していえば,芝居から離れた純演奏会様式のものを〈素唄〉といい,また囃子なしで,三味線の伴奏だけで奏することを〈素〉ともいう。…
※「素謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新